アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きを」
き10398
  • きー127
  • きあ33
  • きい54
  • きう22
  • きえ46
  • きぇ2
  • きお64
  • きか210
  • きき230
  • きく157
  • きけ64
  • きこ133
  • きさ73
  • きし269
  • きす43
  • きせ140
  • きそ122
  • きた306
  • きち107
  • きっ182
  • きつ84
  • きて34
  • きと39
  • きな44
  • きに30
  • きぬ72
  • きね51
  • きの131
  • きは44
  • きひ10
  • きふ34
  • きへ17
  • きほ61
  • きま39
  • きみ66
  • きむ46
  • きめ46
  • きも69
  • きゃ531
  • きや22
  • きゅ1189
  • きゆ13
  • きょ2281
  • きよ104
  • きら74
  • きり371
  • きる46
  • きれ54
  • きろ60
  • きわ43
  • きを33
    • きをい3
    • きをう2
    • きをお1
    • きをか1
    • きをき1
    • きをく2
    • きをし1
    • きをつ4
    • きをて1
    • きをと4
    • きをぬ1
    • きをの1
    • きをは2
    • きをひ1
    • きをま1
    • きをみ2
    • きをも2
    • きをゆ1
    • きをよ1
    • きをわ1
  • きん1381
  • きが109
  • きぎ87
  • きぐ23
  • きげ30
  • きご30
  • きざ48
  • きじ135
  • きず32
  • きぜ13
  • きぞ16
  • きだ29
  • きぢ1
  • きづ24
  • きで16
  • きど83
  • きば51
  • きび44
  • きぶ44
  • きべ9
  • きぼ41
  • きぷ5

国語辞書の索引「きを」

  • 軌(き)を一(いつ)に◦する

    1 《韓愈「秋懐詩」其一から》車の通った跡を同じくするように、立場や方向を同じくする。「考え方が—◦する」→揆(き...

  • 揆(き)を一(いつ)に◦する

    《「孟子」離婁下から》同じやり方をする。→軌を一にする

  • 気(き)を入(い)・れる

    物事に一生懸命になる。「—・れて仕事をする」

  • 気(き)を失(うしな)・う

    1 意識を失う。気絶する。 2 意欲を失う。気落ちする。「此の城を夜討に落として、敵に—・はせ」〈太平記・二八〉

  • 気(き)を移(うつ)・す

    1 気持ちを変える。 2 心をかたむける。「大浦甚八といふ者は、小歌、小舞に—・し」〈浮・永代蔵・五〉

  • 気(き)を落(お)と・す

    物事がうまくいかず、元気をなくす。失望する。落胆する。

  • 気(き)を兼(か)・ねる

    遠慮する。気がねをする。「一家分散後は…よそ目にも気の毒なほど—・ねる」〈蘆花・思出の記〉

  • 気(き)を利(き)か・せる

    相手の立場やそのときの状況にふさわしいように心を働かせる。気を利かす。「—・せて席を外す」

  • 気(き)を砕(くだ)・く

    いろいろと心配する。気遣いをする。心気(しんき)を砕く。「人間関係に—・く」

  • 気(き)を配(くば)・る

    さまざまに注意を払う。配慮する。

  • 機(き)を失(しっ)・する

    よい機会を逃がす。

  • 気(き)を遣(つか)・う

    「気を配る」に同じ。

  • 気(き)を尽(つ)く・す

    1 精を出す。夢中になる。「そくばくの—・せる古賢の心ざし」〈戴恩記〉 2 気力をつかい尽くす。気疲れする。「兄弟...

  • き‐を‐つけ【気を付け】

    [連語]直立不動の姿勢をとらせるための号令。また、その姿勢。「—、回れ右」「—の姿勢をとる」

  • 気(き)を付(つ)・ける

    1 注意を払う。「失礼のないように—・ける」 2 元気をつけさせる。「なまじひなる事し出して敵に—・けつることよ」...

  • 奇(き)を衒(てら)・う

    わざと普通と違っていることをして人の注意を引こうとする。「—・った表現」 [補説]「奇を狙(ねら)う」とするのは誤り。

  • 気(き)を通(とお)・す

    気を利かす。「こんな姿の女めが、—・しすぎて」〈浮・一代女・三〉

  • 気(き)を取(と)ら◦れる

    注意を奪われる。「話に—◦れてあやうく乗り越すところだった」

  • 気(き)を取(と)り直(なお)・す

    思い直して元気に振るまう。「—・して再び練習に励む」

  • 気(き)を取(と)・る

    機嫌をとる。「御隠居への心づかひ、奥様の—・る事」〈浮・五人女・二〉

  • 気(き)を抜(ぬ)・く

    1 緊張をゆるめる。「最後まで—・くな」 2 びっくりさせる。肝をぬく。「からくりの太鼓に—・かれて」〈洒・辰巳之園〉

  • 気(き)を呑(の)ま◦れる

    心理的に圧倒される。「相手の勢いに—◦れる」

  • 気(き)を吐(は)・く

    威勢のよい言葉を発する。また、意気盛んなところを示す。「一人—・く」

  • 気(き)を張(は)・る

    気持ちをひきしめる。また、心を奮い立たせる。気張る。「—・って悲しみに耐える」

  • 気(き)を引(ひ)・く

    相手の関心をこちらに向けさせる。また、それとなく相手の心を探る。「相手の—・く発言をする」

  • 気(き)を回(まわ)・す

    必要以上にあれこれ考える。よけいな憶測や邪推をする。「変に—・しすぎる」

  • 木(き)を見(み)て森(もり)を見(み)ず

    小さいことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえ。

  • 機(き)を見(み)るに敏(びん)

    好都合な状況や時期をすばやくつかんで的確に行動するさま。

  • 気(き)を持(も)た・せる

    意味ありげな言動をして、相手に期待などを抱かせる。

  • 気(き)を揉(も)・む

    心配してやきもきする。

  • 気(き)を許(ゆる)・す

    相手を信用して警戒心や緊張をゆるめる。「—・したのが間違いだった」

  • 気(き)を良(よ)く◦する

    思いどおりになって、いい気持ちになる。「評判がよいのに—◦する」

  • 気(き)を悪(わる)く◦する

    不愉快な気分になる。機嫌を悪くする。「心ない言葉に—◦する」

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「きを」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/19
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    倹約家
  • 2位

    倹約
  • 3位

    倹しい
  • 4位

    任重くして道遠し
  • 5位

    慎ましい
  • 6位

    六博
  • 7位

    弥縫策
  • 8位

    奉行
  • 9位

    紋形
  • 10位

    虎に翼
  • 11位

    規矩
  • 12位

    十二門
  • 13位

    思し召し
  • 14位

    節約
  • 15位

    星霜
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ユーゴー
    女を美しくするのは神であり、女を魅惑的にするのは悪魔である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO