げんじつ‐もんだい【現実問題】
⇒実際問題1
げんじつわいきょく‐くうかん【現実歪曲空間】
⇒現実歪曲フィールド
げんじつわいきょく‐フィールド【現実歪曲フィールド】
だれもが不可能だと思っていることでも、巧みな話術によって、実現できると納得させてしまうこと。あるいは、卓越したプレ...
げん‐じてん【現時点】
現在の時点。今(いま)現在。「—でははっきりしたことは言えない」
げんじ‐な【源氏名】
源氏物語54帖の題名にちなんでつけられた、宮中の女官や武家の奥女中などの呼び名。近世以降は遊女や芸者につけられ、現...
げんじ‐の‐うじがみ【源氏の氏神】
清和源氏が氏神として信仰した八幡宮。京都の石清水八幡宮が中心で、一般的に八幡神を守護神とした。
げんじ‐の‐きみ【源氏の君】
源氏物語の主人公の名。光源氏(ひかるげんじ)。
げんじ‐の‐ま【源氏の間】
滋賀県大津市の石山寺にあって、紫式部が源氏物語を執筆したと伝えられる部屋。
げんじ‐の‐みや【源氏の宮】
狭衣(さごろも)物語の登場人物。先帝の皇女。いとこの狭衣大将や春宮(とうぐう)(後一条院)に愛されるが、神託によっ...
げんじ‐はちりょうのよろい【源氏八領の鎧】
清和源氏の宗家に代々伝えられたという8種の鎧。薄金(うすがね)・源太産衣(げんたのうぶぎぬ)・沢瀉(おもだか)・楯...
げんじ‐ぶし【源氏節】
明治時代に流行した邦楽の一。幕末ごろ、岡本美根太夫が説経祭文に新内節を取り入れて創始。操り人形や女芝居を加えて興行...
げんじ‐べい【源氏塀】
数寄屋などに使う塀の一。焼杉などを柱として、腰長押(こしなげし)と地長押との間は簓子(ささらこ)板や羽目板とし、腰...
げんじ‐ほう【限時法】
有効期間の定められている法令。時限立法。時限法。⇔恒久法。→臨時法 [補説]一定の目的を一定の期間内に達成する必要...
げんじ‐ぼし【源氏星】
《青白く見えるところから》「リゲル」の和名。→平家星
げんじ‐ぼたる【源氏蛍】
ホタル科の昆虫。体長約1.5センチで日本産最大。体は黒く、胸部は赤橙(せきとう)色で黒い十字紋がある。腹端に発光器...
げんじ‐まき【源氏巻(き)】
棹物(さおもの)菓子の一。小口切りにしたときに紅白の渦巻き模様が出るようになっているもの。
げんじ‐まど【源氏窓】
⇒火灯窓(かとうまど)
げんじ‐まめ【源氏豆】
いった大豆に砂糖を衣がけして、紅白2色にした豆菓子。源平豆。蓬莱豆(ほうらいまめ)。
げんじものがたり【源氏物語】
平安中期の物語。54帖。紫式部作。長保3年(1001)以後の起筆とされるが、成立年未詳。巻名は、桐壺(きりつぼ)・...
げんじものがたりえまき【源氏物語絵巻】
源氏物語の諸場面を絵画化した絵巻物。物語成立以降、各時代を通じて作られ、現存するものも多い。特に12世紀前半の作で...
げんじものがたりおくいり【源氏物語奥入】
⇒奥入(おくいり)
げんじものがたりたいせい【源氏物語大成】
国文学者、池田亀鑑による学術書。昭和17年(1942)刊行の、「源氏物語」の研究書「校異源氏物語」に補訂を行い、昭...
げんじものがたりたまのおぐし【源氏物語玉の小櫛】
源氏物語の注釈書。9巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。寛政8年(1796)成立、同11年刊。源氏物語の本質を「も...
げんじものがたりひょうしゃく【源氏物語評釈】
源氏物語の注釈書。14巻13冊。萩原広道著。安政元年〜文久元年(1854〜61)刊。第8巻「花宴」までで中絶。旧説...
げん‐じゃ【験者】
⇒げんざ(験者)
けんじゅ【賢首】
《「げんじゅ」とも》中国華厳宗の第三祖、法蔵の大師号。
げん‐じゅう【現住】
[名](スル) 1 現にそこに住んでいること。また、その住居。「区域内に—する総人口」「—建造物」 2 仏語。現在...
げん‐じゅう【還住】
もとの場所にかえって住むこと。かんじゅう。「南都は敵人強ければ、—せんこと難治にて」〈盛衰記・四六〉
げん‐じゅう【厳重】
[名・形動] 1 いいかげんにせず、きびしい態度で物事に対処するさま。「戸締まりを—にする」「—な監視」「—に抗議...
げんじゅう‐あん【幻住庵】
滋賀県大津市にあった草庵。芭蕉門下の俳人菅沼曲水の伯父幻住老人が建てた。
げんじゅうあんのき【幻住庵記】
江戸中期の俳文。松尾芭蕉作。元禄3年(1690)4月から7月まで、幻住庵に滞在したときの生活や感想を記したもの。同...
げんじゅうけんぞうぶつしんがい‐ざい【現住建造物浸害罪】
⇒現住建造物等浸害罪
げんじゅうけんぞうぶつとうしんがい‐ざい【現住建造物等浸害罪】
人が住んでいる住居や、人がいる建物・列車・鉱坑などを水浸しにする罪。刑法第119条が禁じ、死刑または無期、もしくは...
げんじゅうけんぞうぶつとうほうか‐ざい【現住建造物等放火罪】
人が住んでいる住居や、人がいる建物・列車・船・鉱坑などに放火する罪。刑法第108条が禁じ、死刑または無期、もしくは...
げんじゅうけんぞうぶつほうか‐ざい【現住建造物放火罪】
⇒現住建造物等放火罪
げんじゅう‐しょ【現住所】
現在住んでいる場所。
げんじゅうにかんしされたれっしゃ【厳重に監視された列車】
《原題、(チェコ)Ostře sledované vlaky》チェコの小説家、フラバルの中編小説。1965年刊行。...
げんじゅう‐みん【原住民】
その土地にもとから住んでいる人々。征服者や移住者に対していう。先住民。
げん‐じゅつ【幻術】
1 人の目をくらます、あやしく不思議な術。妖術。魔術。 2 手品。奇術。
げん‐じゅつ【験術】
不思議な霊験を現す術。「呪法を修習し、奇異の—を証し得たり」〈霊異記・上〉
けんじょう【絃上/玄象】
《「げんじょう」とも》謡曲。五番目物。唐へ渡ろうとした琵琶の名人藤原師長(ふじわらのもろなが)の前に、村上天皇と梨...
けん‐じょう【賢聖】
1 「けんせい(賢聖)1」に同じ。「—の遺徳」 2 《「げんじょう」とも》仏語。 ㋐聖者(しょうじゃ)と賢者。菩薩...
げんじょう【玄奘】
[602〜664]中国、唐代の僧。法相宗の開祖。陳留(河南省)の人。仏教の真義を究めるため、627年(または629...
げん‐じょう【原状】
初めにあった状態。もとのままの形態。「—に復する」
げん‐じょう【現成/見成】
仏語。眼前に隠れることなく、ありのまま現れていること。自然にできあがっていること。禅宗で用いる。
げん‐じょう【現状】
現在の状態、ありさま。「—を打破する」「—に甘んじる」「—分析」「—維持」
げん‐じょう【現場】
「げんば(現場)1」に同じ。「今夜こそ—を見届けたぞ」〈啄木・葬列〉
げん‐じょう【還昇】
⇒かんじょう(還昇)
げん‐じょう【厳重】
[名・形動ナリ]《「げんちょう」とも》「げんじゅう(厳重)」に同じ。「神感のおこるを—にして、掲焉(けちえん)も莫...
げんじょう‐かいふく【原状回復】
ある事情によってもたらされた現在の状態を、本来の状態に戻すこと。例えば、契約を解除した場合、契約締結以前の状態に回...