こまち
秋田新幹線で運行されている特別急行列車の愛称。平成9年(1997)運行開始。通常、東京・盛岡間は東北新幹線「はやぶ...
こまち【小町】
小野小町(おののこまち)のこと。 1 《が美人だったというところから》評判の美しい娘。小町娘。多く、その女性の住...
コマチアイト
先カンブリア時代の緑色岩帯に産出する火山岩の一種。表面・内部に樹枝や植物の葉のような模様が見られる。超苦鉄質(ちょ...
こまち‐いと【小町糸】
木綿の手縫い糸。ガス糸を2本より合わせたもので、光沢があり高級木綿を縫うのに使われる。
こまち‐おどり【小町踊(り)】
江戸前期、京都などで、7月7日の昼、美しく着飾った少女たちが小太鼓をたたき、歌をうたいながら輪になって町々を踊り歩...
こま‐ちかざね【狛近真】
[1177〜1242]鎌倉前期の雅楽家。古来の楽曲・楽器の由来や奏法を記した「教訓抄」を著す。
こまち‐ぐも【小町蜘蛛】
フクログモ科コマチグモ属のクモの総称。体長6〜14ミリで、薄黄色。雌はススキや笹の葉を巻いて産室を作り、その中で孵...
こまちしゅう【小町集】
平安前期の私家集。1冊。小野小町作。9世紀後半の成立とされる。
こまち‐そう【小町草】
ムシトリナデシコの別名。
こまち‐ばり【小町針】
裁縫で用いる、糸を通す穴のない針。待ち針。
こまち‐むすめ【小町娘】
美人と評判の高い娘。小町。
こまち‐もの【小町物】
小野小町の伝説に取材して作られた文学作品類。謡曲の「草子洗(そうしあらい)小町」「通(かよい)小町」など。
こまちゃく・れる
[動ラ下一]「こましゃくれる」の音変化。「—・れた女の子」
こまちや‐そうしち【小町屋惣七】
浄瑠璃「博多小女郎波枕(はかたこじょろうなみまくら)」の主人公。京の商人で遊女小女郎の愛人。
こまった‐ちゃん【困ったちゃん】
俗に、自分勝手な発言や行動で周囲の人をうんざりさせているのに、自分ではそれに気づいていない人をいう。
こマッティアパスカルし【故マッティア・パスカル氏】
《原題、(イタリア)Il fu Mattia Pascal》イタリアの劇作家・小説家、ピランデッロの長編小説。19...
こ‐まつ【小松】
小さい松。若い松。
こまつ【小松】
石川県南部の市。機械工業が盛ん。また、絹織物・九谷焼の産地。観光地として安宅(あたか)の関跡・粟津温泉などがある。...
こまつ【小松】
姓氏の一。 [補説]「小松」姓の人物小松耕輔(こまつこうすけ)小松左京(こまつさきょう)小松茂美(こまつしげみ)小...
こまつ‐いし【小松石】
伊豆半島の海岸から切り出される輝石安山岩。灰色で質が硬く、庭石や建築用にする。伊豆石。
こまつ‐こうすけ【小松耕輔】
[1884〜1966]作曲家・音楽評論家。秋田の生まれ。日本最初のオペラ「羽衣」を作曲。童謡も多く発表、日本の合唱...
こまつ‐さきょう【小松左京】
[1931〜2011]小説家。大阪の生まれ。本名、実。業界紙記者などを経て、SF作家としてデビュー。ミリオンセラー...
こまつ‐し【小松市】
⇒小松
こまつ‐しげみ【小松茂美】
[1925〜2010]古筆学者。山口の生まれ。国鉄職員などを経て昭和28年(1953)東京国立博物館に入り、独学で...
こまつしま【小松島】
徳島県東部の市。徳島市の南に位置し、小松島港がある。製紙・機械や水産加工業が盛ん。人口4.1万(2010)。
こまつしま‐し【小松島市】
⇒小松島
こまつ‐たてわき【小松帯刀】
[1835〜1870]幕末の薩摩藩士。名は清廉。島津久光の側近となり、藩を代表して国事に従事。薩長同盟締結、大政奉...
こまつ‐どの【小松殿】
京都の大炊門(おおいもん)の北にあった光孝天皇の生誕所。 京都の八条の北、堀川の西にあった平重盛の邸宅。 平重盛の...
こまつ‐な【小松菜】
アブラナの変種。野菜として栽培され、葉を汁の実・漬け物・浸し物などにする。若いものをうぐいす菜ともよぶ。江戸時代の...
こま‐つなぎ【駒繋ぎ】
1 馬をつなぎとめること。また、そのためのもの。こまとどめ。こまとめ。 2 マメ科の草状の低木。山野に生える。高さ...
こまつ‐の‐ないふ【小松の内府】
《住居が小松殿で、内大臣(内府)だったところから》平重盛の異称。
こまつ‐の‐みかど【小松の帝】
《生まれた所が小松殿であったところから》光孝天皇の異称。
こまつ‐の‐みや【小松宮】
旧宮家の一。明治3年(1870)創立の東伏見宮を明治15年(1882)改称したもの。
こ‐まつばら【小松原】
松がたくさん生えている野原。また、松原を親しんでいう。「わが命を長門(ながと)の島の—幾代を経てか神さび渡る」〈万...
こまつ‐ひき【小松引き】
平安時代、正月初めの子(ね)の日に、野に出て小松を引き抜いて遊んだ行事。子の日の遊び。《季 新年》「雪嶺の襞濃く晴...
こまつ‐ひこうじょう【小松飛行場】
石川県小松市にある飛行場。昭和36年(1961)開港。防衛省が設置・管理をしており、航空自衛隊と民間航空が共用する...
こま‐つぶり【独楽】
独楽(こま)の古名。「—にむらごの緒つけて、奉り給へりければ」〈大鏡・伊尹〉
こま‐つるぎ【高麗剣/狛剣】
[名]高麗ふうの剣。環頭大刀(かんとうのたち)。 [枕]高麗剣は柄頭に環(わ)があるところから、「わ」にかかる。「...
こま‐づかい【小間使い】
1 主人の身の回りの雑用をする女性。 2 禁中に仕えた下級の武士。また、江戸幕府で雑用に使われた下役。
こまづかいのにっき【小間使いの日記】
《原題、(フランス)Le Journal d'une femme de chambre》ミルボーによる小説。190...
こ‐まと【小的】
射場の的で、小さなもの。直径およそ1尺2寸(約36.4センチ)以下のもの。⇔大的。
こま‐とどめ【駒留め】
「駒繋(こまつな)ぎ1」に同じ。
こま‐とめ【駒留(め)】
1 「駒繋(こまつな)ぎ1」に同じ。 2 がけ道などで、路肩にコンクリートの塊などを並べ、車馬が踏み外したりするの...
こま‐どく【駒得】
将棋で、対局開始時より駒を得していること。また、価値の低い駒を失った引きかえに、価値の高い駒を得ること。⇔駒損。
こまど‐しつげん【駒止湿原】
福島県南西部にある湿原。駒止峠(標高1130メートル)の北側にあり、ミズバショウ・ワタスゲなど湿生植物群落が見られ...
こま‐どり【駒鳥】
1 ヒタキ科コマドリ属の鳥。全長14センチくらい。上面は赤褐色、腹部は白っぽい。ヒンカラカラカラとさえずる声が馬の...
こま‐どり【齣撮り】
映画で、1こまずつ撮影すること。アニメーションなどに用いられる。
こま‐どり【小間取り/駒取り】
1 勝負事で、人を左右二組みに分けるとき、一・三・五の人を左に、二・四・六の人を右にと、互い違いに分けること。「殿...
こまどり‐アニメーション【齣撮りアニメーション】
⇒ストップモーションアニメーション
こまどり‐どうが【齣撮り動画】
⇒ストップモーションムービー