アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ごき」
ご2717
  • ごー171
  • ごあ16
  • ごい30
  • ごう463
  • ごえ19
  • ごお18
  • ごか60
  • ごき38
    • ごきか1
    • ごきし1
    • ごきな1
    • ごきの1
    • ごきゅ1
    • ごきょ9
    • ごきれ1
    • ごきを1
    • ごきん1
    • ごきげ5
    • ごきづ1
    • ごきぶ2
  • ごく125
  • ごけ46
  • ごこ47
  • ごさ44
  • ごし194
  • ごす28
  • ごせ60
  • ごそ27
  • ごた31
  • ごち34
  • ごっ45
  • ごつ7
  • ごて35
  • ごと81
  • ごな13
  • ごに21
  • ごね8
  • ごの6
  • ごは31
  • ごひ19
  • ごふ33
  • ごへ13
  • ごほ33
  • ごま50
  • ごみ28
  • ごむ42
  • ごめ25
  • ごも32
  • ごや10
  • ごゆ6
  • ごよ36
  • ごら18
  • ごり62
  • ごる40
  • ごれ15
  • ごろ35
  • ごわ5
  • ごを1
  • ごん96
  • ごが26
  • ごぎ15
  • ごぐ2
  • ごげ12
  • ごご21
  • ござ41
  • ごじ93
  • ごず7
  • ごぜ36
  • ごぞ11
  • ごだ40
  • ごづ1
  • ごで3
  • ごど21
  • ごば29
  • ごび12
  • ごぶ26
  • ごべ2
  • ごぼ15
  • ごぱ2

国語辞書の索引「ごき」

  • ご‐き【五気】

    1 五臓から出る5種の気。心気・肝気・脾気・肺気・腎気。 2 木火土金水の五行(ごぎょう)の気。また、中央と東西南...

  • ご‐き【五紀】

    1 歳時を秩序づける五つのもの。歳・月・日・星辰(せいしん)・暦数のこと。 2 《12年を1紀というところから》60年。

  • ご‐き【五器】

    1 「五具足(ごぐそく)」に同じ。 2 ⇒御器(ごき)

  • ご‐き【五畿】

    昔、京都の周囲にあった山城・大和・河内(かわち)・和泉(いずみ)・摂津の5か国の称。五畿内。畿内。→五畿七道

  • ご‐き【呉起】

    [?〜前381]中国、戦国時代の兵法家・武将。衛の人。魏(ぎ)の文侯に仕え、のち、楚(そ)の悼王(とうおう)の宰相...

  • ご‐き【呉器】

    高麗(こうらい)茶碗の一。碗形は深く、高台は裾開きで高い。禅寺で使う御器に似るところから名づけられた。 [補説]「...

  • ご‐き【御忌】

    「ぎょき(御忌)」に同じ。

  • ご‐き【御記】

    「ぎょき(御記)」に同じ。

  • ご‐き【御器】

    《「ごうき(合器)」の音変化》 1 ふたつきの食器。特に、わんのこと。「—なくてかはらけにてあるぞ見慣らはぬ心地す...

  • ご‐き【碁器】

    碁石を入れるうつわ。碁笥(ごけ)。

  • ご‐き【語気】

    話すときの言葉の調子や勢い。語勢。「荒々しい—」「—鋭く言い放つ」

  • ご‐き【語基】

    《base》語の構成上の基幹的な要素で、屈折語尾や派生語を形成するすべての接辞を取り除いたあとに残る部分。

  • ご‐き【誤記】

    [名](スル)あやまって書くこと。書きあやまり。「—を訂正する」「あて名を—する」

  • ごき‐かぶり【御器噛/蜚蠊】

    ゴキブリの別名。《季 夏》

  • ご‐きげん【御機嫌】

    [名・形動] 1 他人を敬って、その機嫌をいう語。「—を伺う」 2 非常に機嫌のよいさま。上機嫌。「朝から—な顔で...

  • ごきげん‐うかがい【御機嫌伺(い)】

    「機嫌伺(い)」に同じ。「—に参上する」

  • ごきげん‐とり【御機嫌取り】

    ⇒機嫌取り

  • ごきげん‐ななめ【御機嫌斜め】

    [名・形動]機嫌が悪いこと。また、そのさま。「今日の上司は—だ」

  • 御機嫌(ごきげん)よう

    《「よう」は形容詞「よい」の連用形「よく」のウ音便》人と別れるときなどに、相手の健康を祈る気持ちをこめていうあいさ...

  • ごき‐しちどう【五畿七道】

    律令制で定められた地方行政区画。五畿(山城・大和・河内・和泉・摂津)と七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道...

  • ごき‐づる【御器蔓/合器蔓】

    ウリ科の蔓性(つるせい)の一年草。暖地の水辺に生え、茎は長さ約2メートルになり、巻きひげで他に絡みつく。葉は三角形...

  • ご‐きない【五畿内】

    ⇒五畿

  • ごき‐の‐み【御器の実】

    《椀の中に入れるものの意》めし。また、生活の種。「草履、雪駄、傘、木履は、つかみ奉公する者の—だが知らないか」〈浄...

  • ごきぶり【蜚蠊】

    《「ごきかぶり(御器噛)」の音変化》ゴキブリ目の昆虫の総称。茶褐色や黒褐色の体色のものが多く、油を塗ったようなつや...

  • ごきぶり‐ていしゅ【蜚蠊亭主】

    やたらと台所に入りこみたがる夫を揶揄(やゆ)していう語。また、夜中に台所でこっそり食べ物をさがす夫のこと。

  • ご‐きゅう【御給】

    平安時代、朝廷から院・宮・親王・公卿などに給付される年官・年爵などのこと。

  • ご‐きょう【五教】

    1 儒教でいう、人の守るべき五つの教え。君臣の義、父子の親、夫婦の別、長幼の序、朋友(ほうゆう)の信の五つとする説...

  • ご‐きょう【五経】

    儒教の経典として最も尊重される五つの経書。「易経」「詩経」「書経」「礼記(らいき)」「春秋」。→四書

  • ご‐きょう【五境】

    仏語。眼・耳・鼻・舌・身の五官の対象である色(しき)・声(しょう)・香(こう)・味・触(そく)の五つのこと。

  • ごきょうごく‐りゅう【後京極流】

    鎌倉初期、後京極摂政藤原良経に始まる書道の一派。法性寺流の流れをくみ、重厚な和様を示した。

  • ごきょう‐じっしゅう【五教十宗】

    華厳宗の法蔵が、釈迦(しゃか)1代の教法を年代順や教義の深浅によって五教説と十宗説に判別した教相判釈(きょうそうは...

  • ごきょうせいぎ【五経正義】

    五経の注釈書。180巻。孔穎達(くようだつ)・顔師古らが唐の太宗の命により編定。653年成立。魏(ぎ)の王弼(おう...

  • ごきょう‐はかせ【五経博士】

    前136年、中国漢の武帝が董仲舒(とうちゅうじょ)の建言により、五経を教授し、文教をつかさどるために制定した学官。

  • ごきょう‐ろん【護教論】

    1 自分の宗教や信仰を批判や攻撃から守り、その真実性を明確にしようとする理論。 2 キリスト教神学の一部門。異教徒...

  • ごきょく‐しんくうかん【五極真空管】

    陰極・制御格子・遮蔽(しゃへい)格子・抑制格子・陽極の五つの電極をもつ真空管。抑制格子によって二次電子放出を防止す...

  • ごき‐れき【五紀暦】

    762年、中国唐の郭献之らが勅によって作成した太陰太陽暦。五紀1を記したもの。日本では天安元年(857)から貞観3...

  • 御器(ごき)を提(さ)・げる

    《椀を持って門に立ち、食を乞う意から》こじきになる。「—・げる瑞相(ずいさう)かと𠮟って」〈浄・寿の門松〉

  • ご‐きん【五金】

    金・銀・銅・鉄・錫(すず)の五つの金属。

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ごき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ニーチェ
    復讐と恋愛においては、女は男よりも野蛮である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO