さし‐たる
[連体]《動詞「さ(指)す」の連用形+完了の助動詞「たり」の連体形から。特に指定した、が原義》 1 (あとに打消し...
さし‐だし【差(し)出し】
1 差し出すこと。 2 母屋(もや)からさしかけに張り出した下屋(げや)。 3 芝居の舞台、特に花道で、役者の顔を...
さしだし‐にん【差出人】
郵便物などの発送者。
さし‐だ・す【差(し)出す】
[動サ五(四)] 1 伸ばして前方へ出す。「手を—・す」 2 人に与えるために出す。提供する。「食べ物を—・す」「...
さし‐だる【差し樽/指し樽】
横幅が狭い箱型で、注ぎ口が上に突き出た酒樽。→結い樽
さし‐ちがい【差(し)違い】
「差し違え」に同じ。
さし‐ちがえ【刺(し)違え】
刃物で互いに相手を刺すこと。比喩的に、自分も損する代わりに相手にも損をさせる意にも使う。「—を覚悟の行動」
さし‐ちがえ【差(し)違え】
1 入れ違えること。誤ってほかの所へ差し入れること。 2 相撲で、行司が誤って負けた力士に軍配をあげること。物言い...
さし‐ちが・える【刺(し)違える】
[動ア下一][文]さしちが・ふ[ハ下二] 1 互いに刃物で刺し合う。「—・えて死ぬ」 2 自分を犠牲にして相手に損...
さし‐ちが・える【差(し)違える】
[動ア下一][文]さしちが・ふ[ハ下二] 1 誤ってほかへ差し入れる。「整理カードを—・える」 2 相撲で、行司が...
さし‐ちゃ【差(し)茶】
《「さしぢゃ」とも》茶をいれている途中で、茶の葉を足すこと。口茶(くちぢゃ)。
さし‐ぢ【差(し)乳】
1 乳を吸わせること。また、乳の出ない母親に代わって乳を与えること。さしぢち。 2 形のよい乳房。また、乳のよく出...
さし‐ぢえ【差(し)知恵】
「入れ知恵」に同じ。〈和英語林集成〉
さし‐ぢち【差(し)乳】
「さしぢ」に同じ。
さ‐しったり【然知ったり】
[感]《副詞「さ」+動詞「し(知)る」の連用形+完了の助動詞「たり」から》 1 事態の変化を予測して待ち構えていた...
差(さ)しつ押(お)さえつ
他人の杯に酒をついだり、他人からの酌を押しとどめたりしながら、盛んに杯をやりとりするようす。差いつ押さえつ。
さし‐つかえ【差(し)支え】
都合の悪い事情。支障。差し障り。「—があって行けない」「日常生活には—ありません」
さし‐つか・える【差(し)支える】
[動ア下一][文]さしつか・ふ[ハ下二]都合の悪いことが起こる。支障を生じる。また、妨げとなる。「明日の仕事に—・える」
さし‐つかわ・す【差(し)遣わす】
[動サ五(四)] 1 目上の者が命じて人を差し向ける。派遣する。「代理人を—・す」 2 金品などを送り与える。「金...
さし‐つぎ【刺(し)継ぎ】
布地の弱った部分を同質・同色の糸で、こまかに刺して補強すること。
さし‐つぎ【指(し)継ぎ】
将棋で、指し掛けのあとを続けて指すこと。
さし‐つぎ【差し次】
1 すぐ次。また、次の位。「容貌(かたち)も—にはいとよしと言はれ給ひし人なりしかば」〈源・若菜上〉 2 六位の蔵...
さし‐つぎ【挿(し)接ぎ】
接ぎ木の方法の一。根のない台木に接ぎ木してから挿し木を行い、発根と同時に台木と接ぎ穂とを癒着させる。主としてブドウ...
さし‐つ・く【差し付く】
[動カ四]さおを差して舟が着く。「かの岸に—・きて降り給ふに」〈源・浮舟〉 [動カ下二]「さしつける」の文語形。
さし‐つ・ぐ【指(し)継ぐ】
[動ガ五(四)]指し掛けとなった将棋を、場所や日時を改めて続ける。
さし‐つ・ぐ【差し次ぐ】
[動ガ四]すぐ次に続く。「この院、大殿に—・ぎ奉りては」〈源・若菜下〉
さし‐つけ【差し付け】
[形動]《近世語》あからさまであるさま。ぶしつけ。「近頃—な事なれど」〈伎・貞操花鳥羽恋塚〉
さしつけ‐て【差し付けて】
[副]直接に。あからさまに。「—成程さうした覚えがござると、どう申すものでござらう」〈浮・禁短気・四〉
さし‐つ・ける【差(し)付ける】
[動カ下一][文]さしつ・く[カ下二] 1 ものに押し当てる。押しつける。「甲鉄艦の船舷(ふなべり)へ我が船舷を—...
差(さ)しつ差(さ)されつ
酒をついだりつがれたりして、仲良く、また盛んに杯のやりとりをするようす。差いつ差されつ。
さしつしゅくしょうけいせい‐じゅつ【左室縮小形成術】
⇒バチスタ手術
さし‐つち【差(し)土】
花壇などに土をさしたすこと。また、その土。
さし‐つど・う【差し集ふ】
[動ハ四]寄り集まる。「三、四人—・ひて絵など見るも」〈枕・一八四〉
さし‐つま・る【差し詰まる】
[動ラ四] 1 困った状況におちいって窮する。窮迫する。「この詞(ことば)に兄弟—・ったる気を開き」〈浄・会稽山〉...
さし‐つ・む【差し詰む】
[動マ下二] 1 せっぱつまった状態になる。思いつめる。「大神宮の仰せと思ひ候はんずるなりと—・めて仰せられたりけ...
差(さ)し詰(つ)め引(ひ)き詰(つ)め
立て続けに矢を弦(つる)につがえては射るさま。差し取り引き取り。差し取り引き詰め。「—さんざんに射る」〈平家・四〉
さし‐つらぬ・く【刺(し)貫く】
[動カ五(四)]刺して向こう側まで突き通す。刺し通す。「槍(やり)で—・く」
さし‐づつ【指筒】
⇒受筒(うけづつ)1
さし‐づな【差(し)綱】
「差し縄(なわ)1」に同じ。
さし‐て【指(し)手】
1 将棋で、駒を動かす手順・方法。「—に詰まる」 2 将棋のじょうずな人。
さし‐て【差(し)手】
相撲で、自分の手を相手の脇の下に差し入れること。また、その腕。
さし‐て
[副]《動詞「さ(指)す」の連用形+接続助詞「て」から》 1 (あとに打消しの語を伴って用いる)とりたてていうほど...
さしてもな・い
それほどのことでもない。大したことでもない。「—・いことを、そのやうに厚う礼を言はれては」〈伎・青砥稿〉
差(さ)し手(て)を返(かえ)・す
「腕(かいな)を返す」に同じ。
さし‐で【差(し)出】
1 突き出ていること。また、そのもの。 2 「差し出口」の略。「言はれぬ—か知らねども」〈浄・会稽山〉 3 「差し...
さしで‐がまし・い【差(し)出がましい】
[形][文]さしでがま・し[シク]必要以上に、他人のことに関与しようとする。出過ぎた感じである。「—・いことを言う...
さしで‐ぐち【差(し)出口】
でしゃばってよけいな口出しをすること。また、その言葉。「—をたたく」
さしで‐の‐いそ【差し出の磯】
海や湖の中に突き出ている磯。所在未詳。[歌枕]「しほの山—にすむ千鳥君が御世(みよ)をば八千代とぞ鳴く」〈古今・賀〉
さしで‐もの【差し出者】
でしゃばった言動をする人。「大の—で、口をきけば手もとがお留守になります」〈滑・浮世風呂・三〉
さし・でる【差(し)出る】
[動ダ下一] 1 身の程をわきまえずに出過ぎた行動をする。でしゃばる。「—・でたことをする」 2 前へ出る。突き出...