しい‐そ・す【強ひ過す】
[動サ四]無理に勧める。無理強いする。「酒—・しなどして」〈源・明石〉
しいた・ぐ【虐ぐ】
[動ガ下二]「しいたげる」の文語形。
しい‐たけ【椎茸/香蕈】
ツキヨタケ科のキノコ。春・秋に、クヌギ・シイ・クリ・ナラなどの広葉樹の枯れ木や切り株に生える。傘は黒褐色か茶褐色。...
しいたけ‐たぼ【椎茸髱】
江戸時代に御殿女中の間に流行した、左右の鬢(びん)を左右に張り出した髪形。また、その髪形の御殿女中。髱の形がシイタ...
しいた・げる【虐げる】
[動ガ下一][文]しひた・ぐ[ガ下二]《「しえたげる」の音変化》むごい扱いをして苦しめる。虐待する。いじめる。「異...
シータン【食単】
《(中国語)》中国料理の献立表。菜単。メニュー。
し‐いだ・す【為出だす】
[動サ四] 1 「しいず1」に同じ。「肴(さかな)と警策(かうざく)に—・されたり」〈宇津保・内侍督〉 2 「しい...
し‐いち【視位置】
天体の、天球上における見かけの位置。観測者と天体とを結ぶ直線が天球と交わる点。
シー‐ちょう【C調】
1 音楽で、ハ調。 2 軽薄で、調子のよいこと。 [補説]2は、ハ調の音階が明るく調子のよいことから、また、「調子...
しいちろく‐じけん【四・一六事件】
⇒よんいちろくじけん
シーチン【十錦/什錦】
《(中国語)》多種類の材料を取り合わせた中国料理。「—湯麺(タンメン)」
し‐いっし【視一視】
じっとよく見ること。「襟間の時器(とけい)を出し、—して曰く」〈織田訳・花柳春話〉
死(し)一等(いっとう)を減(げん)・ずる
死罪にすべきところを許して、一段階低い刑にする。
し‐いつ【四逸】
《四つのすぐれたものの意》文人画の画題の一。蘭(らん)(菊)・蓮(はす)・椿(つばき)・葵(あおい)を描くもの。
しい‐つ・ける【強い付ける】
[動カ下一][文]しひつ・く[カ下二]無理にすすめる。「頻に五月蠅(うるさく)猪口をすすめ悪強(わるじい)に—・け...
しい‐て【強いて】
[副]《動詞「し(強)いる」の連用形に接続助詞「て」が付いてできた語》 1 困難・抵抗・反対などを押し切って物事を...
しい‐てき【恣意的】
[形動]気ままで自分勝手なさま。論理的な必然性がなく、思うままにふるまうさま。「—な判断」「規則を—に運用する」
しいな【粃/秕】
1 殻ばかりで中身のないもみ。 2 うまく実らないで、しなびてしまった果実。 3 中身のないもの。価値のないもの。...
しいな【椎名】
姓氏の一。 [補説]「椎名」姓の人物椎名誠(しいなまこと)椎名麟三(しいなりんぞう)
しいな‐まこと【椎名誠】
[1944〜 ]小説家。東京の生まれ。本姓、渡辺。「本の雑誌」を創刊、編集長を務め、同誌に掲載したエッセーをまとめ...
しい‐なり【椎様/椎形/椎像】
椎の実のように先のとがった形をした兜(かぶと)。
しいな‐りんぞう【椎名麟三】
[1911〜1973]小説家。兵庫の生まれ。本名、大坪昇。小説「深夜の酒宴」により、戦後派作家として認められた。実...
しい‐ね【瘤】
こぶの古名。〈和名抄〉
しい‐の‐き【椎の木】
シイの別名。 [補説]書名別項。→椎の木
しいのき【椎の木】
詩誌。百田宗治の主宰により大正15年(1926)10月に創刊。モダニスト詩人を多数輩出した。同人に、西脇順三郎、丸...
しい‐の‐しょうしょう【四位少将】
正五位相当の近衛の少将で、特に四位に進んだ者。名誉の地位とされた。
しい‐の‐しょだいぶ【四位諸大夫】
位は四位であるが、昇殿を許されない人。
しい‐の‐み【椎の実】
1 椎の果実。どんぐり形で、食用。《季 秋》「膝ついて—拾ふ子守かな/虚子」 2 「椎の実筆」の略。
しいのみ‐だま【椎の実弾】
椎の実のような形をした弾丸。
しいのみ‐ふで【椎の実筆】
穂の形が椎の実に似る、太書きの筆。しいのみ。
しい‐はあ
[副](スル)《「しーはー」「シーハー」とも書く》爪楊枝(つまようじ)などで歯の間をほじくるようす。また、その音。
しいば【椎葉】
宮崎県北西部の地名。耳川上流に位置し、上椎葉ダムがある。那須大八郎と鶴富姫の伝説や民謡「ひえつき節」の地。
しいば‐そん【椎葉村】
⇒椎葉
しいら【鱰/鱪】
スズキ目シイラ科の海水魚。全長約1.5メートル。体は細長く、著しく側扁し、雄は前額が大きく隆起している。体色は青緑...
しいら‐づけ【鱰漬(け)】
竹の束を海上に浮かべ、その下に集まるシイラを捕る漁法。物陰に集まる習性を利用したもので、江戸時代に始まる。
し・いる【強いる】
[動ア上一][文]し・ふ[ハ上二]相手の意向を無視して、むりにやらせる。強制する。「酒を—・いる」「予想外の苦戦を...
し・いる【誣いる】
[動ア上一][文]し・ふ[ハ上二]《「強いる」と同語源》事実を曲げていう。作りごとを言う。「吠える者は直ぐ狂犬だと...
し・いる【癈いる】
[動ア上一][文]し・ふ[ハ上二]からだの器官の感覚や機能を失う。「その又i(いい)という音が耳の—・いるほど鋭く...
シイル‐とう【シイル島】
《Isle of Seil》⇒シール島
し‐いれ【仕入れ】
1 商品や原料を買い入れること。「—値段」「—帳」 2 教え込むこと。「物は—によって何事も」〈浮・諸国ばなし・四〉
しいれこうじょ‐ぜいがく【仕入控除税額】
事業者の売上に係る消費税額から仕入れなどに係る消費税額を控除した額。事業者が国に納める消費税のうち、仕入れ時に支払...
しいれ‐さいむ【仕入債務】
商品やサービスの購入代金を後日決済する約束をした場合に発生する支払い義務。買掛金・支払手形など。
しいれ‐さき【仕入れ先】
仕入れをする相手方。「—台帳」
し‐い・れる【仕入れる】
[動ラ下一][文]しい・る[ラ下二] 1 販売や加工のために、商品や原料を買い入れる。「原木を—・れる」 2 何か...
し‐いん【子音】
言語音の最小単位である単音の分類の一。呼気が喉頭から口腔にかけてどこかで閉鎖または狭めが作られて発せられる音。閉鎖...
し‐いん【子院/支院/枝院】
1 本寺の境内にあり、本寺に付属する小寺院。禅寺では塔頭(たっちゅう)という。脇寺(わきでら)。 2 本寺に属する...
し‐いん【四韻】
1 「四声(しせい)」に同じ。 2 四つの韻脚をもつ8句の律詩。「博士の人々は—、ただの人は、大臣(おとど)をはじ...
し‐いん【市隠】
官職に就かないで、市井に隠れ住むこと。また、その人。
し‐いん【死因】
死亡の原因。
し‐いん【私印】
個人の用いる印章。→公印 →官印