した‐ばかま【下袴】
1 肌袴(はだばかま)のこと。したのはかま。 2 指貫の下にはく袴。したのはかま。 3 江戸時代、町人の着用した略...
した‐ばき【下穿き】
腰から下につける肌着。ブリーフ・ズボン下・パンティーなど。
した‐ばき【下履(き)】
屋外で履く下駄・靴などの履物。⇔上(うわ)履き。
したば‐じょうぎ【下端定規】
二枚一組の直線定規。鉋(かんな)の台直し時に、台の下端の平面を検査するために用いる。
した‐ばたらき【下働き】
1 人の下について働くこと。また、その人。下回り。「写真家の—で技術を学ぶ」 2 炊事・掃除など、こまごました雑用...
した‐ばなし【下話】
表立って行う前にだいたいのことを打ち合わせておくこと。また、その話。
下端(したば)に付(つ)・く
「下手(したて)に出る」に同じ。「こっちから—・いて、はばかりだの何のと」〈人・辰巳園・初〉
した‐ばや【舌早/舌速】
[名・形動]ものの言い方がはやいこと。また、そのさま。口早。「少しシャ嗄れたような声で—に言って聴かせた」〈秋声・足迹〉
した‐ばり【下張り/下貼り】
[名](スル)襖(ふすま)・屏風(びょうぶ)などの下地。また、それを張ること。⇔上張(うわば)り。
した‐ばん【下盤】
断層や鉱脈・炭層などの下側の岩石・岩盤。⇔上盤(うわばん)。
したひ
《動詞「したふ」の連用形から》紅葉すること。また、その葉。「秋山の—が下に鳴く鳥の声だに聞かば何か嘆かむ」〈万・二...
した‐び【下樋】
《「したひ」とも》 1 地中に埋設して水を通す樋(とい)。うずみひ。「あしひきの山田を作り山高み—を走(わし)せ」...
した‐ひげ【下鬚】
口の下に生えるひげ。
した‐ひも【下紐】
1 「下帯2」に同じ。 2 《古くは「したびも」》下裳(したも)・下袴(したばかま)などの紐。下結(したゆ)う紐。...
下紐(したひも)解(と)・く
(「解く」が四段活用の場合)《下紐を解いて衣服を脱ぐ意から》男女が共寝をする。「われならで—・くな朝顔の夕影またぬ...
したひも‐の【下紐の】
[枕]《「したびもの」とも》「した」にかかる。「—下ゆ恋ふるに月そ経にける」〈万・三七〇八〉
した‐び【下火】
1 火勢が衰えること。「山火事が—になる」 2 盛んだった物事の勢いがだんだん衰えてくること。「人気が—になる」 ...
した‐びえ【下冷え】
地面や足もとから冷たさを覚えること。また、その冷気。底冷え。《季 秋》
した‐びらめ【舌鮃/舌平目】
カレイ目ウシノシタ科の海水魚、アカシタビラメ・クロウシノシタの総称。体は長卵形で著しく扁平。目は小さく、両眼とも体...
した・ふ
[動ハ四]葉が赤く色づく。紅葉する。「秋山の—・へる妹なよ竹のとをよる児らは」〈万・二一七〉
した‐ぶし【下伏し/下臥し】
1 物の陰や下にふすこと。「さを鹿の声ぞ悲しき露むすぶいはだのを野の萩の—」〈夫木・一一〉 2 うつぶせになること...
した‐ぶところ【下懐】
「内懐(うちぶところ)1」に同じ。
した‐ブラシ【舌ブラシ】
舌の上の汚れや舌苔(ぜったい)を取り除くための小さなブラシ。→舌掻き
した‐ぶり【舌風/舌振り】
1 物の言い方。話しぶり。「—、いと物さはやかなり」〈源・行幸〉 2 驚きや恐れから舌を震わせること。舌振るい。「...
した‐ぶれ【下振れ】
[名](スル)数値・指標などが想定したものよりも下がること。「景気見通しが—する」「—リスク」⇔上振れ。
した‐ぶ・れる【下振れる】
[動ラ下一]下振れすること。「計画が—・れる」→下振れ
した‐へ【下方】
死後に行くという地下の世界。あの世。黄泉(よみ)の国。「若ければ道行き知らじ賂(まひ)はせむ—の使ひ負ひて通らせ」...
した‐へん【舌偏】
漢字の偏の一。「舐」「舒」などの「舌」の称。
した‐べろ【舌べろ】
《方言から。「べろ」も舌の意》舌のこと。したべら。したびろ。
した‐まえ【下前】
衣服の前身頃(まえみごろ)を合わせたとき、内側になる身頃。下交(したが)い。⇔上前(うわまえ)。
した‐まち【下町】
都会で、土地の低い所にある町。多く商工業地になっている。東京では浅草・下谷・神田・日本橋・京橋・本所・深川などの地...
したまち‐ふう【下町風】
下町らしい特徴。特に、東京の下町の、江戸時代から残っている人情味のあるさっぱりとした気風や風俗をいう。
したまち‐ボブスレー【下町ボブスレー】
日本初の国産ボブスレー用そりを開発するプロジェクト。機械金属加工業の集積地として知られる東京都大田区の町工場約30...
したまちロケット【下町ロケット】
池井戸潤の小説。倒産の危機にある下町の町工場で働く人々が、ロケットエンジンの部品の供給に挑む姿を描く。平成22年(...
した‐ま・つ【下待つ】
[動タ四]《「した」は心の意》心の中でひそかに待つ。心待ちに待つ。「もし見たるけしきもやと、—・たれけむかし」〈か...
した‐まぶた【下瞼/下目蓋】
眼球の前面を下から覆うまぶた。下眼瞼(かがんけん)。
した‐まわり【下回り】
1 「下働き」に同じ。「商家の—に雇われる」 2 歌舞伎などで、地位の低い端役を演じる役者。
した‐まわ・る【下回る】
[動ラ五(四)]数量がある水準より下になる。「人出が予想を—・る」「平年を—・る気温」⇔上回(うわまわ)る。
したみ【湑み/釃み】
1 しずくを垂らすこと。液体をこぼすこと。したたり。 2 「湑み酒」の略。
した‐み【下見】
[名](スル) 1 前もって見て調べておくこと。下検分。「会場を—する」 2 前もって書物や書類に目を通しておくこ...
した‐み【下身】
魚をまな板の上にのせたときに、下になったほうの肉。⇔上身(うわみ)。
したみ‐いた【下見板】
外壁の下見に張る板。
したみ‐ざけ【湑み酒】
枡(ます)などからしたたって、たまった酒。また、飲み残しの酒。
したみ‐じょ【下見所】
⇒パドック2
したみじか‐あぶみ【舌短鐙】
足を置く部分である舌(した)の短い鐙。⇔舌長鐙(したながあぶみ)。
した‐みず【下水】
1 物の陰や下を流れる水。「岩間とぢし氷も今朝はとけそめて苔の—道もとむらむ」〈新古今・春上〉 2 漢字の脚の一。...
した‐みせ【下店/下見世】
商家などの店先で、蔀戸(しとみど)の上半分をつり上げ、下半分を前方に倒すようにつくったもの。夜間は上げて、表戸とす...
した‐みち【下道】
1 山陰・森陰・花陰など、物の陰や下になって通じている道。 2 (高速道路に対し)歩行者・自転車・自動車などが通る...
した・む【湑む/釃む】
[動マ五(四)] 1 液体を滴らせる。また、しずくを残らず垂らしきる。「冷たくなった徳利の底の酒を—・んで飲んだが...
した‐むき【下向き】
1 下の方を向いていること。うつむいていること。「日よけを—にする」「—に置く」⇔上向(うわむ)き。 2 物事の勢...