しょう‐が【生薑/生姜/薑】
1 ショウガ科の多年草。地下茎は辛味と香気とがあり、食用・香辛料にする。茎は高さ30〜60センチで笹のような葉を左...
性(しょう)が合(あ)・う
お互いの性格が合う。気が合う。馬が合う。「彼とは—・う」
しょう‐がい【少艾】
《「艾」は、美しい意》若くて美しい女。
しょう‐がい【生害】
[名](スル)自殺すること。自害。「信長の嫌疑のために—した」〈鴎外・佐橋甚五郎〉
しょう‐がい【生涯】
1 この世に生きている間。一生の間。終生。副詞的にも用いる。「教育に—をささげる」「—忘れられない出来事」 2 一...
しょう‐がい【渉外】
1 外部と連絡・交渉すること。「—係」 2 ある法律事項が、国内だけでなく外国にも関係すること。
しょう‐がい【勝概】
すぐれた景色。勝景。「こたび尋ねし—こそは」〈鴎外訳・即興詩人〉
しょう‐がい【傷害】
[名](スル)傷つけること。けがをさせること。「—を負わせる」「—事件」→致傷「無辜(むこ)の外人を—する者あらば...
しょう‐がい【障害/障碍/障礙】
[名](スル) 1 さまたげること。また、あることをするのに、さまたげとなるものや状況。しょうげ。「旧弊が改革の—...
しょうがい‐いちじきん【障害一時金】
1 通勤災害に対して給付される労災保険のうち障害給付の一つ。障害の程度が比較的軽い場合(厚生労働省令で定める障害等...
しょうがい‐かち【生涯価値】
⇒エル‐ティー‐ブイ(LTV)
しょうがいかんり‐システム【障害管理システム】
⇒ビー‐ティー‐エス(BTS)
しょうがい‐がくしゅう【生涯学習】
人々が生涯にわたって、主体的に継続して行う学習。平成2年(1990)に生涯学習振興法が制定され、さまざまな振興策が...
しょうがい‐きそねんきん【障害基礎年金】
心身に障害を受け、一定の受給要件を満たした人に給付される国民年金。障害の程度により1級と2級とがある。国民年金に未...
しょうがい‐きゅうふ【障害給付】
通勤災害に対して給付される労災保険の一つ。傷病が治癒した後、一定の障害が残った場合、障害の程度に応じて、障害年金ま...
しょうがい‐きょういく【生涯教育】
生涯にわたって学習や教育の機会が備えられるべきだとする考え方。また、学校・社会・家庭を包括するその教育。受益者の側...
しょうがい‐きょうさいねんきん【障害共済年金】
共済年金に加入している組合員が在職中に傷病によって障害を受けたときに給付される年金。仕組みは障害厚生年金とほぼ同じ...
しょうがい‐きょうそう【障害競走】
1 馬術競技・競馬で、走路途中に土塁・柵(さく)などの障害物を設けて行う競走。 2 陸上競技の種目の一。走路に障害...
しょうがい‐グランドスラム【生涯グランドスラム】
⇒キャリアグランドスラム
しょうがい‐こうせいねんきん【障害厚生年金】
厚生年金に加入している人が在職中に傷病によって障害を受けたときに給付される年金。障害の程度により1級から3級まであ...
しょうがい‐ざい【傷害罪】
他人の身体に故意に損傷を与える罪。刑法第204条が禁じ、15年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる。→暴行罪
しょうがい‐しほう【渉外私法】
国際私法のこと。
しょうがい‐しゃ【障害者】
身体障害・知的障害・精神障害(発達障害を含む)その他の心身の機能の障害があり、障害および社会的障壁によって継続的に...
しょうがいしゃ‐きほんほう【障害者基本法】
障害者の自立及び社会参加を支援する施策に関する基本理念を定めた法律。昭和45年(1970)制定の心身障害者対策基本...
しょうがいしゃぎゃくたい‐ぼうしほう【障害者虐待防止法】
《「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」の略称》家庭・福祉施設・職場等での障害者に対する虐...
しょうがいしゃ‐グループホーム【障害者グループホーム】
⇒グループホーム2
しょうがいしゃけんり‐じょうやく【障害者権利条約】
すべての障害者が人権や基本的自由を完全に享有するための措置について定めた国際条約。締約国に対して、障害を理由とする...
しょうがいしゃ‐こうじょ【障害者控除】
納税者自身または控除対象の配偶者や扶養親族が障害者である場合に適用される所得控除。障害の程度などに応じて一定の金額...
しょうがいしゃこようそくしん‐ほう【障害者雇用促進法】
《「障害者の雇用の促進等に関する法律」の略称》障害者の職業リハビリテーションや雇用・在宅就業の促進について定めた法...
しょうがいしゃこよう‐のうふきんせいど【障害者雇用納付金制度】
法定の障害者雇用率を達成していない事業主から徴収する納付金。常用雇用者が200人(平成27年度からは100人)を超...
しょうがいしゃ‐こようりつ【障害者雇用率】
常用雇用者数に対する障害者の割合。障害者雇用促進法に基づいて、民間企業・国・地方公共団体は所定の割合以上の障害者を...
しょうがいしゃさべつかいしょう‐ほう【障害者差別解消法】
《「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の通称》障害者基本法の基本理念に沿って、障害を理由とする差別を解...
しょうがいしゃしえん‐しせつ【障害者支援施設】
障害のある人に対して、主として夜間に入浴・排泄・食事等の介護などの支援(施設入所支援)を行うとともに、日中にも生活...
しょうがいしゃ‐しゅうぎょうせいかつしえんセンター【障害者就業・生活支援センター】
障害者の職業的自立を図るために、地域の関係機関と連携しながら、就職に向けた準備や職場に適応・定着するための支援、日...
しょうがいしゃ‐しょくぎょうカウンセラー【障害者職業カウンセラー】
障害者に対する職業リハビリテーションに従事する、高齢・障害・求職者雇用支援機構の専門職員。障害者雇用促進法に基づい...
しょうがいしゃ‐しょくぎょうセンター【障害者職業センター】
障害者の職業的自立を促進・支援するため、高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置・運営する施設。障害者雇用促進法に基づ...
しょうがいしゃ‐しょくぎょうそうごうセンター【障害者職業総合センター】
高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置・運営する障害者職業センターの一。職業リハビリテーション関係施設の中核機関とし...
しょうがいしゃ‐しょくぎょうのうりょくかいはつこう【障害者職業能力開発校】
障害者を対象に、障害の特性に応じた職業訓練を行う公共職業能力開発施設。職業能力開発促進法に基づいて国・都道府県が設...
しょうがいしゃじりつしえん‐ほう【障害者自立支援法】
障害の種類(身体障害・知的障害・発達障害を含む精神障害)により差のあった福祉サービスをまとめて共通の制度にし、障害...
しょうがいしゃ‐スポーツ【障害者スポーツ】
「パラスポーツ」に同じ。
しょうがいしゃスポーツ‐しどういん【障がい者スポーツ指導員】
多様な障害者のスポーツ活動に対応するために必要な知識・技術を有し、適切な支援・指導を行うことができる人。日本障がい...
しょうがいしゃそうごうしえん‐ほう【障害者総合支援法】
《「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」の略称》障害のある人が、住み慣れた地域で自立した日常...
しょうがいしゃだんたいむけ‐ゆうびんわりびきせいど【障害者団体向け郵便割引制度】
⇒心身障害者用低料第三種郵便物
しょうがいしゃのけんりにかんする‐じょうやく【障害者の権利に関する条約】
⇒障害者権利条約
しょうがいしゃ‐ふくししせつ【障害者福祉施設】
障害者総合支援法に基づいて、身体・知的・精神に障害のある人が入所または通所する施設。食事・トイレ・入浴等の介護、調...
しょうがいしゃ‐マーク【障害者マーク】
「身体障害者標識」の通称。
しょうがいしゃゆうせんちょうたつすいしん‐ほう【障害者優先調達支援法】
国・独立行政法人・地方公共団体・地方独立行政法人が、障害者就労施設等からの物品やサービスの購入を促進することを定め...
しょうがいしゃ‐ゆうびん【障害者郵便】
⇒心身障害者用低料第三種郵便物
しょうがい‐しょうひ【生涯消費】
人が生涯に消費する金額。
しょうがい‐じ【障害児】
身体障害・知的障害・精神障害・発達障害などを持つ、18歳未満の子供。