しちごん‐はいりつ【七言排律】
漢詩で、七言の句からなる排律。
しちごん‐りっし【七言律詩】
漢詩で、七言の句が8句からなる近体詩。七言律。七律。→律詩
しちごん‐りつ【七言律】
「七言律詩」の略。
しち‐さい【七彩】
7色。また、美しいいろどり。
しち‐さん【七三】
1 物を7対3の割合で分けること。「利益は—に配分する」 2 髪の毛を左右に7分3分のところから分けること。七三分...
しちさん‐おうどう【七三黄銅】
銅7、亜鉛3の割合で作った合金。きわめて展延性に富む。
しちさん‐わけ【七三分け】
「七三2」に同じ。
しち‐ざ【七座】
鎌倉・室町時代、各地に設けられた7種の座。絹座・炭座・米座・檜物座(ひものざ)・千朶積座(せんだづみざ)・相物座(...
しち‐ざい【質材】
質に入れるもの。質物(しちもつ)。質草。
しち‐し【七子】
中国で、同じ時期に流派を形成したり、親密だったりした七人の文人の称。時代により、後漢の建安七子、明の前七子・後七子...
しちしち‐じへん【七七事変】
盧溝橋(ろこうきょう)事件の中国での呼び名。
しち‐しちにち【七七日】
人の死後、49日目。また、その日に営む法要。四十九日。なななぬか。
しちし‐とう【七支刀】
奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)伝世の鉄剣。長さ約75センチ、左右に3本ずつの枝刃を交互に出す。金象眼...
しち‐しみん【私地私民】
私有地と私有民。
しち‐しゃ【七社】
⇒山王(さんのう)七社
しち‐しゃく【七尺】
1尺の7倍。→尺1
七尺(しちしゃく)去(さ)って師(し)の影(かげ)を踏(ふ)まず
⇒三尺去って師の影を踏まず
しち‐しゅ【七衆】
仏の教えを奉ずる人々を7種に分けたもの。比丘(びく)・比丘尼・式叉摩那(しきしゃまな)・沙弥(しゃみ)・沙弥尼・優...
しち‐しゅ【七種】
1 七つの種類。 2 七夕(たなばた)祭りに供える七つの品物。7の数にちなむものを供える。
しち‐しゅう【七宗】
1 仏教の七宗派。律宗・法相(ほっそう)宗・三論宗・華厳(けごん)宗・天台宗・真言宗・禅宗の総称。 2 中国南宗禅...
しちしゅう‐き【七周忌】
「七回忌」に同じ。
しち‐しゅつ【七出】
⇒七去(しちきょ)
しちしゅ‐の‐ふね【七種の船】
七夕(たなばた)祭りに、7種の供物を積んで織女星に手向ける船。妻迎え船をかたどったもの。《季 秋》
しちしゅ‐ふたおき【七種蓋置】
茶道具で、代表的な釜の蓋置の7種。火屋(ほや)・五徳・三つ葉・一閑人・栄螺(さざえ)・三つ人形・蟹(かに)をいう。
しち‐しょ【七所】
⇒山王七社(さんのうしちしゃ)
しち‐しょ【七書】
中国の7部の兵書。「孫子」「呉子」「司馬法」「尉繚子(うつりょうし)」「三略」「六韜(りくとう)」「李衛公問対(り...
しち‐しょう【七生】
この世に七度生まれ変わること。永遠。しちせい。「—報国」「とうとう実家を—まで勘当されてしまったが」〈荷風・すみだ川〉
しち‐しょう【質商】
質屋。
しちしょう‐しちきん【七縦七擒】
《三国時代、蜀の諸葛孔明が敵将の孟獲(もうかく)を捕らえては逃がしてやることを7回繰り返した末に、孟獲を心から心服...
しち‐しょく【七色】
赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・菫(すみれ)(紫)の7種類の色。太陽光線をスペクトルで分けたときに見ら...
しちじ‐しき【七事式】
茶道の千家で修練のために制定された七つの式法。花月・且座(さざ)・茶かぶき・員茶(かずちゃ)・回り炭・回り花・一二...
しち‐じゅう【七十】
1 10の7倍の数。ななじゅう。 2 70歳。古希。ななそじ。
しち‐じゅう【七重】
七つかさなっていること。ななえ。「—の塔」
しちじゅうご‐にち【七十五日】
1 俗に、うわさが消えないという日数。「人のうわさも—」 2 俗に、初物を食べると長生きするという日数。「茄子の初...
しちじゅうに‐こう【七十二候】
1 二十四節気の各節気をそれぞれ三つに分けたもの。 2 72句からなる連歌・連句の一形式。懐紙の初表(しょおもて)...
七十(しちじゅう)にして矩(のり)をこえず
《「論語」為政から》70歳になって、欲望のままに行動しても人の道にはずれることがない。
ななじゅうにじかん‐の‐かべ【七十二時間の壁】
人命救助に関する用語で、災害発生から72時間を過ぎると要救助者の生存率が急激に低下することを意味する語。72時間は...
ななじゅうねん‐あんぽとうそう【七十年安保闘争】
昭和45年(1970)の日米安全保障条約改定を阻止するために展開された闘争。学生や労働者による集会・デモ・ストライ...
ななじゅうねん‐だんわ【七十年談話】
⇒安倍談話
しちじゅう‐ほうじゅ【七重宝樹】
極楽にあるという、金樹・銀樹・瑠璃(るり)樹・玻璃(はり)樹・珊瑚(さんご)樹・瑪瑙(めのう)樹・硨磲(しゃこ)樹...
しち‐じゆうか【七自由科】
ギリシャ・ローマ時代からルネサンス期にかけて一般教養の基本となった7科。文法・修辞・弁証法の3学と、算術・幾何・天...
しち‐じょう【七条】
1 七つの項目。また、7番目の箇条。 2 七つのすじ。 3 「七条の袈裟(けさ)」の略。
しちじょう【七条】
平安京の条坊の一。また、東西に通じる大路の名。七条大路。
しち‐じょう【七情】
1 7種の感情。「礼記(らいき)」では、喜・怒・哀・懼(く)・愛・悪・欲。仏教では、喜・怒・哀・楽・愛・悪(お)・...
しちじょう‐いん【七条院】
[1157〜1228]高倉天皇の後宮、藤原殖子の院号。後鳥羽天皇の母。
しちじょう‐え【七条衣】
「七条の袈裟(けさ)」に同じ。
しちじょうおおみや‐ぶっしょ【七条大宮仏所】
定朝(じょうちょう)の子といわれる覚助(かくじょ)の次男、院助(いんじょ)を祖とする仏所。京都七条大宮にあった。平...
しちじょう‐かいさん【七条解散】
《「ななじょう解散」とも》日本国憲法第7条に基づき、内閣の助言と承認により、天皇の国事行為として行われる衆議院の解...
しちじょう‐どおり【七条通り】
京都市中央部を東西に通じる道路。京都駅の北側を通り、平安京の七条大路にあたる。
しちじょう‐の‐けさ【七条の袈裟】
三衣(さんえ)の一。七幅(ななの)の布を横に縫い合わせた袈裟。僧が聴講・礼仏などに際して着用する服。七条衣(え)。