しっきり‐ぞうり【尻切り草履】
⇒尻切(しりき)れ草履
しっ‐きん【失禁】
[名](スル)大・小便が、自分の意志にかかわらず、排泄(はいせつ)されること。
しっ‐く【疾苦】
1 病気で苦しむこと。病苦。 2 悩み苦しむこと。難儀。「セーベの人民、夫れ是より、—せん乎」〈竜渓・経国美談〉
しっ‐く【疾駆】
[名](スル)馬や車などを速く走らせること。また、速く走ること。「—するスポーツカー」
シック
病気であること。
シック
《厚い、の意》ズボンの股(また)の部分に裏側から当てた布。
シック
[形動]いきなさま。あか抜けしているさま。「—な装い」 [派生]シックさ[名]
しっ‐くい【漆喰】
《「石灰」の唐音から。「漆喰」は当て字》消石灰に麻糸などの繊維質、フノリ・ツノマタなど膠着(こうちゃく)剤を加えて...
しっくい‐てんじょう【漆喰天井】
しっくいを塗った天井。
シックカー‐しょうこうぐん【シックカー症候群】
自動車に乗ることによって生じる頭痛、のどの痛みなどの不快な症状。車体や内装が発する化学物質やエアコンのカビなどが原...
シックカー‐シンドローム
⇒シックカー症候群
シック‐クライアント
⇒ファットクライアント
シックス
《Commercial Internet Exchange》米国の商用プロバイダー間を結んだ相互接続点。また、それ...
シックス
数の6。六つ。
シックス‐ジー
《6th generation》⇒第六世代移動通信システム
シックスクール‐しょうこうぐん【シックスクール症候群】
《sick school syndrome》化学物質過敏症の一つ。校舎の建築・改築時に使用した揮発性化学物質、日常...
シックスクール‐シンドローム
⇒シックスクール症候群
シックス‐ナイン
《(和)six+nine》 1 99.9999パーセント。ほとんど完全に近いこと。 2 《69の形から》男女が互い...
シックス‐ばん【シックス判】
写真の大きさで、縦横の寸法が6センチの正方形のもの。六六判(ろくろくばん)。
シックス‐パック
俗に、腹回りに脂肪がついておらず、腹筋が発達して六つの隆起があるさまを表す語。 [補説]英語では本来、缶ビールなど...
シックスフラッグス‐マジックマウンテン
米国カリフォルニア州南西部の都市サンタクラリタにある遊園地。1971年にマジックマウンテンの名称で開園し、1979...
シックス‐ポケット
一人の子供に、両親と双方の祖父母の合わせて6個の財布から、金が注がれること。少子時代を反映した言葉。
シックス‐マン
《sixth manから》バスケットボールの試合で、控え選手の中でも特に重要な人物のこと。途中出場して、試合の流れ...
シックネス‐バッグ
飛行中に吐き気を催した旅客のために各座席に備え付けてある、ビニールで内張りした紙袋。
シックハウス‐しょうこうぐん【シックハウス症候群】
新築の家やマンションへの入居後に起こる目やのどの痛み、頭重(ずおも)・吐き気などの不快な症状。建材などに使用された...
シックハウス‐シンドローム
⇒シックハウス症候群
シック‐はんのう【シック反応】
ジフテリアに対する免疫の有無を調べる検査。所定の皮内注射による皮膚反応を見るもの。米国の小児科医シック(B.Sch...
シック‐ビル
《sick buildingから》経営悪化の会社。傾きかけた会社。本来はビル管理用語で、換気が不完全な建物のこと。
シックビル‐しょうこうぐん【シックビル症候群】
《sick building syndrome》閉め切りビル症候群。エアコンの普及で一年中窓を閉め切り、新鮮な空気...
しっくり
[副](スル) 1 物と物、人の心と心などが調和して、安定しているさま。ぴったり。「着物に—(と)合った髪形」「夫...
しっ‐け【湿気】
物や空気の中に含まれている水分。しめりけ。しっき。「—を帯びる」「—を嫌う」
しっ‐けい【失計】
計画や処置を誤ること。失策。
しっ‐けい【失敬】
[名・形動](スル) 1 人に対して礼を失した振る舞いをすること。また、そのさま。失礼。無礼。「—なことを言う」「...
しっ‐けつ【失血】
[名](スル)出血のため多量の血液を失うこと。 [補説]成人が、動脈性出血で全血液量の3分の1以上を失うと生命の危...
しっけつ‐し【失血死】
多量の出血により、生命の維持に必要とされる血液の量を失ったために死ぬこと。→失血
しっ・ける【湿気る】
[動カ下一]湿気を帯びる。しける。「海苔(のり)が—・ける」
しっ‐けん【失権】
[名](スル)既得の権利や権力を失うこと。「派閥抗争に敗北して—する」
しっ‐けん【執権】
1 政治の実権を握ること。また、その人。 2 院政時代、院の庁の長官の称。 3 鎌倉幕府の職名。幕政を統轄した最高...
しっ‐けん【識見】
⇒しきけん(識見)
しっけん‐かぶ【失権株】
株式会社が有償増資を行う際、新株引受権を与えられた株主が引受権を放棄して申込期間中に申込証拠金の払い込みをなさなか...
しっけん‐やっかん【失権約款】
債務不履行がある場合、債権者の意思表示なしに当然に債務者が一定の権利を失う旨を定める約款。例えば、割賦払い約款付き...
しっ‐こ
小便をいう幼児語。おしっこ。
しっ‐こ【疾呼】
[名](スル)口早に激しく呼びたてること。慌ただしく呼ぶこと。「家翁はヂャッキと共に眼を瞋(いか)らし、アリスを—...
しっ‐こう【失行】
1 過った行為。人の道にはずれたおこない。「セーベ委員の退席は、之を—と云わざる可(べか)らざるなり」〈竜渓・経国...
しっ‐こう【失効】
[名](スル)効力を失うこと。「契約は一年で—する」⇔発効。
しっ‐こう【疾行】
[名](スル)速く行くこと。早足で進むこと。「—して一茅屋の前に出つ」〈織田訳・花柳春話〉
しっ‐こう【執行】
[名](スル) 1 とりおこなうこと。実際に行うこと。「職務を—する」 2 ㋐法律・命令・裁判・処分などの内容を実...
しっ‐こう【執綱】
1 法会などのとき、衣笠(きぬがさ)が傾かないように両側にいて左右の綱をとる役。 2 天台宗寺門派や浄土宗で、宗務...
しっ‐こう【漆工】
うるし細工。また、うるし塗りの職人。
しっ‐こう【膝行】
[名](スル)神前や貴人の前などでひざまずき、ひざがしらをついて進退すること。