せいじょう‐か【正常化】
[名](スル)ふつうの状態に戻すこと。また、戻ること。「事態が—する」
せいじょう‐かいてん【正常回転】
⇒正転
せいじょう‐かかく【正常価格】
市場価格がそこに落ち着こうとする傾向をもつ中心の価格。自然価格。
せいじょうか‐の‐へんけん【正常化の偏見】
《normalcy bias》異常な事態に直面していながら、「大したことにはならないに違いない」「自分は大丈夫だろ...
せいじょうがんあつ‐りょくないしょう【正常眼圧緑内障】
眼圧が正常値の範囲内でありながら視野の異常などの障害が進行する緑内障。日本人では緑内障の約7割を占める。
せいじょう‐き【星条旗】
《the Stars and Stripes》アメリカ合衆国の国旗。長方形で、独立当初の13州を示す赤白13本の横...
せいじょう‐グリアさいぼう【星状グリア細胞】
⇒アストロサイト
せいじょうけい‐テスト【正常系テスト】
コンピューターシステムやソフトウエアの動作検証で、通常の状態で仕様通りに動作するかどうかを確認すること。→準正常系...
せいじょう‐こうさいぼう【星状膠細胞】
⇒アストロサイト
せいじょう‐こく【清浄国】
特定の伝染病が発生していない、またはワクチン接種によって撲滅された国や地域。→汚染国
せいじょう‐さいけん【正常債権】
金融機関が金融再生法に基づいて分類・開示する債権の区分の一つ。財政状態・経営成績に特に問題がない融資先に対する債権...
せいじょう‐さき【正常先】
金融機関が金融検査マニュアルに基づいて行う債務者の区分の一つ。業況が良好で、財務内容にも特段の問題がないと認められ...
せいじょうさき‐さいけん【正常先債権】
金融機関の自己査定によって正常先に区分される債務者に対する債権。金融再生法に基づく開示では「正常債権」として開示される。
せいじょうせい‐バイアス【正常性バイアス】
⇒正常化の偏見
せいじょう‐たい【星状体】
細胞分裂や受精のときに、中心体の周辺にできる放射状の小体。
せいじょう‐だいがく【成城大学】
東京都世田谷区にある私立大学。大正6年(1917)設立の成城小学校を起源とし、旧制の成城高等学校を経て、昭和25年...
せいじょう‐だいがく【星城大学】
愛知県東海市にある私立大学。平成14年(2002)の開設。
せいじょう‐ぶんさん【正常分散】
波長が短いほど屈折率が大きくなるような分散。ある媒質中を進む波の振動数が増加するにしたがって、速度が遅くなる。⇔異...
せいじょう‐ぶんべん【正常分娩】
自発的な陣痛を経て、胎児及びその付属物の娩出(分娩第1〜3期)・出産後の子宮の収縮(分娩後期)という一連の生理的経...
せいじょう‐やさい【清浄野菜】
下肥(しもごえ)を使わず、化学肥料で栽培した野菜。
せいじょウルスラでん【聖女ウルスラ伝】
《原題、(イタリア)Storie di sant'Orsola》カルパッチョの絵画。カンバスに油彩。縦297センチ...
せいじょジョーン【聖女ジョーン】
《原題Saint Joan》ショーの戯曲。1923年初演。百年戦争時のジャンヌ=ダルクを描いた作品。別邦題「聖女ジ...
せいジョセフ‐だいせいどう【聖ジョセフ大聖堂】
《St. Joseph's Cathedral》 タンザニア東部の都市ダルエスサラームにあるローマカトリック教会の...
せいジョゼフ‐れいはいどう【聖ジョゼフ礼拝堂】
《L'Oratoire Saint-Joseph》カナダ、ケベック州の都市モントリオールにある礼拝堂。ダウンタウン...
せいじょのうらめん【聖女の裏面】
《原題、(フランス)L'Envers d'une sainte》キュレルの戯曲。著者が1892年、自由劇場の創設者...
せいジョージ‐きょうかい【聖ジョージ教会】
《St. George's church》⇒聖ゲオルギウス教会
せいジョージ‐マーケット【聖ジョージマーケット】
《St. George's Market》⇒セントジョージマーケット
せいじようりゃく【政事要略】
平安中期の法制書。もと130巻、現存26巻。惟宗允亮(これむねのただすけ)著。寛弘6年(1009)ごろ成立。諸書か...
せいじ‐りょく【政治力】
1 政治を進めていく手腕・力量。 2 自分や相手の立場をうまく利用して巧みに物事を進めていく力。
せいじ‐りんり【政治倫理】
政治家が持っていなくてはならない規範。政治にたずさわる者として、汚職や詐欺(さぎ)などを許さないとする道徳心。
せいじりんり‐こうりょう【政治倫理綱領】
国会議員の政治倫理のあり方の基本理念を示した綱領。昭和60年(1985)の国会法改正に伴い衆議院・参議院でそれぞれ...
せいじりんり‐しんさかい【政治倫理審査会】
議員の政治倫理を確立するため、衆議院・参議院および地方議会などに設置される組織。政倫審。 [補説]国会の政倫審は、...
せいじ‐れんめい【政治連盟】
業界団体や士業団体などが政治活動を行うために設立する組織。各団体の目的・理念を達成するため、政府・地方自治体・政党...
せい‐じん【成人】
[名](スル) 1 心身が発達して一人前になった人。成年に達した人間。おとな。現代日本では、一般的に満18歳以上の...
せい‐じん【西人】
西方の人。西洋人。「その伴天連たる—の手になりしや」〈芥川・奉教人の死〉
せい‐じん【聖人】
1 高い学識・人徳や深い信仰をもつ、理想的な人。聖者。 2 儒教で、理想的な人とする尭(ぎょう)・舜(しゅん)・禹...
せいじん‐えいが【成人映画】
映倫が、18歳未満の者の鑑賞には不適当であると認めた映画。
せいじん‐エーディーエッチディー【成人ADHD】
通常は幼児期に現れるADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状が成人になっても収まらないもの。
せいじん‐がっこう【成人学校】
成人を対象として行われる社会教育の場。社会学級。成人講座。
せいじん‐きょういく【成人教育】
社会教育の一環として成人を対象にして行う教育。一般教養のほか、趣味・実技など多様な内容のものを含む。社会教育と同義...
せいじん‐くんし【聖人君子】
知識や徳の優れた、高潔で理想的な人物。「—のような振る舞い」
せいじん‐しき【成人式】
1 成人の日に、成年に達した人を祝う儀式。多く地方自治体や企業などで行う。《季 新年》 2 ある年齢に達した子供を...
せいじん‐せきちゅうへんけい【成人脊柱変形】
成人が発症する、背骨が変形する病気の総称。加齢に伴う椎間板や椎間関節の変性などによって、脊椎が不安定になり、背骨が...
せいじん‐ぜんそく【成人喘息】
成人に起こる気管支喘息。→小児喘息 [補説]大人になってから初めて症状が出る成人発症喘息が7〜8割を占める。2〜3...
せいじんティーさいぼう‐はっけつびょう【成人T細胞白血病】
HTLV-1(成人T細胞白血病ウイルス)の感染で起こる白血病。ATL(adult T-cell leukemia)...
せいじんティーさいぼう‐はっけつびょうウイルス【成人T細胞白血病ウイルス】
ヒトのリンパ球に感染し、成人T細胞白血病やHAMの原因となるレトロウイルス。授乳で母から子へ、性行為で男性から女性...
せいじん‐ティーさいぼうはっけつびょうリンパしゅ【成人T細胞白血病・リンパ腫】
⇒成人T細胞白血病
聖人(せいじん)に夢(ゆめ)なし
《「荘子」大宗師から》聖人は悟りの境地にあり、雑念に煩わされないから、安眠することができて夢など見ない。
せいじん‐ねんれい【成人年齢】
成年に達する年齢。自分の判断だけで私法上の契約を有効に締結できる年齢のこと。国によって異なり、日本では民法で満18...
せいじん‐の‐ひ【成人の日】
国民の祝日の一。1月の第2月曜日。昭和23年(1948)制定で、もとは1月15日。大人になったことを自覚し、みずか...