アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そり」
そ4593
  • そー203
  • そあ7
  • そい35
  • そう1787
  • そえ34
  • そお10
  • そか13
  • そき15
  • そく317
  • そけ20
  • そこ119
  • そさ12
  • そし119
  • そす15
  • そせ28
  • そそ40
  • そた3
  • そち26
  • そっ99
  • そつ39
  • そて8
  • そと95
  • そな32
  • そに8
  • そね14
  • その78
  • そは6
  • そひ8
  • そふ133
  • そへ3
  • そほ13
  • そま27
  • そみ9
  • そむ14
  • そめ68
  • そも15
  • そや6
  • そゆ3
  • そよ19
  • そら142
  • そり74
    • そりあ4
    • そりお1
    • そりか2
    • そりく2
    • そりこ5
    • そりさ2
    • そりし1
    • そりす2
    • そりた2
    • そりっ8
    • そりて1
    • そりと2
    • そりな1
    • そりは3
    • そりふ1
    • そりま1
    • そりみ1
    • そりゃ4
    • そりゅ13
    • そりょ1
    • そりわ1
    • そりを3
    • そりん4
    • そりが3
    • そりじ1
    • そりだ2
  • そる43
  • それ91
  • そろ53
  • そわ13
  • そん270
  • そが39
  • そぎ17
  • そぐ7
  • そげ11
  • そご5
  • そざ4
  • そじ20
  • そぜ16
  • そぞ19
  • そだ15
  • そで110
  • そど9
  • そば64
  • そび23
  • そぶ7
  • そべ3
  • そぼ17
  • そぴ2
  • そぷ4
  • そぽ2

国語辞書の索引「そり」1ページ目

  • そり【反り】

    《動詞「そ(反)る」の連用形から》 1 反ること。弓なりになること。また、その程度。「板の—を直す」 2 刀身の湾...

  • そり【剃り】

    1 そること。また、そりぐあい。「—を入れる」 2 かみそり。「—を当てなくっちゃ駄目ですぜ」〈漱石・草枕〉

  • そり【橇】

    雪や氷の上を滑らせて走る乗り物または運搬具。《季 冬》「—の道雪あたらしくかがやけり/秋桜子」

  • ソリア

    スペイン中北部、カスティーリャ‐レオン州の都市。ドゥエロ川沿いに位置する。戦略的要地で、アラゴン、カスティーリャ、...

  • そり‐あじ【剃り味】

    ひげなどをそるときの、滑らかにそれるかどうかの感じ。「—のいい刃」

  • そり‐あと【剃り跡】

    ひげなどをそったあと。「青々とした—」

  • ソリアーノ‐きゅうでん【ソリアーノ宮殿】

    《Palazzo Soliano》イタリア中部、ウンブリア州の都市オルビエートにあるゴシック様式の宮殿。13世紀末...

  • そり‐おと・す【剃り落(と)す】

    [動サ五(四)]毛髪・ひげなどをそって落とす。「まゆを—・す」

  • そり‐かえ・る【反(り)返る】

    [動ラ五(四)] 1 反って後ろの方へ曲がる。また、ひどく反る。「—・った板」 2 胸を張り、からだをぐっと後ろへ...

  • ソリカムスク

    ロシア連邦、ペルミ地方の都市。ウラル山脈西麓、ボルガ川支流のカマ川沿いに位置し、河港を有す。15世紀に岩塩採掘の拠...

  • 反(そ)りが合(あ)・う

    ⇒反り4

  • 反(そ)りが合(あ)わ◦ない

    ⇒反り4

  • そり‐がたな【反(り)刀】

    刀身の反っている刀。

  • そり‐くい【剃り杭/剃り杙】

    ひげをそったあとの短く伸びた毛を、杭に見立てていう。「法師らがひげの—馬繋(つな)ぎいたくな引きそ僧(ほふし)は泣...

  • そり‐くつがえ・る【反り覆る】

    [動ラ四]後ろへそりかえる。そっくりかえる。「物もまだ言はぬちごの—・り、人にもいだかれず泣きたる」〈枕・七〇〉

  • そりこ【蘇利古】

    雅楽。高麗楽(こまがく)。高麗壱越(いちこつ)調の小曲。舞は四人舞で、蔵面(ぞうめん)をつけ、楚(すわえ)を持つ。...

  • そり‐こぼ・す【剃り毀す】

    [動サ五(四)]髪の毛をそり落とす。「惜しげもなくクリクリに—・した儘を」〈寅彦・嵐〉

  • そり‐こぼ・つ【剃り毀つ】

    [動タ四]「そりこぼす」に同じ。「道にて天窓(あたま)を—・ち」〈浄・千本桜〉

  • そり‐こみ【剃り込み】

    剃り込むこと。また、剃り込んだ生え際。「—を入れる」

  • そり‐こ・む【剃り込む】

    [動マ五(四)]生え際などを深くそる。「額の隅を—・む」

  • そり‐さ・ぐ【剃り下ぐ】

    [動ガ下二]頭髪を頂から下の方へそる。「月代(さかやき)は耳の元まで—・げ」〈仮・浮世物語・一〉

  • そり‐さげ【剃り下げ】

    月代(さかやき)を広く剃り下げて両鬢(びん)を細く残した髪形。江戸時代に、中間(ちゅうげん)・小者(こもの)・奴(...

  • ソリシター

    英国などで、事務弁護士。法廷弁護士(バリスター)に対して、依頼された事件の書類作成などの裁判事務を扱う。

  • そりじた‐おん【反(り)舌音】

    《retroflex》舌先を前部硬口蓋よりも後方に向けてそり返らせて調音する言語音。ヒンディー語やスウェーデン語な...

  • ソリス‐げきじょう【ソリス劇場】

    《Theatre Solis》ウルグアイの首都モンテビデオにある国立劇場。市街中心部の独立広場に面する。19世紀半...

  • ソリスト

    1 独唱者。独奏者。 2 物語性のあるバレエで、プリマやコール・ド・バレエと区別され、一人、または二、三人で踊る踊り手。

  • そり‐たた・す

    [動サ四]《「す」は尊敬の助動詞》語義未詳。いそいそと出発する、まっすぐ高くお立ちになる、などの説がある。「天の浮...

  • そり‐たて【剃り立て】

    毛髪・ひげなどをそったばかりであること。

  • そり‐だし【橇出し】

    積雪の中を、木材をそりに載せて運び出すこと。

  • ソリダリティー

    連帯。社会連帯。

  • ソリッド

    [名・形動] 1 固体。また、固体状であるさま。「—にした整髪料」 2 堅固なさま。硬質であるさま。また、うつろで...

  • ソリッド‐サーキット

    固体電子回路。真空管の代わりにトランジスタや集積回路などの半導体で作られた超小型電子回路。

  • ソリッド‐ステート

    《固体状態の意》固体自身の電子現象を利用した回路・装置。空間利用の真空管に対していう。トランジスター・ダイオード・...

  • ソリッドステート‐アンプ

    《solid-state amplifierから》トランジスターを使用したアンプ。

  • ソリッドステート‐ディスク

    ⇒エス‐エス‐ディー(SSD)

  • ソリッドステート‐ドライブ

    ⇒エス‐エス‐ディー(SSD)

  • ソリッド‐タイヤ

    空気の代わりにゴムを充塡したタイヤ。パンクはしないが弾力性に乏しい。クレーン車・トレーラーなどの特殊車両に使用。

  • ソリッド‐モデル

    1 プラスチック・金属・木などで作製した精密模型。 2 コンピューターグラフィックスやCADで、三次元物体を、実物...

  • ソリティアー

    一人でするゲーム。特に、トランプの一人遊び。

  • ソリトン

    粒子のようにふるまう孤立した波、すなわち空間的に局在する非線形の波動。伝播(でんぱ)するときにも波形や速度を変えず...

  • ソリトン‐ぶんれつ【ソリトン分裂】

    ソリトンとよばれる孤立した波が、伝播する過程で多数の波に分裂する現象。特に津波が遠浅の海域を伝播するとき発生するこ...

  • そり‐なげ【反り投げ】

    レスリングの立ち技の一。相手の背中に回した両腕をしっかり固定し、抱え上げ、のけぞりながら後方へ投げ落とすもの。

  • そり‐はし【反(り)橋】

    中央が高く、弓状に曲線を描いている橋。太鼓橋。

  • そりはし‐しぎ【反嘴鷸】

    シギ科の鳥。全長23センチくらい。くちばしが長く、上に反っている。アフリカ・ユーラシア・オーストラリアに分布。日本...

  • そり‐はふ【反(り)破風】

    上面が凹形の曲線をなす破風。⇔起(むく)り破風。

  • ソリフラクション

    傾斜面で、水分を多く含んだ表層部の土壌や礫(れき)が、下方にゆっくり移動する現象。湿潤な寒冷地域の山地や島嶼(とう...

  • ソリマンパシャ‐モスク

    ⇒スレイマンパシャモスク

  • そり‐み【反(り)身】

    からだを後ろの方へ反らせること。また、その姿勢。いばった態度にもいう。「土俵際で—になってこらえる」「—に、顎をつ...

  • そりゃ

    [感]相手の注意を促したり、驚いたりしたときに発する語。掛け声や囃(はや)し詞(ことば)としても用いられる。それ。...

  • そりゃあ

    [連語]《「それは」の音変化》「そりゃ」に同じ。「—困る」「—見事な踊りだった」

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「そり」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/29
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    ねび調ふ
  • 2位

    ねび調ほる
  • 3位

    忖度
  • 4位

    五月秋
  • 5位

    門外漢
  • 6位

    計る
  • 7位

    顰みに倣う
  • 8位

    潔しとしない
  • 9位

    ねび人
  • 10位

    随意
  • 11位

    脚色
  • 12位

    権化
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    麒麟児
  • 15位

    齟齬
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • コルネイユ
    時間は偉大な工匠であり、物事を巧みに整える。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO