だいこうほう【大公報】
中国の日刊新聞。1902年、天津で創刊。上海の「申報(しんぽう)」と並ぶ有力紙となる。日本の新聞を参考にし、写真も...
だい‐こうり【大行李】
旧日本陸軍で、食糧・衣料などを運んだ部隊。
だいこう‐われ【代行割れ】
厚生年金基金の保有資産が最低責任準備金(厚生年金の代行部分を給付するために企業が最低限保有していなければならない額...
だいこ‐おろし【大根卸し】
「だいこんおろし」に同じ。
だい‐こく【大黒】
「大黒天」の略。 1 僧侶の妻。梵妻(ぼんさい)。「尼僧(あま)ともつかず、—ともつかず」〈藤村・破戒〉 2 「...
だいこく‐がさ【大黒傘】
近世、大坂の大黒屋が大黒天の印を押して売り出した番傘。粗末だが丈夫な作りで、江戸では番傘の総称になった。
だいこく‐こう【大黒講】
大黒天を信仰する者の講中。
だいこく‐こがね【大黒金亀子】
コガネムシ科の昆虫。体長約2.5センチ。体は楕円形で厚みがあり、黒色。雄には長い角がある。山地の牧場にみられ、地中...
だいこく‐じょうぜ【大黒常是】
江戸時代の銀座役人の世襲名。→常是
だいこく‐ずきん【大黒頭巾】
焙烙頭巾(ほうろくずきん)の異称。七福神の大黒天がかぶっているのでいう。
だいこく‐てん【大黒天】
《(梵)Mahākālaの訳》 1 もとインドで破壊を意味する暗黒の神。密教では、大自在天の眷(けん)族として三宝...
だいこく‐ねずみ【大黒鼠】
シロネズミの別名。白色が吉兆とされ、福をもたらす大黒天の使いとされた。
だいこく‐ば【大黒歯】
上あごの第一切歯のうち左側のものの俗称。右側のものを恵比須歯という。
だいこく‐ばしら【大黒柱】
1 民家の土間と床との境の中央に立てる、特に太い柱。また、建物の中央に最初に立てる柱。亭主柱。 2 家や国の中心と...
だいこく‐ふとう【大黒埠頭】
神奈川県横浜市にある埠頭。総面積は3.22平方キロメートル。横浜港初の島式埠頭で、首都圏の物流拠点の一つとなっている。
だいこく‐ぼうし【大黒帽子】
大黒頭巾に似た、上が平らな丸形で縁のない帽子。明治中期に男性がかぶった。大黒帽。
だいこく‐まい【大黒舞】
室町時代から江戸時代にかけて行われた門付け芸の一。正月に大黒天の面をつけて赤い頭巾(ずきん)をかぶり、打ち出の小槌...
だい‐こくみん【大国民】
1 大国の国民。 2 りっぱな国民。
だいこくや‐こうだゆう【大黒屋光太夫】
[1751〜1828]江戸中期の船頭。伊勢の人。名は幸太夫とも書く。天明2年(1782)米を江戸に回漕(かいそう)...
だいこくれんが【大黒連歌】
狂言。子(ね)祭りに信者たちが大黒天に連歌を奉納すると、大黒天が現れて打ち出の小槌(こづち)や袋などの宝を与える。
だいこ‐たき【大根焚き】
京都市右京区鳴滝の了徳寺で、12月9日に行う行事。大根を煮て開山の親鸞(しんらん)上人に供え、信者にも分ける。《季 冬》
だい‐こつばん【大骨盤】
骨盤のうち、分界線よりも上の広がった部分。左右の腸骨翼によって形成され、腹部内臓の一部を収めている。仮骨盤。→小骨盤
だいこつばん‐くう【大骨盤腔】
骨盤の上方に位置する大骨盤の内腔。→小骨盤腔
だい‐こん【大根】
《「おおね」を音読みにした語》 1 アブラナ科の越年草または一年草。白い長大な円柱状の根をもつ。葉は長く、羽状に深...
だいこん‐あし【大根足】
太くて不格好な女性の足をいう語。
だいこん‐おろし【大根卸し】
1 大根をおろし器ですりおろした食物。おろし大根。おろし。 2 大根をおろす道具。おろし金。おろし器。
だいこん‐じま【大根島】
島根県北東部、中海(なかうみ)にある楯状(たてじょう)火山島。最高点は大塚山の42メートル。面積約5平方キロメート...
だいこん‐じめ【大根注連】
神棚などに飾る太めの注連縄(しめなわ)。《季 新年》
だいこん‐そう【大根草】
バラ科の多年草。山野に生え、高さ10センチ〜1メートル。葉はダイコンに似る。初夏、黄色の5弁花を開く。
だいこん‐の‐としとり【大根の年取り】
(新潟・長野で)10月10日の十日夜(とおかんや)のこと。この日に大根畑に入ってはいけないという。大根の年越し。大...
だいこん‐の‐としや【大根の年夜】
⇒大根の年取り
だいこん‐はむし【大根葉虫】
ハムシ科の昆虫。体長4ミリほどで黒褐色。幼虫は大根などアブラナ科の野菜の害虫。本州から沖縄にかけてみられる。
だいこん‐やくしゃ【大根役者】
演技力のない役者、芸のまずい役者をあざけっていう語。大根。 [補説]語源については、大根の根の白いことを素人(しろ...
だい‐ご【大悟】
[名](スル)《「たいご」とも》 1 はっきりと理解すること。「最初は一寸解らなかったが…豁然(かつぜん)—した」...
だい‐ご【醍醐】
五味の第五。牛や羊の乳から精製した、最上の味のもの。仏の悟りや教えにもたとえる。
だいご【醍醐】
京都市伏見区の地名。醍醐寺がある。
だい‐ごう【大豪】
1 大富豪。 2 大豪傑。「五畿内、中国に聞えた—の士」〈菊池寛・形〉
だい‐ごう【題号】
書物などの題目。新聞の名称。表題。
ダイゴウ【代購】
《(中国語)》⇒ソーシャルバイヤー
だいご‐かいどう【醍醐街道】
京都市伏見から醍醐・山科・逢坂関(おうさかのせき)を経て、滋賀県大津市に至る道。醍醐路。
だいご‐きょうわせい【第五共和制】
1959年にド=ゴールによって成立し、現在に至るまで続いているフランスの共和制。第四共和制に比べて大統領の権限が強...
だいごく‐でん【大極殿】
大内裏朝堂院諸殿舎の北方に建つ正殿。中央に高御座(たかみくら)を設けて天皇の御座とし、即位・大嘗会(だいじょうえ)...
だいご‐こうとうがっこう【第五高等学校】
旧制高校の一。明治19年(1886)第五高等中学校として熊本に開設。明治27年(1894)3年制高校となり、第五高...
だいご‐さん【醍醐山】
京都市伏見区東部にある山。山上に西国十一番札所の准胝堂(じゅんでいどう)がある。日野岳。
だい‐ごし【台越し】
輦台(れんだい)に乗って川を渡ること。「—にいたさう。なんぼぢゃ」〈滑・膝栗毛・三〉
だいごしゅ‐ゆうびんぶつ【第五種郵便物】
もと、内国郵便物の一。印刷物・商品見本などを内容とし、開封とした。現在は第一種に統合。
だいご‐じ【醍醐寺】
京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山。山号は深雪山・笠取山。開創は貞観16年(874)、開山は聖宝。笠取山全山が...
だいごせだい‐いどうつうしんシステム【第五世代移動通信システム】
第四世代移動通信システム(4G)の通信速度をより高めた次世代の移動通信システム。LTEの約1000倍という高速大容...
だいごせだい‐けいたいでんわ【第五世代携帯電話】
⇒第五世代移動通信システム
だいごせだい‐コンピューター【第五世代コンピューター】
電子管で作った第1世代コンピューター、トランジスタの第2世代、大規模集積回路(LSI)の第3世代、超LSIで作った...