つつ‐ぬき【筒抜き】
「壺抜(つぼぬ)き」に同じ。
つつ‐ぬけ【筒抜け】
《筒の底が抜けていて、入れた物が素通りする意から》 1 物音や話し声が、そのまま他の人に聞こえること。また、秘密の...
つつまし・い【慎ましい】
[形][文]つつま・し[シク]《動詞「つつ(慎)む」の形容詞化》 1 遠慮深い態度である。控えめで、しとやかだ。「...
つつまし‐やか【慎ましやか】
[形動][文][ナリ]しとやかなさま。つつましいさま。「—な娘さん」 [派生]つつましやかさ[名]
つつ‐まもり【筒守り】
子供の持つお守り。鈴をつけた小さな竹筒に守り札を入れ、布袋に納めたもの。
つつみ【包み】
[名] 1 紙や布などで包むこと。また、そのもの。「—をほどく」「小物をまとめて—にする」 2 物を包むのに使う物...
つつみ【堤】
《包むものの意》 1 水があふれないように、湖沼・川・池などの岸に沿って土を高く盛り上げたもの。土手。堤防。「洪水...
つつみ【慎み】
つつしむこと。はばかること。「我がもてつけたるを—なくいひたるは、あさましきわざなり」〈枕・一九五〉
つつみ【堤】
姓氏の一。 [補説]「堤」姓の人物堤清二(つつみせいじ)堤康次郎(つつみやすじろう)
つつみ‐い【包み井】
1 まわりを板や石などでかこった泉や井戸。「鈴が音の駅家(はゆまうまや)の—の水を飲(たま)へな妹(いも)が直手(...
つつみ‐いい【包み飯】
強飯(こわいい)を握り、卵形にして木の葉などで包んだもの。平安時代には、地位の低い者の弁当などに用いた。
つつみ‐かくし【包(み)隠し】
包んで外から見えないようにすること。また、秘密にして人に知られないようにすること。「親には—などいっさいしない」
つつみ‐かく・す【包(み)隠す/包み匿す】
[動サ五(四)] 1 包みこんで外から見えないようにする。「袖で—・す」 2 秘密にして人に知られないようにする。...
つつみ‐がね【包(み)金】
あいさつや感謝のしるしに紙に包んで差し出す金銭。つつみきん。
つつみ‐がまえ【包(み)構え】
漢字の構(かま)えの一。「勺」「包」などの「勹」の称。
つつみ‐がみ【包(み)紙】
物を包むために使う紙。包装紙。
つつみ‐がわら【包(み)瓦/堤瓦】
棟を包むのに用いる半円筒形の瓦。
つつみ‐きょうへい【筒美京平】
[1940〜2020]作曲家。東京の生まれ。本名、渡辺栄吉(えいきち)。音楽ディレクターから作曲家に転身。「ブルー...
つつみ‐ぎん【包み銀】
江戸時代、銀座または両替商などで紙で包み、封印した銀貨。金額が表記されており、一般にそのままの状態で授受された。常...
つつみ‐こ・む【包(み)込む】
[動マ五(四)]包んで中に入れる。すっぽりと包む。「本をふろしきに—・む」「甘い香りに—・まれる」
つつみ‐じょう【包み状】
書状を別の紙で包み、のりで封をしたもの。
つつみ‐せいじ【堤清二】
[1927〜2013]実業家・小説家。東京の生まれ。東大卒。康次郎の次男。昭和29年(1954)西武百貨店に入社。...
つつみ‐ちゅうなごん【堤中納言】
《邸宅が賀茂川の堤近くにあったところから》藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)の通称。
つつみちゅうなごんものがたり【堤中納言物語】
平安後期の短編物語集。天喜3年(1055)女房小式部作の「逢坂越えぬ権中納言」以外は、作者・成立年代未詳。「花桜折...
つつみ‐ちよ【堤千代】
[1917〜1955]小説家。東京の生まれ。本名、文子。先天的な心臓疾患を抱えており、通学せず自宅で独学。「小指」...
つつみ‐な【包(み)菜】
サンチュの別名。朝鮮料理で、焼肉などを包んで食べることから。
つつみ‐な・し【恙み無し】
[形ク]さしさわりがない。無事である。つつがない。「—・く幸(さき)くいまさば荒磯波(ありそなみ)ありても見むと」...
つつみ‐にんぎょう【堤人形】
仙台市青葉区堤町産の土人形。堤焼を母体とし、京都の伏見人形などの影響を受けながら洗練された郷土色をもつ。
つつみ‐ぶみ【包み文】
薄様(うすよう)などを上おおいにした手紙。特に平安時代、後朝(きぬぎぬ)の手紙や懸想(けそう)文に用いた。「緑の薄...
つつみ‐もの【包(み)物】
1 風呂敷などで包んだ物。 2 布施(ふせ)・禄(ろく)・贈り物などにするため、金銀や絹布などを包んだもの。「すず...
つつみ‐やき【包(み)焼(き)】
1 魚・肉・野菜などを木の葉・紙・ホイルなどに包んで焼くこと。また、その焼いたもの。 2 鮒(ふな)の腹に昆布・串...
つつみ‐やき【堤焼】
仙台市青葉区堤町で生産される茶器・花びん・酒器などの陶器。元禄年間(1688〜1704)江戸の陶工上村万右衛門が仙...
つつみ‐やすじろう【堤康次郎】
[1889〜1964]実業家・政治家。滋賀の生まれ。衆議院議員、同議長。箱根土地(後のコクド)・西武鉄道などを設立...
つつ・む【包む】
[動マ五(四)] 1 物を、紙や布などの中に入れてすっかりおおう。「風呂敷で—・む」 2 (多く受け身の形で)物を...
つつ・む【恙む/障む】
[動マ四]病気になる。また、災難にあう。「大舟を荒海(あるみ)に出だしいます君—・むことなくはや帰りませ」〈万・三...
つつ・む【慎む】
[動マ四]《「包む」と同語源》 1 気がねする。遠慮する。「人目も今は—・み給はず泣き給ふ」〈竹取〉 2 気後れす...
つつ‐め・く【囁く】
[動カ四]ひそひそ言う。ささやく。つつやく。「怨(え)じもこそしたべとて、—・きてやみぬ」〈土佐〉
つつ‐も
[連語]《接続助詞「つつ」+係助詞「も」》 1 「つつ」を強めた言い方。…しながら。「働き—学ぶ」 2 …にもかか...
つつ‐もたせ【美人局】
夫婦または内縁の男女が共謀して、女が他の男と密通し、それを言いがかりとしてその男から金銭などをゆすり取ること。なれ...
つつ‐や・く【囁く】
[動カ四]「つつめく」に同じ。「信頼同心の由にてありけるも、そそやき、—・きつつ…とかく議定して」〈愚管抄・五〉
つつ‐やみ【つつ闇】
まっくら闇。つつくら。「空も—になりて」〈宇治拾遺・二〉