アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ていじ」
て4954
  • てー111
  • てあ39
  • てい934
    • ていあ17
    • ていい15
    • ていえ7
    • ていお31
    • ていか36
    • ていき83
    • ていく16
    • ていけ27
    • ていこ45
    • ていさ18
    • ていし97
    • ていす17
    • ていせ29
    • ていそ25
    • ていた25
    • ていち32
    • ていっ1
    • ていて11
    • ていと27
    • ていな5
    • ていに1
    • ていね16
    • ていの4
    • ていは11
    • ていひ5
    • ていふ7
    • ていへ3
    • ていほ6
    • ていま2
    • ていみ2
    • ていめ8
    • ていも2
    • ていや7
    • ていゆ4
    • ていよ9
    • ていら14
    • ていり31
    • ている12
    • ていれ12
    • ていろ3
    • ていわ2
    • ていん2
    • ていが23
    • ていぎ9
    • ていげ12
    • ていご4
    • ていざ7
    • ていじ56
    • ていず2
    • ていぜ3
    • ていぞ2
    • ていだ6
    • ていで5
    • ていど8
    • ていば4
    • ていび3
    • ていぶ6
    • ていぼ6
    • ていぱ4
  • てぃ570
  • てう5
  • てえ4
  • てぇ1
  • てお42
  • てか23
  • てき252
  • てく78
  • てけ5
  • てこ19
  • てさ12
  • てし37
  • てす38
  • てせ9
  • てそ6
  • てた5
  • てち5
  • てっ212
  • てつ166
  • てて21
  • てと26
  • てな38
  • てに46
  • てぬ9
  • てね11
  • ての31
  • ては13
  • てひ3
  • てふ16
  • てへ9
  • てほ3
  • てま51
  • てみ14
  • てむ9
  • てめ4
  • ても26
  • てや9
  • てゅ17
  • てゆ1
  • てよ4
  • てら92
  • てり44
  • てる57
  • てれ157
  • てろ19
  • てわ9
  • てを54
  • てん1332
  • てが89
  • てぎ7
  • てぐ24
  • てげ1
  • てご16
  • てざ10
  • てじ18
  • てず8
  • てぜ4
  • てぞ2
  • てだ15
  • てぢ3
  • てづ26
  • てで5
  • てど11
  • てば26
  • てび12
  • てぶ17
  • てべ3
  • てぼ10
  • てぴ1
  • てぷ3
  • てぽ2

国語辞書の索引「ていじ」1ページ目

  • てい‐じ【丁字】

    1 漢字の「丁」の字。 2 「丁字形(けい)」の略。 [補説]「丁」と「T」との形・音の類似から「T字路」「T字帯...

  • てい‐じ【低次】

    [名・形動]次元の低いこと。程度の低いこと。また、そのさま。「—な発言」⇔高次。

  • てい‐じ【呈示】

    [名](スル) 1 差し出して見せること。「学生証を—する」 2 手形・小切手などの所持者が、支払請求のため振出人...

  • てい‐じ【定時】

    1 一定の時刻。定刻。「—に開店する」 2 一定の時期。定期。「—の催し物」

  • てい‐じ【逓次】

    次々と順を追うこと。順次。副詞的にも用いる。「—繰り返して使用する」

  • てい‐じ【提示】

    [名](スル) 1 差し出して見せること。「必要書類を—する」「契約内容を—する」 2 五段階教授法の第2の段階で...

  • てい‐じ【鼎峙】

    [名](スル)鼎(かなえ)の脚のように、三方に相対して立つこと。鼎立(ていりつ)。「三大勢力が—する」

  • てい‐じ【綴字】

    言語の音韻を表音文字で書き表すこと。また、書き表した文字。つづり字。てつじ。

  • ていじ‐かん【丁字管】

    液体や気体などを二方向に分けて流すための丁字形の管。T字管。

  • ていじ‐かんこうぶつ【定時刊行物】

    「定期刊行物」に同じ。

  • ていじ‐けい【丁字形】

    「丁」の字のような形。撞木形(しゅもくがた)。

  • てい‐じげん【低次元】

    [名・形動]次元が低いこと。考え方・行為などの水準の低いこと。また、そのさま。低級。「幼稚で—な発想」

  • ていじ‐しょうけん【呈示証券】

    証券上の権利を行使する際、所持人が債務者に証券を呈示することが必要な有価証券。

  • ていじ‐じょうぎ【丁字定規】

    ⇒T定規(ティーじょうぎ)

  • ていじ‐せい【定時制】

    学校教育で、夜間その他特定の時間・時期に学習を行う課程。「—高校」→全日制(ぜんにちせい)

  • ていじ‐そうかい【定時総会】

    決算期ごとに定時に開かれる株主総会または社員総会。定期総会。

  • ていじ‐たい【丁字帯】

    丁字形に縫い合わせた包帯。下腹部の手当てに用いられる。T字帯。

  • てい‐じつ【定日】

    あらかじめ定めてある日。期日。

  • てい‐じつ【貞実】

    [名・形動]節操があり、篤実であること。また、そのさま。「—な心さえありゃあ」〈逍遥・当世書生気質〉

  • てい‐じつ【帝日】

    陰陽道(おんようどう)で、その人の性(しょう)により、諸事に吉とされる日。

  • ていじつ‐しょくぶつ【定日植物】

    日照時間の長さがある範囲になると花をつける植物。サトウキビが知られる。→中性植物 →長日植物 →短日植物

  • ていじつばらい‐てがた【定日払い手形】

    特定日が満期として記載されている手形。確定日払手形。

  • ていじていけい‐とうししんたく【定時定型投資信託】

    ユニット型投資信託のうち、商品性格が同一のものを毎月募集する投資信託。ファミリーファンド。→スポット型投資信託

  • ていじ‐ばらい【呈示払い】

    ⇒一覧払い

  • ていじ‐ぶ【提示部/呈示部】

    《exposition》楽曲において、主題またはそれに代わる重要な素材が提示される部分。特にソナタ形式において第1...

  • ていじ‐ほう【定時法】

    季節・昼夜に関係なく、1日の長さを等分して時刻を決める時法。→不定時法

  • ていじ‐ほう【綴字法】

    綴字に関する一定の方法。過去の文献に従うのを歴史的綴字法、発音のままによるのを表音的綴字法という。

  • てい‐じゅ【庭樹】

    庭に植えてある樹木。にわき。

  • てい‐じゅう【定住】

    [名](スル)一定の場所に住居を構え、そこに住みつくこと。「赴任先に—する」

  • てい‐じゅう【鄭重】

    手厚く遇すること。丁重(ていちょう)。「—ヲイタス」〈日葡〉

  • ていじゅうじりつけん‐こうそう【定住自立圏構想】

    地方から東京など大都市圏への人口流出を抑制するため総務省が推進する施策。平成20年(2008)に「定住自立圏構想推...

  • ていじゅう‐じんこう【定住人口】

    その地域に住んでいる人の数。→交流人口 →関係人口

  • てい‐じゅん【弟順/悌順】

    兄や年長者に対して従順なこと。

  • てい‐じゅん【貞順】

    操がかたく、従順なこと。

  • てい‐じょ【丁女】

    丁年の女子。一人前の女。律令制では、21歳から60歳までの女子。⇔丁男(ていだん)。

  • てい‐じょ【貞女】

    貞節な女性。貞婦。

  • てい‐じょう【呈上】

    [名](スル)《古くは「ていしょう」とも》「贈ること」の意の謙譲語。差し上げること。「記念品を—する」

  • てい‐じょう【定常】

    [名・形動]一定していて変わらないこと。また、そのさま。「—に保つ」「—化」

  • てい‐じょう【帝城】

    天子の住む城。宮城。

  • てい‐じょう【庭上】

    《古くは「ていしょう」とも》庭の上。庭の表面。庭先。

  • てい‐じょう【梯状】

    はしごのような形。はしごがた。

  • てい‐じょう【蹄状】

    ひづめのような形。

  • ていじょう‐うちゅうろん【定常宇宙論】

    宇宙の基本的な構造は時間的に変化しないという説。1948年にヘルマン=ボンディ、トーマス=ゴールド、フレッド=ホイ...

  • てい‐じょうぎ【丁定規】

    ⇒T定規(ティーじょうぎ)

  • ていじょう‐こう【定常光】

    写真撮影に用いる、その場にある一定の明るさをもつ光。外光などの自然光のほか、室内の電球や蛍光灯、スタジオ撮影用の照...

  • ていじょうざっき【貞丈雑記】

    江戸時代の有職故実書。16巻。伊勢貞丈(いせさだたけ)著。子孫のために書き記した宝暦13年(1763)以降の雑録を...

  • ていじょう‐じょうたい【定常状態】

    1 流体の速さや電流の強さなど動的現象の物理量が、空間の各点において時間的に変化がなく一定している状態。 2 量子...

  • ていじょう‐でんりゅう【定常電流】

    強さや方向が時間によって変わらない電流。

  • ていじょう‐は【定常波】

    一定の位置で振動するだけで進んでいるように見えない波。進行波とその反射波とが重なり合ったときなどにできる。定在波。...

  • ていじょう‐りゅう【定常流】

    時間的に運動の様相が変化しない流れ。流体の流速、圧力、密度などの物理量は時間によらず一定。完全流体の場合はベルヌー...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ていじ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/09
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    根比べ
  • 2位

    新鮮
  • 3位

    頓首
  • 4位

    一時
  • 5位

    孟母三遷の教え
  • 6位

    計る
  • 7位

    思い思い
  • 8位

    為政者
  • 9位

    無頼
  • 10位

    相殺
  • 11位

    大胆
  • 12位

    薫風
  • 13位

    近影
  • 14位

    獺祭
  • 15位

    琴線に触れる
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • キェルケゴール
    結婚。君は結婚しなかったことを悔やむだろう。そして結婚すればやはり悔やむだろう。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO