アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とうけ」
と6984
  • とー145
  • とあ6
  • とい73
  • とう1927
    • とうあ12
    • とうい50
    • とうう4
    • とうえ20
    • とうぇ2
    • とうお16
    • とうか147
    • とうき210
    • とうく8
    • とうけ53
    • とうこ42
    • とうさ36
    • とうし175
    • とうす14
    • とうせ68
    • とうそ26
    • とうた19
    • とうち42
    • とうっ1
    • とうつ8
    • とうて17
    • とうと28
    • とうな19
    • とうに22
    • とうね3
    • とうの17
    • とうは23
    • とうひ37
    • とうふ22
    • とうへ10
    • とうほ58
    • とうま8
    • とうみ15
    • とうむ2
    • とうめ36
    • とうも8
    • とうや15
    • とうゆ11
    • とうよ33
    • とうら11
    • とうり31
    • とうる6
    • とうれ4
    • とうろ41
    • とうわ4
    • とうを1
    • とうが38
    • とうぎ21
    • とうぐ17
    • とうげ18
    • とうご54
    • とうざ42
    • とうじ107
    • とうず5
    • とうぜ8
    • とうぞ3
    • とうだ17
    • とうぢ1
    • とうづ1
    • とうで3
    • とうど24
    • とうば22
    • とうび7
    • とうぶ21
    • とうべ4
    • とうぼ16
    • とうぴ1
    • とうぺ1
  • とぅ167
  • とえ12
  • とお159
  • とか56
  • とき191
  • とく657
  • とけ29
  • とこ146
  • とさ42
  • とし223
  • とす21
  • とせ14
  • とそ14
  • とた9
  • とち68
  • とっ252
  • とつ53
  • とて13
  • とと25
  • とな48
  • とに17
  • とね10
  • との68
  • とは11
  • とひ8
  • とふ17
  • とへ1
  • とほ10
  • とま94
  • とみ58
  • とむ31
  • とめ44
  • とも134
  • とや32
  • とゆ6
  • とよ88
  • とら366
  • とり605
  • とる95
  • とれ117
  • とろ137
  • とわ23
  • とを1
  • とん195
  • とが49
  • とぎ29
  • とぐ14
  • とげ14
  • とご4
  • とざ17
  • とじ51
  • とず4
  • とぜ3
  • とぞ2
  • とだ17
  • とぢ2
  • とづ3
  • とで2
  • とど66
  • とば44
  • とび112
  • とぶ22
  • とべ11
  • とぼ20
  • とぱ2
  • とぴ8
  • とぷ2
  • とぺ1
  • とぽ13

国語辞書の索引「とうけ」1ページ目

  • とう‐け【当家】

    この家。この一族。「—の主(あるじ)」

  • とう‐け【桃家】

    芭蕉の門人、天野桃隣の流れをくむ人をいう語。代々、太白堂と号した。

  • とう‐けい【刀圭】

    1 薬を調合するさじ。 2 医術。また、医者。

  • とう‐けい【灯檠】

    灯火の油皿をのせる台。灯台。

  • とうけい【東京】

    1 前漢の都、長安に対し、後漢の都、洛陽の異称。 2 北宋の都、開封の異称。 3 遼・金の遼陽(りょうよう)の異称...

  • とう‐けい【東経】

    英国のグリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。⇔西経。

  • とう‐けい【統計】

    [名](スル)集団の個々の構成要素の分布を調べ、その集団の属性を数量的に把握すること。また、その結果を数値や図表で...

  • とう‐けい【頭形】

    人間の頭を真上から見た形。前後の長さと横幅の比によって、短頭・中頭・長頭に分ける。人種・民族などによって差がみられる。

  • とう‐けい【闘鶏】

    鶏を戦わせて勝負を争うこと。また、その鶏。鶏合わせ。奈良時代に唐から伝わり、陰暦3月3日の宮廷行事にもなった。《季 春》

  • とうけい‐か【刀圭家】

    医者。医師。

  • とうけい‐がく【統計学】

    確率論を基盤にして、集団全体の性質を一部の標本を調べることによって推定するための処理・分析方法について研究する学問。

  • とうけい‐きょく【統計局】

    総務省の内部部局の一。各行政機関の統計の調整、国勢調査その他国勢の基本に関する統計調査などを行う。

  • とうけい‐じ【東慶寺】

    神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺。山号は松岡山(しょうこうざん)。鎌倉尼五山の一。開創は弘安8年(1285)...

  • とうけいすうり‐けんきゅうじょ【統計数理研究所】

    確率・統計の理論やその応用に関する研究を行う日本の公的研究機関。情報・システム研究機構を構成する大学共同利用機関法...

  • とうけい‐ずひょう【統計図表】

    統計の内容を図表で示したもの。統計グラフ。

  • とうけい‐せき【統計籍】

    統計に関する業務を専門的に担当する職員として在籍していること。

  • とうけい‐センター【統計センター】

    総務省統計局において実施する国勢調査その他の統計調査の集計のほか、各府省、地方公共団体から委託を受けて各種統計調査...

  • とうけい‐ちず【統計地図】

    ⇒カルトグラム

  • とうけい‐ちょうさ【統計調査】

    集団の全域にわたる数量的諸性質を観察・分析するために行う調査。調査対象から、全数調査・標本調査(部分調査)・実態調...

  • とうけい‐てき【統計的】

    [形動]統計の上で表現されるさま。統計を基にして行われるさま。「購買層を—に考察する」

  • とうけいてき‐かせつけんてい【統計的仮説検定】

    ⇒仮説検定

  • とうけいてき‐きかいほんやく【統計的機械翻訳】

    《statistical machine translation》言語間の統計的な対訳データを利用した機械翻訳。文...

  • とうけい‐ねつりきがく【統計熱力学】

    統計力学。特に熱平衡状態にある物質について、熱力学の観点から扱うものをさす。熱統計力学。

  • とうけい‐ねんかん【統計年鑑】

    政治・経済・社会その他に関する重要な統計資料を記載し、現勢を数量的に明らかにした年1回の定期刊行物。

  • とうけいひゃくじゅうど‐シーエスデジタルほうそう【東経110度CSデジタル放送】

    ⇒110度CSデジタル放送

  • とうけい‐ぶつりがく【統計物理学】

    ⇒統計力学

  • とうけい‐ほう【統計法】

    国民にとって合理的な意思決定の重要な基盤情報となる公的統計の作成・提供に関する基本事項について定めた法律。昭和22...

  • とうけい‐ほんやく【統計翻訳】

    ⇒統計的機械翻訳

  • とうけい‐マクロデータ【統計マクロデータ】

    ⇒マクロデータ

  • とうけい‐ミクロデータ【統計ミクロデータ】

    ⇒ミクロデータ

  • とうけい‐りきがく【統計力学】

    原子や分子の運動を統計的に取り扱い、それらの集まりである物質の巨視的な性質を説明しようとする理論的方法。用いる力学...

  • とう‐けっしゅ【頭血腫】

    分娩の際に胎児の頭が強く圧迫されたため、頭蓋骨(とうがいこつ)とそれを包む骨膜との間に生じた血液の塊。吸収され、数...

  • とう‐けつ【凍結】

    [名](スル) 1 凍りつくこと。また、凍らせること。氷結。「湖面が—する」「受精卵を—する」 2 資産や資金など...

  • とうけつ‐かた【凍結肩】

    肩の可動域が制限され、痛みを伴う症状。一般に五十肩や四十肩、医学的には肩関節周囲炎とよばれる。英語圏での呼称フロー...

  • とうけつ‐かんそう【凍結乾燥】

    乾燥しようとするものを凍結し、高真空下で水分を昇華させて除く乾燥法。生物試料や食品の保存に利用。フリーズドライ。

  • とうけつ‐せん【凍結線】

    ⇒スノーライン2

  • とうけつ‐てん【凍結点】

    物質に含まれる水が凍りはじめる温度。氷結点。

  • とうけつ‐どうぶつえん【凍結動物園】

    ⇒冷凍動物園

  • とうけつはさい‐さよう【凍結破砕作用】

    岩石や岩盤の割れ目や隙間に入り込んだ水が、凍結時に膨張することによって岩石などが破壊される風化作用の一。

  • とうけつ‐ぼうしざい【凍結防止剤】

    ⇒融雪剤

  • とうけつ‐よくせいざい【凍結抑制剤】

    ⇒融雪剤

  • とう‐けん【刀剣】

    刀や剣(つるぎ)の総称。

  • とう‐けん【倒懸】

    人の手足を縛ってさかさまにつるすこと。また、非常な苦しみのたとえ。「—の難に遭えるなり」〈紅葉・金色夜叉〉

  • とう‐けん【唐犬】

    1 江戸初期に渡来した舶来犬の一種。大形で、主に猟犬として大名に飼われた。オランダ犬。 2 「唐犬額(びたい)」の略。

  • とう‐けん【闘犬】

    犬を戦わせ勝負を争うこと。また、それに用いる犬。土佐犬・秋田犬など。犬合わせ。

  • とう‐けん【闘拳】

    手指の形や身振りで勝敗を争う遊戯。藤八拳(とうはちけん)など。

  • とう‐けん【当券】

    俗に、当日券の略。

  • どう‐けん【洞見】

    [名](スル)《「とうけん」とも》事物の本質などを見抜くこと。洞察。「よもやこの人々が余の詩想を—しはしまいが」〈...

  • とうけん‐がけい【陶犬瓦鶏】

    《「金楼子」立言上から》焼き物の犬と瓦で作った鶏。形だけで役に立たないもののたとえ。

  • とうけん‐ぐみ【唐犬組】

    唐犬権兵衛を首領とした町奴(まちやっこ)の組織。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とうけ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • エジソン
    私は実験において 失敗など一度たりともしていない。この方法ではうまく行かないということを発見してきたのだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO