ニトロピレン
突然変異を起こす作用が強い発癌(はつがん)物質。ジェット燃料を燃やしたとき生ずる。
ニトロベンゼン
ベンゼンを硫酸・硝酸・水の混合物で処理すると得られる、特異な香気がある無色の液体。有毒。アニリンの原料として重要。...
ニトロベンゾール
⇒ニトロベンゼン
ニトロメタン
ニトロ化合物の一。無色の液体。水溶性。工業的にプロパンと硝酸を加熱してニトロ化することで生産される。アルカリ金属と...
二兎(にと)を追(お)・う
同時に二つの物事をなしとげようとする。
二兎(にと)を追(お)う者(もの)は一兎(いっと)をも得(え)ず
同時に違った二つの事をしようとすれば、結局どちらも成功しないというたとえ。西洋のことわざ。
に‐ど【二度】
2回。ふたたび。「—は言わない」
にど‐あげ【二度揚(げ)】
一度揚げた材料を、やや高温の油でもう一度揚げること。中まで火がよく通り、外側はからっと仕上がる。
二度(にど)あることは三度(さんど)ある
二度あったことは必ずもう一度ある。物事は繰り返されるものである。
にど‐いも【二度芋】
《1年に2回とれるところから》ジャガイモの別名。
にどうげんたい‐せんしょくたい【二動原体染色体】
二つの動原体をもつ染色体。二つの染色体が同時に切断し、動原体を含む断片同士が融合したもの。体細胞分裂・減数分裂のほ...
にど‐がり【二度刈(り)】
穀物を1年に二度刈り取って収穫すること。
にど‐さんど【二度三度】
二度または三度。たびたび。再三。「—の催促」「同じことを—言わせるな」
にど‐ざき【二度咲き】
花が1年のうちに二度咲くこと。特に、春に咲いて、再び秋に咲くこと。かえりざき。
にど‐ぞい【二度添い】
二度目の妻となること。また、その人。後妻。のちぞい。
にど‐でま【二度手間】
一度ですむところを、さらに手間をかけること。「連絡の行き違いで—になる」
にど‐と【二度と】
[副](あとに打消しの語を伴って)同じような状況が重ねて起こるとは、まず考えられないさま。「—行くものか」「—ない...
二度(にど)と再(ふたた)び
「二度と」を強調した言い方。「—会うことはなかった」
にど‐なり【二度生り】
1 果実などが1年に二度実を結ぶこと。 2 インゲンマメの別名。
にど‐ぬい【二度縫い】
和裁の縫い方の一。本縫いをし、さらに縫い代側をもう一度縫うこと。単(ひとえ)の背縫いや、脇縫いなどに用いる。
にど‐ね【二度寝】
[名](スル)一度目が覚めたあと、本格的に活動を開始する前にもう一度寝ること。「休日なので—した」
にど‐の‐つき【二度の月】
1 陰暦八月十五夜と九月十三夜の2回、月見をすること。関東地方では、片方だけの月見をすることを片月見と呼んで忌んだ...
にど‐の‐つとめ【二度の勤め】
1 一度やめた者が、またもとの勤めに戻ること。昔は遊女の場合に使った語。 2 一度使ったものを、再び役立てて使うこと。
にど‐み【二度見】
[名](スル)一度見て、視線を外したあとにもう一度見ること。何気なく見かけたものに、興味や関心、驚きをもって慌てて...
に‐どめ【荷留】
中世、領主が領内の港や関所で、そこを通過する物資の移出入を禁止・制限したこと。
にど‐もくひょう【二度目標】
世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べてセ氏2度未満に抑えるという目標。パリ協定に長期目標として規定された。
にな【蜷】
カワニナの別名。《季 春》「悉(ことごと)くこれ一日の—の道/素十」
に‐な【煮菜】
体菜(たいさい)などの漬物を塩出しして、サトイモや打ち豆などの具材と一緒に煮た料理。新潟県の郷土料理。
にない【担い/荷い】
1 担うこと。 2 「担い桶」の略。
にない‐あきない【担い商い】
商品を肩にかついで売り歩く商売。また、その商人。にないうり。かつぎあきない。
にない‐いだ・す【担ひ出だす/荷ひ出だす】
[動サ四]かつぎだす。また、かろうじて出す。「この海べにて—・せる歌」〈土佐〉
にない‐おけ【担い桶】
水や糞尿を入れて天秤棒(てんびんぼう)でかついで運ぶ桶。
にない‐かご【担い籠】
物を入れ、かついで運ぶのに用いるかご。
にない‐がい【担ひ買ひ】
天秤棒(てんびんぼう)に掛けてかつぐときのように、一人で二人の遊女を同時に買うこと。「島原の野風、新町の荻野、この...
にない‐しょうこ【担鉦鼓】
雅楽で用いる鉦鼓の一。道楽(みちがく)のとき、二人で担って歩きながら打つもの。
にない‐だいこ【担太鼓】
雅楽で用いる楽太鼓の一。道楽(みちがく)のとき二人で担って歩きながら打ち鳴らすもの。
にない‐ぢゃや【担ひ茶屋】
中世から江戸末期まで、茶道具一式を振り分けにかつぎ歩き、客の求めに応じて茶を立てた行商人。また、その茶道具。一服1...
にない‐つむじ【担い旋毛】
頭髪のつむじが二つ並んであること。また、そのつむじ。にないつじ。
にない‐て【担い手】
1 荷物をかつぐ人。 2 中心となってある事柄を支え、推し進めていく人。「生計の—」「新しい文化の—」
にない‐ばね【担い発条】
鉄道車両・自動車などの車体を支える、弧状の重ね板ばね。たんばね。
にない‐ぼう【担い棒】
物をかつぐときに用いる棒。天秤棒。朸(おうご)。
にない‐もの【担い物】
祭礼のときに前後二人で担いで見せて歩く品物。
にな‐いろ【蜷色】
1 襲(かさね)の色目の名。表は黄、裏は青。 2 染め色の名。青黒い色。
にな・う【担う/荷う】
[動ワ五(ハ四)] 1 物を肩に支え持って運ぶ。かつぐ。「十字架を—・う」 2 ある物事を支え、推し進める。また、...
にながわ【蜷川】
姓氏の一。 [補説]「蜷川」姓の人物蜷川智蘊(にながわちうん)蜷川幸雄(にながわゆきお)
にながわ‐ちうん【蜷川智蘊】
⇒智蘊(ちうん)
にながわ‐ゆきお【蜷川幸雄】
[1935〜2016]演出家。埼玉の生まれ。劇団青俳に俳優として参加した後、昭和44年(1969)に清水邦夫作「真...
に‐な・し【二無し/似無し】
[形ク]比べるものがない。二つとない。この上もない。「をとこ…いと—・き人を思ひかけたりけり」〈伊勢・九三〉
ニナナ
⇒ネナナ
にな‐むすび【蜷結び】
ひもの結び方の一。泔坏(ゆするつき)の台や厨子(ずし)棚などの敷物の周辺をとじつける飾りの結び。形が蜷に似ていると...