もうかん‐げんしょう【毛管現象】
液体中に細い管を立てると、管内の液面が管外よりも高くなるか低くなる現象。液体の表面張力によって生じ、水のように管壁...
もうかん‐しょうこうぐん【盲管症候群】
胃腸管の吻合(ふんごう)手術などで盲管ができ、そこに腸の内容物が停滞して、腹部膨満・腹痛・下痢・貧血・脂肪吸収障害...
もうかん‐じゅうそう【盲管銃創】
銃弾が身体を貫かず、体内にとどまっている傷。
もうかん‐りょく【毛管力】
毛管現象によって、細い管や狭い隙間が液体を吸い込む力。土壌が水分を保持する現象やタオルの吸水現象などに見られる。毛...
もうがく‐どうぶつ【毛顎動物】
動物界の一門。海洋プランクトンのヤムシ類。体は細長くて頭・胴・尾部からなり、体側と尾にひれをもち、口部に顎毛の列が...
もう‐がっこう【盲学校】
視覚に障害のある児童・生徒に対し、幼稚園・小学校・中学校・高等学校に準ずる教育を行うとともに、その障害による困難を...
もう‐き【盲亀】
目の見えない亀。「—の浮木(ふぼく)」
もう‐き【濛気/朦気】
1 もうもうと立ちこめる霧やもや。 2 心の晴れないこと。気のふさがること。「心地の—するとて」〈太平記・二〇〉
もうき‐の‐ふぼく【盲亀の浮木】
《大海中に住み百年に一度水面に出てくる目の見えない亀が、ようやく浮木に遇(あ)いその穴に入るという「涅槃経」などに...
もう‐きゅう【毛球】
毛の根元にある球状にふくらんだ部分。毛乳頭を上から覆い、毛乳頭と接する部分に毛母細胞がある。
もう‐きょ【毛挙】
些細な点までとりあげること。細かい事がらまで一つ一つ数え立てること。「其の外の勘賞(けんじょう)共—にいとまあらず...
もう‐きょ【妄挙】
善悪の見境のない振る舞い。思慮のない行動。ぼうきょ。
もう‐きょう【蒙疆】
中国、内モンゴル自治区中部の旧綏遠(すいえん)・チャハル両省などにあたる地域の称。
もう‐きょういく【盲教育】
視覚障害者を対象とする特別な教育。点字を用いた普通教育、職業教育、感覚・歩行などの肉体的訓練を主な内容とする。盲人教育。
もう‐きん【猛禽】
肉食で性質の荒々しい大形の鳥。
もうきん‐るい【猛禽類】
タカ目とフクロウ目の鳥の総称。鉤(かぎ)状の鋭いくちばしと鉤爪をもち、小動物や他の鳥を捕食する。
もうぎゅう【蒙求】
《「易経」の一句「童蒙我に求む」による》中国、唐代の類書。3巻。李瀚(りかん)撰。「孫康映雪、車胤(しゃいん)聚蛍...
もう‐ぎゅう【猛牛】
力が強く、荒っぽい性質の牛。
もうぎゅうしょう【蒙求抄】
室町後期の注釈書。10巻。林宗二編。寛永15年(1638)刊。「蒙求」を片仮名交じり文で書き下し、注釈したもの。
もうぎゅうわか【蒙求和歌】
源光行の著作。全14巻。元久元年(1204)の成立。唐の李瀚(りかん)による「蒙求」から抜粋した故事250編の和訳...
もう・く【設く】
[動カ下二]「もう(設)ける」の文語形。
もう・く【儲く】
[動カ下二]「もう(儲)ける」の文語形。
もう・く【参来】
[動カ変]《「まいく」の音変化》高貴な人のもとに来る。参り来る。「時に兄猾(えうかし)—・こず」〈神武紀〉
もうけ【設け】
1 前もって用意されていること。「—の席につく」 2 あらたに設置・設立すること。「未だ学校の—あらざりし前に」〈...
もうけ【儲け】
得をすること。また、思いがけないいい目をみること。利益。利得。「—が大きい」「まる—」「ぼろ—」
もうけ‐ぐち【儲け口】
儲けの対象となる物事。利益になる手がかり。「—を探す」
もうけ‐しごと【儲け仕事】
儲けになる仕事。思いがけず得になる仕事。
もうけ‐しゅぎ【儲け主義】
もうけることを第一とし、サービスなど他の面を軽視する考え方。
もうけ‐ずく【儲け尽く】
もうけることだけを考えて物事をすること。「—の仕事」
もうけ‐の‐きみ【儲けの君】
《「儲君(ちょくん)」を訓読みにした語》皇太子を敬っていう語。もうけのみや。「疑ひなき—と、世にもてかしづききこゆ...
もうけ‐の‐みや【儲けの宮】
「儲けの君(きみ)」に同じ。
もうけ‐もの【設け物】
準備してある物。「在地の人々も、家々壊(こぼ)ち、—共したため置くべきぞと」〈盛衰記・四〉
もうけ‐もの【儲け物】
思いがけなく得た利益。拾い物。「うまくいけば—だ」
もうけ‐やく【儲け役】
1 演劇・映画などで、見せ場があって観客に受ける得な役。 2 自分の利益になる得な役目。
もう・ける【設ける】
[動カ下一][文]まう・く[カ下二] 1 前もって用意・準備をする。「一席—・ける」 2 建物・機関などを、こしら...
もう・ける【儲ける】
[動カ下一][文]まう・く[カ下二]《「設ける」と同語源》 1 金銭上の利益を得る。また、思いがけない得をする。「...
もう‐けん【猛犬】
性質が荒くたけだけしい犬。「—に注意」
もう‐げき【猛撃】
[名](スル)激しく攻撃すること。猛攻。「軍事拠点を—する」
もう‐げつ【孟月】
《「孟」は初めの意》四季それぞれの最初の月。孟春・孟夏・孟秋・孟冬の総称。
もうげつ‐の‐えん【孟月の宴】
平安時代、孟夏の宴と孟冬の宴の総称。
もう‐げん【妄言】
1 根拠もなくみだりに言う言葉。でまかせの言葉。ぼうげん。「—を吐く」 2 自分の述べた言葉をへりくだっていう語。...
もう‐こ【猛虎】
強く勢いのある虎。荒々しい虎。また、強くたけだけしいことのたとえ。「饞狼(さんろう)—に等しき徒輩である」〈魯庵・...
もうこ【蒙古】
⇒モンゴル
もう‐こう【毛亨】
中国、漢代の学者。魯(ろ)の人。毛萇(もうちょう)らとともに「毛詩」とよばれる「詩経」のテキストを伝えた。他のテキ...
もう‐こう【猛攻】
[名](スル)激しく攻め立てること。猛撃。「敵の—を防ぐ」「砦を—する」
もう‐こうげき【猛攻撃】
[名](スル)激しく攻めること。猛攻。猛撃。「—を加える」
もう‐こうぜん【孟浩然】
⇒もうこうねん(孟浩然)
もう‐こうねん【孟浩然】
[689〜740]中国、盛唐の詩人。襄陽(じょうよう)(湖北省)の人。名は浩。浩然は字(あざな)。官には就かなかっ...
もうこ‐うま【蒙古馬】
家畜の馬の一品種。モンゴルの原産。体つきはがっしりし、体高約1.3メートル。砂漠に住む民族に重用され、日本の在来馬...
もうこげんりゅう【蒙古源流】
中国の史書。8巻。サガン=セチェンが1662年に撰したモンゴル民族の興亡史「諸汗の源の宝の史綱」を、1777年、清...