モスレム
⇒ムスリム
もず【百舌/鵙/百舌鳥】
1 モズ科の鳥。全長約20センチ。雄は頭部が赤茶色で目を通る黒い帯があり、背面は灰褐色、下面は淡褐色。雌は全体に褐...
もず‐かんじょう【百舌勘定】
《鳩・鴫(しぎ)・百舌が15文の買い食いをして勘定をするとき、百舌は、鳩に8文、鴫に7文出させて、自分は1文も出さ...
もずく【水雲/海蘊】
モズク科の褐藻。静かな内湾のホンダワラ類に着生し、春から初夏にかけ繁茂。茶色で柔らかく、糸状で、よく分枝して房のよ...
もず‐こふんぐん【百舌鳥古墳群】
大阪府堺市南郊の台地上にある古墳群。大山(だいせん)古墳・履中天皇陵古墳・反正天皇陵古墳など、5世紀に属する巨大古...
百舌(もず)の草潜(くさぐき)
モズが春になると人里近くに姿を見せなくなることを、草の中に潜り込むといったもの。《季 秋》「たのめこし野べの道芝夏...
百舌(もず)の速贄(はやにえ)
モズが虫やカエルなどを捕って、えさとして小枝などに突き刺しておくもの。もずの生贄(いけにえ)。《季 秋》「人鬼に—...
もずのみみはらのきた‐の‐みささぎ【百舌鳥耳原北陵】
⇒反正天皇陵古墳
もずのみみはらのなか‐の‐みささぎ【百舌鳥耳原中陵】
⇒大山(だいせん)古墳
もずのみみはらのみなみ‐の‐みささぎ【百舌鳥耳原南陵】
⇒履中天皇陵古墳
もずふるいち‐こふんぐん【百舌鳥古市古墳群】
大阪府にある百舌鳥古墳群と古市古墳群。令和元年(2019)「百舌鳥・古市古墳群−古代日本の墳墓群−」の名称で世界遺...
もずめ‐たかみ【物集高見】
[1847〜1928]国文学者・国語学者。豊後(ぶんご)の生まれ。東大教授。「広文庫」「群書索引」を編集し、国文学...
も‐せい【茂生】
[名](スル)生い茂ること。「一面に軟草、—したり」〈竜渓・経国美談〉
も‐そっと
[副]もう少し。もうちょっと。もちっと。「—近くへ寄りなさい」「—小清浄(こざっぱり)した扮装(なり)が出来そうな...
もそ‐もそ
[副](スル)「もぞもぞ2」に同じ。「—と起き上がる」
もそろ【醨/醪】
薄い酒。また、濁り酒。〈和名抄〉
もそろもそろ‐に
[副]静かにゆるやかにするさま。そろりそろりと。しずしずと。「河船の—、国来(くにこ)、国来と引き来縫へる国は」〈...
も‐ぞ
[連語]《係助詞「も」+係助詞「ぞ」》 1 「も」を強調する意を表す。…だって。…でさえ。「岩根さくみてなづみ来(...
も‐ぞう【模造/摸造】
[名](スル)本物に似せてつくること。また、そのもの。「撮影用に—した建物」「—品」
もぞう‐し【模造紙】
化学パルプで抄造(しょうぞう)した上質の紙。表面は滑らかで光沢があり、印刷・筆記用紙や包装紙とする。元来は、明治初...
もぞう‐しんじゅ【模造真珠】
真珠を模して作ったもの。プラスチック製・ガラス製などがある。フェイクパール。
もぞ‐もぞ
[副](スル) 1 小さな虫などがはい回っているさま。また、からだにそのような感じがするさま。「アリが—と穴から出...
もたい【瓮/甕/罇】
水や酒を入れる器。〈和名抄〉
もたい‐な・し【勿体無し】
[形ク]「もったいない」に同じ。「大事のものは大事に、—・きものは—・くし給ふ」〈破邪顕正返答〉
もた・ぐ【擡ぐ】
[動ガ下二]「もたげる」の文語形。
もた・げる【擡げる】
[動ガ下一][文]もた・ぐ[ガ下二]《「もてあぐ」の音変化》もちあげる。おこす。増す。「かま首を—・げる」「不安が...
もた・す【持たす/凭す】
[動サ五(四)] 1 「持たせる」に同じ。「子供にお金を—・す」「費用を相手に—・す」 2 (凭す)もたせかける。...
もた‐せ【持たせ】
1 《持たせた物の意》訪問者が持ってくるもの。訪問先に持っていくもの。手土産。→御(お)持たせ 2 もたせかけるこ...
もたせ‐か・ける【持たせ掛ける/凭せ掛ける】
[動カ下一][文]もたせか・く[カ下二] 1 (凭せ掛ける)あるものを支えにして、そこにもたれるようにさせたり、立...
もたせ‐ぶり【持たせ振り】
[名・形動ナリ]気をもたせるような言動をすること。また、そのさま。「文をやりても返事なし。さだめしこれはみづからに...
もた・せる【持たせる/凭せる】
[動サ下一][文]もた・す[サ下二] 1 (持たせる)持つようにしてやる。持つようにさせる。また、受け持たせる。「...
もた‐つ・く
[動カ五(四)] 1 物事がうまくはかどらない。もたもたする。「審議が—・く」 2 男女がふざけあう。いちゃつく。...
もた‐もた
[副](スル)人の動作や物事の進行がのろくてはかどらないさま。ぐずぐず。「—(と)していては間に合わない」
もたら・す【齎す】
[動サ五(四)] 1 持ってくる。持っていく。「吉報を—・す」 2 好ましくない状態を生じさせる。引き起こす。将来...
もた・り【持たり】
[動ラ変]《「もてあり」の音変化》持っている。「いとにくさげなるむすめども—・りともこそ見侍れ」〈枕・一〇四〉
もた・る【凭る/靠る】
[動ラ下二]「もたれる」の文語形。
もたれ【凭れ/靠れ】
1 もたれること。「食—」 2 株式市場で、なんとなく動きが鈍いこと。
もたれ‐あい【凭れ合い/靠れ合い】
もたれあうこと。互いに寄りかかり、依存しあうこと。「政官財の—」
もたれ‐あ・う【凭れ合う/靠れ合う】
[動ワ五(ハ四)]互いによりかかり合う。「—・って互いを甘やかす」
もたれ‐かか・る【凭れ掛(か)る/靠れ掛(か)る】
[動ラ五(四)] 1 からだの重みをあずけるように寄りかかる。「肩に—・る」 2 独立しないで他に頼る。甘えてすっ...
もたれ‐こ・む【凭れ込む/靠れ込む】
[動マ五(四)]相手にすっかり寄りかかる。寄りかかるようにして倒れ込んだり入り込んだりする。「ふところに—・む」
もた・れる【凭れる/靠れる】
[動ラ下一][文]もた・る[ラ下二] 1 人や物に自分のからだの重みをあずける。寄りかかる。「柱に—・れる」「籐椅...
もだ【黙】
1 黙っていること。「大海(おほみ)よろこびて自ら—ある事能はずして」〈雄略紀〉 2 何もしないでぼんやりしている...
もだえ【悶え】
もだえること。煩悶(はんもん)。「胸の—」「断末魔の—」
もだえ‐じに【悶え死に】
[名](スル)もだえ苦しみながら死ぬこと。もんし。
もだ・える【悶える】
[動ア下一][文]もだ・ゆ[ヤ下二]苦痛などのあまりからだをよじる。思いわずらって苦しむ。煩悶(はんもん)する。「...
もだ‐くだ
思い悩んでさっぱりしない気持ち。「胸のうやもや、—を、払うも払わぬも」〈二葉亭・浮雲〉
もだ・す【黙す】
[動サ五(四)] 1 口をつぐむ。だまる。「—・して語らず」 2 そのままにしてかまわないでおく。無視する。「主命...
モダナイズ
[名](スル)現代化すること。当世風にすること。「古典劇を—して上演する」
モダナイゼーション
1 現代化。近代化。 2 「ITモダナイゼーション」の略。