アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「よく」
よ3364
  • よー113
  • よあ23
  • よい68
  • よう976
  • よえ6
  • よお6
  • よか27
  • よき26
  • よく150
    • よくあ3
    • よくい4
    • よくう8
    • よくえ1
    • よくか5
    • よくき1
    • よくけ2
    • よくこ1
    • よくさ4
    • よくし10
    • よくす4
    • よくせ9
    • よくそ4
    • よくた4
    • よくち3
    • よくて1
    • よくと8
    • よくに2
    • よくね2
    • よくの3
    • よくふ3
    • よくめ2
    • よくも2
    • よくや3
    • よくよ10
    • よくり2
    • よくろ1
    • よくを2
    • よくん1
    • よくが1
    • よくぎ1
    • よくげ3
    • よくご1
    • よくじ9
    • よくぞ1
    • よくだ1
    • よくづ1
    • よくで1
    • よくど2
    • よくば4
    • よくぶ5
    • よくべ1
    • よくぼ5
  • よけ13
  • よこ269
  • よさ31
  • よし249
  • よす17
  • よせ64
  • よそ48
  • よた24
  • よち14
  • よっ43
  • よつ66
  • よて13
  • よと15
  • よな36
  • よに26
  • よぬ1
  • よね34
  • よの36
  • よは48
  • よひ3
  • よふ8
  • よへ1
  • よほ13
  • よま11
  • よみ83
  • よむ2
  • よめ35
  • よも35
  • よや10
  • よゆ5
  • よよ9
  • よら5
  • より97
  • よる64
  • よれ9
  • よろ71
  • よわ44
  • よを20
  • よん76
  • よが13
  • よぎ8
  • よぐ3
  • よげ13
  • よご27
  • よざ10
  • よじ33
  • よず2
  • よぜ5
  • よぞ3
  • よだ23
  • よぢ1
  • よづ7
  • よで1
  • よど32
  • よば19
  • よび85
  • よぶ13
  • よべ1
  • よぼ29

国語辞書の索引「よく」2ページ目

  • よく‐しゅう【翌週】

    その次の週。

  • よくしゅ‐りゅう【翼手竜】

    中生代ジュラ紀から白亜紀に生息した翼竜の一群。皮膜からなる翼をもち、尾は短く、歯はない。プテロダクチルス。

  • よくしゅ‐るい【翼手類】

    翼手目の哺乳類の総称。コウモリ・オオコウモリ類。手の腕および指の骨が著しく長く、飛膜が張って翼となり、飛翔する。胸...

  • よく‐しゅん【翌春】

    翌年の春。

  • よくし‐りょく【抑止力】

    活動をやめさせる力。思いとどまらせる力。「核—」「犯罪の—」 [補説]安全保障分野で、侵略を行えば耐え難い損害を被...

  • よく‐しん【欲心】

    1 ほしがる心。欲張る心。欲念。「実物を見て—が出る」 2 色欲の情。情欲。

  • よく‐じつ【翌日】

    その次の日。あくる日。

  • よくじょ【浴女】

    《原題、(フランス)La Baigneuse》アングルの絵画。カンバスに油彩。縦146センチ、横97センチ。ローマ...

  • よく‐じょう【沃饒】

    [名・形動]地味が肥えていて作物がよくできること。また、そのさま。肥沃。

  • よく‐じょう【浴場】

    1 入浴するための場所。ふろば。「旅館の大—」 2 料金を取って入浴させる所。銭湯。「公衆—」

  • よく‐じょう【欲情】

    [名](スル) 1 物をほしがること。また、その心。欲心。「私はかつて年が若く、一切のものを—した」〈朔太郎・虚無...

  • よく‐じょう【翼状】

    鳥がつばさを広げた形。

  • よくじょう‐とっき【翼状突起】

    蝶形骨(ちょうけいこつ)にある3対の突起の一つ。蝶形骨体と大翼の下面から下方に、ほぼ垂直に突出している。外側板と内...

  • よくじょう‐へん【翼状片】

    結膜の下にある組織が増殖して、角膜の上へ入り込む眼の病気。目頭側から半透明の膜が三角形状に伸びて、黒目の一部を覆う...

  • よく‐じん【欲塵】

    仏語。欲望が身体を悩ますことを、ちりにたとえていう語。煩悩(ぼんのう)のこと。

  • よくす【横臼】

    《「よこうす」の音変化》低く横に平たい臼(うす)。「白檮(かし)の生(ふ)に—を作り」〈記・中・歌謡〉

  • よく・す【浴す】

    [動サ五]「よく(浴)する」(サ変)の五段化。「菖蒲(しょうぶ)湯に—・す」「初夏の陽光に—・す」「先師の学恩に—...

  • よく・する【善くする/能くする】

    [動サ変][文]よく・す[サ変] 1 十分に手落ちなくする。巧みに行う。「詩文を—・する」 2 することができる。...

  • よく・する【浴する】

    [動サ変][文]よく・す[サ変] 1 水や湯を浴びる。入浴する。「温泉に—・する」 2 日光などをからだにあびる。...

  • よく‐せい【抑制】

    [名](スル) 1 おさえとどめること。「インフレを—する」 2 意識的な努力によって衝動やそれに伴う感情・思考を...

  • よく‐せい【翼成】

    [名](スル)助けて事をなしとげさせること。力を添えて成就させること。「人間は此福(さいわい)を犠牲にして、纔(わ...

  • よくせい‐いんし【抑制因子】

    ⇒リプレッサー

  • よくせい‐きんこう【抑制均衡】

    ⇒チェック‐アンド‐バランス

  • よくせい‐こうそ【抑制酵素】

    ある物質を加えることによって合成速度が低下する酵素。トリプトファンを合成する酵素など。

  • よくせい‐さいばい【抑制栽培】

    自然な状態よりも生長や収穫の時期を遅らせる栽培法。→促成栽培

  • よくせい‐ティーさいぼう【抑制T細胞】

    ⇒サプレッサーT細胞

  • よく‐せき【翌夕】

    翌日の夕方。

  • よく‐せき

    [副]他に方法や手段がないさま。よくよく。「—困ってくれば、時と場合で女郎さえする人もあるもんだで」〈秋声・足迹〉

  • よくそ【沃沮】

    中国、漢・魏時代に朝鮮半島北東部にいた古代民族。また、その居住地。

  • よく‐そう【浴槽】

    湯ぶね。ふろおけ。

  • よく‐そく【抑塞】

    [名](スル)おさえてふさぎとめること。また、おさえられてふさがること。「臣等が—窮惋の誠情今や天聴に達すべきの時...

  • よく‐そん【抑損/抑遜】

    [名](スル)おさえて控えめにすること。慢心をおさえること。「大いなれども能く—せる我心とは」〈鴎外訳・即興詩人〉

  • よく‐ぞ【善くぞ】

    [副]《「ぞ」は強意の係助詞》よくもまあ。本当によく。「—がんばった」「—言ってくれた」

  • よく‐たん【翌旦】

    翌日の朝。翌朝(よくあさ・よくちょう)。

  • よく‐たん【翼端】

    航空機などの翼のはし。「—灯」

  • よくたん‐うず【翼端渦】

    飛行機の翼端で発生する渦。翼の上下面で生じる圧力差により、下面から上面に向かって空気が流れ込もうとするために発生す...

  • よくたん‐しんどう【翼端振動】

    航空機において、翼の先端が乱気流によって振動する現象。

  • 世(よ)下(くだ)・る

    1 後世になる。「—・りて後、唐土(もろこし)にも日の本にも」〈増鏡・新島守〉 2 末世(まっせ)になる。「今は—...

  • よく‐ち【沃地】

    地味のよく肥えた土地。沃土。

  • よく‐ちょう【翌朝】

    翌日の朝。よくあさ。

  • よく‐ちょう【翼長】

    翼の長さ。特に鳥の翼の、付け根から末端までの長さ。

  • よく‐づら【欲面】

    欲の深い顔つき。また、その人。「—の継父(ままてて)めが」〈浄・女腹切〉

  • よく‐てん【欲天】

    仏語。欲界の中にある6種の天。六欲天。

  • よく‐でん【沃田】

    地味の肥えた田地。

  • ヨクト

    国際単位系(SI)で、10−24倍を意味する接頭語。記号y

  • よく‐とう【浴湯】

    [名](スル)湯を浴びること。また、その湯。「西洋人は日に—して」〈福沢・学問のすゝめ〉

  • よく‐とう【翌冬】

    翌年の冬。

  • よく‐とく【欲得】

    貪欲と利得。ほしがって手に入れようとすること。また、その心。「—で言っているのではない」

  • よくとく‐ずく【欲得尽く】

    欲得に基づいて物事をすること。打算的なこと。そろばんずく。「—でしか人とつきあわない」

  • よく‐とし【翌年】

    その次の年。よくねん。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「よく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • フロイト
    生きることの意味と価値について問いかけるようになると、我々は狂ってしまう。なにしろ意味も価値も客観的に実在するものではないのだから。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO