gooポイントを貯めてもっとオトクに!

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
gooポイントを貯めてもっとオトクに!
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「より」
よ3322
  • よー107
  • よあ23
  • よい68
  • よう966
  • よえ6
  • よお6
  • よか27
  • よき26
  • よく148
  • よけ13
  • よこ267
  • よさ31
  • よし249
  • よす16
  • よせ63
  • よそ47
  • よた24
  • よち11
  • よっ43
  • よつ66
  • よて13
  • よと15
  • よな36
  • よに26
  • よぬ1
  • よね32
  • よの36
  • よは48
  • よひ3
  • よふ8
  • よへ1
  • よほ13
  • よま11
  • よみ81
  • よむ2
  • よめ35
  • よも34
  • よや9
  • よゆ4
  • よよ9
  • よら5
  • より97
    • よりー1
    • よりあ12
    • よりい5
    • よりう1
    • よりお1
    • よりか5
    • よりき5
    • よりく2
    • よりけ1
    • よりこ1
    • よりし3
    • よりす4
    • よりそ1
    • よりた2
    • よりつ5
    • よりて1
    • よりと1
    • よりに2
    • よりぬ3
    • よりね1
    • よりふ2
    • よりほ1
    • よりま2
    • よりみ2
    • よりめ2
    • よりも3
    • よりゅ3
    • よりょ2
    • よりよ1
    • よりわ2
    • よりを2
    • よりん1
    • よりが1
    • よりご1
    • よりざ1
    • よりず1
    • よりだ1
    • よりど5
    • よりば1
    • よりび1
    • よりぼ1
  • よる62
  • よれ9
  • よろ71
  • よわ44
  • よを20
  • よん73
  • よが13
  • よぎ8
  • よぐ3
  • よげ13
  • よご27
  • よざ10
  • よじ32
  • よず2
  • よぜ5
  • よぞ3
  • よだ22
  • よぢ1
  • よづ7
  • よで1
  • よど32
  • よば19
  • よび84
  • よぶ13
  • よべ1
  • よぼ28

国語辞書の索引「より」1ページ目

  • より【寄り】

    1 ある方向・場所などに近づいて位置すること。また、その位置。「新ビルが駅寄りに建つ」「北寄りの風」「右寄りの思想...

  • より【選り/択り】

    選び出すこと。より分けること。選択。「一粒―」

  • より【縒り/撚り】

    よること。また、よったもの。「糸に―をかける」

  • より

    [副]《助詞「より」から。欧文の翻訳で用いられ広まった語》一段と程度がまさるさま。いっそう。「他の者に比べて、彼は...

  • より

    [格助]名詞、活用語の連体形、副詞、一部の助詞などに付く。 1 比較の標準・基準を表す。「思ったより若い」「以前よ...

  • より【度】

    [接尾]助数詞。回数を数えるのに用いる。たび。回。「僧も俗もいま一―とよみて、額をつく」〈紫式部日記〉

  • より‐あい【寄(り)合(い)】

    1 人が集まること。ある目的をもって集まること。また、その集まり。会合。集会。「同業者の寄り合いがある」 2 種々...

  • よりあい‐がき【寄合書(き)】

    数人が合作で一つの書画をかくこと。また、その書画。

  • よりあい‐きもいり【寄合肝煎】

    江戸幕府の職名。若年寄の支配下にあって、寄合5の各組を分掌・監督した。

  • よりあい‐ぐみ【寄合組】

    江戸時代、寄合肝煎(きもいり)の監督のもとに、寄合5をもって組織したもの。

  • よりあい‐こさく【寄合小作】

    江戸時代、他人の田畑を二人以上の者が共同で借りて耕作したこと。

  • よりあい‐しゅう【寄合衆】

    鎌倉中期以後、北条氏私邸に集まって国政を評議した者たち。北条一門やその有力家臣などで構成された。

  • よりあい‐じょたい【寄(り)合(い)所帯】

    1 いくつかの所帯が1か所に集まって暮らすこと。 2 主義・系統・所属などを異にしたものたちが、一つの組織を形成す...

  • より‐あ・う【寄(り)合う】

    [動ワ五(ハ四)] 1 寄り集まる。多数の者が1か所に集まる。「近親者が―・って相談する」 2 互いに近づいて一緒...

  • より‐あつまり【寄(り)集(ま)り】

    寄り集まること。また、規律も統一もないままに集まった集団。「素人(しろうと)の寄り集まり」

  • より‐あつま・る【寄(り)集(ま)る】

    [動ラ五(四)]あちこちから1か所に集まる。参集する。「村のみんなが集会所に―・る」「―・って討議する」

  • より‐あわ・す【寄り合はす】

    [動サ下二]一つ所で一緒になる。互いに寄り集まる。「虫も声々―・せて鳴くもただならず聞こゆ」〈栄花・玉の台〉

  • より‐あわ・せる【縒り合(わ)せる/撚り合(わ)せる】

    [動サ下一][文]よりあは・す[サ下二]いく筋かの糸などをよって1本にする。よって合わせる。「違う色の糸を―・せる」

  • より‐い【寄居】

    近世初頭の兵農分離により、城主が農村を離れて城下町に移ってのち、農民だけの集落として残ったもの。

  • よりい【寄居】

    埼玉県北部、大里郡の地名。荒川が秩父山地から関東平野に出る谷口に位置する。もと城下町。鉢形城跡などがある。

  • より‐いと【縒り糸/撚り糸】

    よりをかけた糸。また、2本以上をより合わせた糸。

  • よりい‐まち【寄居町】

    ⇒寄居

  • より・いる【寄り居る】

    [動ア上一][文]より・ゐる[ワ上一] 1 物によりかかって座る。「頰杖(つらづゑ)つきてしばし―・ゐ給へり」〈落...

  • より‐うど【寄人】

    ⇒よりゅうど(寄人)

  • より‐おや【寄親】

    1 主従関係などを結んでいる者を親子関係に擬して、その主をいう語。特に、戦国大名は有力な武将を寄親とし、在地土豪な...

  • より‐か

    [連語] 《格助詞「より」+副助詞「か」》比較・選択の標準を表す。よりも。「これよりか多い」「スケートよりかスキー...

  • よりかからず【倚りかからず】

    茨木のり子の詩集。また、その表題作。詩集は平成11年(1999)刊行。年齢を重ね、何ものにも頼らず、流されずに生き...

  • より‐かかり【寄(り)掛(か)り/凭り掛(か)り/倚り懸(か)り】

    1 よりかかること。また、よりかかるように作ったもの。脇息(きょうそく)やいすの背など。 2 和船で、外艫(そとど...

  • より‐かか・る【寄(り)掛(か)る/凭り掛(か)る/倚り懸(か)る】

    [動ラ五(四)] 1 からだをもたせかける。もたれかかる。「壁に―・る」 2 自分の力でなく、他を頼みにする。「権...

  • より‐か・く【縒り掛く】

    [動カ下二]糸などを縒ってかける。「御髪は…なよなよと―・けたるやうにて」〈栄花・音楽〉

  • 縒(よ)りが戻(もど)・る

    1 かけた縒りが、もとに戻る。 2 物事が元通りになる。特に、男女の仲が元通りになる。「別れた恋人と―・る」

  • より‐き【寄(り)木】

    岸などに流れ寄った流木。

  • よ‐りき【与力】

    1 (「寄騎」とも書く)室町時代、大名や有力武将に従う下級武士。戦国大名には、侍大将・足軽大将など上級家臣を寄親(...

  • より‐きり【寄(り)切り】

    相撲のきまり手の一。相手のまわしを取って、体を寄せながら土俵を踏み切らせる技。

  • より‐き・る【寄(り)切る】

    [動ラ五(四)] 1 相撲で、寄り切りで勝つ。「立ち合いから一気に―・る」 2 反対や困難な条件を押しのけて目的を...

  • より‐きん【撚り金/縒り金】

    細く切った金箔(きんぱく)を絹糸または綿糸に撚りつけたもの。金糸。

  • より‐くじら【寄(り)鯨】

    死んだり弱ったりして、海岸に漂着したクジラ。

  • より‐くず【選り屑】

    選びとったあとの残りくず。よりがら。えりくず。「選(よ)れば選り屑」

  • より‐けり

    [連語]《動詞「よ(因)る」の連用形+過去の助動詞「けり」》一つの事柄の中でもいろいろな場合があって、一概には決め...

  • より‐こ【寄子】

    1 鎌倉・室町時代、惣領に対する庶子。 2 戦国大名の軍事組織で、寄親のもとに編制された在地土豪など。 3 江戸時...

  • より‐ごのみ【選り好み】

    [名](スル)好きなものばかりを選びとること。えりごのみ。「仕事を選り好みする」

  • より‐ざ【寄座】

    竪座(たてざ)のこと。

  • より‐しか

    [連語]⇒しか[係助]

  • より‐して

    [連語]《格助詞「より」+副助詞「して」》動作・作用の空間的、時間的起点を表す。…から。「前方よりして突進してくる...

  • より‐しろ【依り代/憑代】

    神霊が寄りつくもの。神霊は物に寄りついて示現(じげん)されるという考えから、憑依(ひょうい)物としての樹木・岩石・...

  • より‐す【寄(り)州/寄り洲】

    河口や海岸などに、土砂が風波で吹き寄せられてできた州。

  • より‐すが・る【寄り縋る】

    [動ラ五(四)] 1 からだを寄せてとりつく。すがりつく。「―・って泣く」 2 力として頼む。「人の情けに―・る」

  • より‐すぐり【選りすぐり】

    よいものの中から、さらに選び抜かれたもの。えりすぐり。「選りすぐりの食材」

  • より‐すぐ・る【選りすぐる】

    [動ラ五(四)]多くのよいものの中から、さらによいものを選び出す。えりすぐる。「―・られた逸品」

  • より‐ずもう【寄(り)相撲】

    1 勧進相撲などで、よそから来た者にも飛び入りでとらせる相撲。 2 相撲で、四つに組んで寄り合う相撲。寄り。また、...

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「より」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (4/22更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    グッドルーザー
  • 2位

    年季が入る
  • 3位

    達者
  • 4位

    気前がよい
  • 5位

    ポーザー
  • 6位

    こたえる
  • 7位

    暇乞い
  • 8位

    希死念慮
  • 9位

    精を出す
  • 10位

    稚拙
  • 11位

    奇妙
  • 12位

    顰める
  • 13位

    精密
  • 14位

    鬱陶しい
  • 15位

    雄弁
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • レオナルド・ダ・ヴィンチ
    充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらしてくれる。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.