アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「よく」
よ3364
  • よー113
  • よあ23
  • よい68
  • よう976
  • よえ6
  • よお6
  • よか27
  • よき26
  • よく150
    • よくあ3
    • よくい4
    • よくう8
    • よくえ1
    • よくか5
    • よくき1
    • よくけ2
    • よくこ1
    • よくさ4
    • よくし10
    • よくす4
    • よくせ9
    • よくそ4
    • よくた4
    • よくち3
    • よくて1
    • よくと8
    • よくに2
    • よくね2
    • よくの3
    • よくふ3
    • よくめ2
    • よくも2
    • よくや3
    • よくよ10
    • よくり2
    • よくろ1
    • よくを2
    • よくん1
    • よくが1
    • よくぎ1
    • よくげ3
    • よくご1
    • よくじ9
    • よくぞ1
    • よくだ1
    • よくづ1
    • よくで1
    • よくど2
    • よくば4
    • よくぶ5
    • よくべ1
    • よくぼ5
  • よけ13
  • よこ269
  • よさ31
  • よし249
  • よす17
  • よせ64
  • よそ48
  • よた24
  • よち14
  • よっ43
  • よつ66
  • よて13
  • よと15
  • よな36
  • よに26
  • よぬ1
  • よね34
  • よの36
  • よは48
  • よひ3
  • よふ8
  • よへ1
  • よほ13
  • よま11
  • よみ83
  • よむ2
  • よめ35
  • よも35
  • よや10
  • よゆ5
  • よよ9
  • よら5
  • より97
  • よる64
  • よれ9
  • よろ71
  • よわ44
  • よを20
  • よん76
  • よが13
  • よぎ8
  • よぐ3
  • よげ13
  • よご27
  • よざ10
  • よじ33
  • よず2
  • よぜ5
  • よぞ3
  • よだ23
  • よぢ1
  • よづ7
  • よで1
  • よど32
  • よば19
  • よび85
  • よぶ13
  • よべ1
  • よぼ29

国語辞書の索引「よく」3ページ目

  • 欲(よく)と相談(そうだん)

    欲得ずくで物事を行うこと。

  • 欲(よく)と二人連(ふたりづ)れ

    欲につられて行動すること。

  • よく‐ど【沃土】

    地味の肥えた土壌・土地。沃地。

  • よく‐どし・い【欲どしい】

    [形][文]よくど・し[シク]《近世語》欲張りである。欲が深い。よくどうしい。「—・い奴が福茶に寝付けえず」〈柳多...

  • 欲(よく)に転(ころ)・ぶ

    欲のために、考えや態度を変える。

  • 欲(よく)に目(め)が眩(くら)・む

    欲のために正常な判断力を失う。「—・んで法を犯す」

  • よく‐ねん【欲念】

    欲望の念。欲心。

  • よく‐ねん【翌年】

    その次の年。よくとし。

  • 欲(よく)の皮(かわ)が突(つ)っ張(ぱ)・る

    ⇒欲の皮が張る

  • 欲(よく)の皮(かわ)が張(は)・る

    ひどく欲深くなる。欲の皮が突っ張る。「—・った人」

  • 欲(よく)の熊鷹(くまたか)股(また)を裂(さ)く

    《熊鷹が、同時に2匹の猪(いのしし)につかみかかったが、猪はそれぞれ反対の方向に駆けだしたので、熊鷹の股が裂けたと...

  • よく‐ばり【欲張り】

    [名・形動]欲張ること。また、その人や、そのさま。「—を言う」「—な人」

  • よく‐ば・る【欲張る】

    [動ラ五(四)]なんでもかんでもほしがる。欲深く振る舞う。「—・って食いすぎる」「—・ってあちこち見物する」

  • よく‐ばん【浴盤】

    湯浴みに用いるたらい。行水だらい。

  • よく‐ばん【翌晩】

    翌日の晩。

  • よく‐ふか【欲深】

    [名・形動]《「よくぶか」とも》欲の深いこと。また、その人や、そのさま。「—な業者」

  • よく‐ぶか・い【欲深い】

    [形][文]よくぶか・し[ク]《「よくふかい」とも》ほしがる気持ちが度を超えている。欲張りである。「—・い人」「—...

  • よく‐ふく【翼幅】

    飛行機や鳥などの翼の両翼端を結ぶ距離。生物の場合、翼を開いた状態であることを明示して翼開長ともいう。スパン。ウイン...

  • よく‐ぶつ【浴仏】

    ⇒灌仏(かんぶつ)1

  • よくぶつ‐え【浴仏会】

    「灌仏会(かんぶつえ)」に同じ。《季 春》

  • よく‐ぶとり【欲太り】

    欲心を太らせること。また、欲深らしく憎々しいようすに太っていること。

  • よく‐べん【翼弁/翼瓣】

    蝶形花(ちょうけいか)で、左右一対ある花びら。鳥の翼に見立てていう。その上方に旗(き)弁、下方に竜骨(りゅうこつ)...

  • よく‐ぼう【欲望】

    不足を感じてこれを満たそうと強く望むこと。また、その心。「—にかられる」

  • よくぼうがくきょうじゅ【欲望学教授】

    《The Professor of Desire》米国の作家、フィリップ=ロスの小説。1977年刊行。1972年刊...

  • よくぼうというなのでんしゃ【欲望という名の電車】

    《原題A Streetcar Named Desire》テネシー=ウィリアムズの戯曲。3幕。1947年初演。過去の...

  • よくぼうのむなしさ【欲望のむなしさ】

    《原題The Vanity of Human Wishes》サミュエル=ジョンソンによる長詩。1749年発表。

  • よく‐ぼ・る【欲ぼる】

    [動ラ四]「よくばる」に同じ。「壱文に千貫の入替よきをくわっとなげ給へと、—・りける」〈浮・織留・四〉

  • よく‐め【欲目】

    自分の希望などから実際以上に評価すること。自分の都合のよいように判断すること。また、そのような見方。ひいきめ。「—...

  • よく‐めんせき【翼面積】

    飛行機や鳥などの翼を平面に投射した時の最大射影面積。一般に胴体と重なる部分も含める。

  • よく‐も【善くも】

    [副]「よく」を強めた言い方。賞賛・驚き・意外・憎しみなどの気持ちをそえる。よくまあ。「—こんなに食べたものだ」「...

  • 欲(よく)も得(とく)も無(な)・い

    欲心や利得を全く考えない。また、欲も得も考える余裕がない。「疲れ果てて—・く眠りに落ちる」

  • よく‐や【沃野】

    地味のよく肥えた平野。

  • よく‐や【翌夜】

    翌日の夜。翌晩。

  • ヨクヤカルタ

    ⇒ジョグジャカルタ

  • よく‐よう【抑揚】

    話すときの音声や文章などで、調子を上げたり下げたりすること。イントネーション。「—をつけて話す」「—のある文」

  • よく‐よう【浴用】

    入浴の際に使うこと。入浴用。「—石鹸(せっけん)」

  • よくよう‐とんざ【抑揚頓挫】

    言葉や文章の調子を上げたり下げたり、また、勢いを急に変えたりすること。

  • よくよう‐ほう【抑揚法】

    修辞法の一。先にけなしてあとでほめたり、先に利をあげてあとで害を説いたりする方法で、文勢に変化を与えるもの。

  • よく‐よく【善く善く/能く能く】

    《「よく」を重ねて強調した語》 [形動][文][ナリ] 1 他に適当な方法がなく、やむを得ずそうするさま。よほど。...

  • よく‐よく【翼翼】

    [ト・タル][文][形動タリ]用心深いさま。慎重なさま。「—として勤める」「小心—」

  • よく‐よく【翌翌】

    《「翌」を重ねたもの》 [連体]その次の次の。日付・年月などにいう。「—四月一七日」「—一九九九年」 [語素]時に...

  • よくよく‐げつ【翌翌月】

    翌月の翌月。次の次の月。

  • よくよく‐じつ【翌翌日】

    翌日の翌日。次の次の日。明後日。

  • よくよく‐ねん【翌翌年】

    翌年の翌年。次の次の年。

  • よく‐りゅう【抑留】

    [名](スル) 1 おさえとどめること。一定の場所にとどめておくこと。 2 逮捕に引き続く身柄の拘束で、比較的短期...

  • よく‐りゅう【翼竜】

    翼竜目の爬虫(はちゅう)類の総称。中生代のジュラ紀に出現して白亜紀末に絶滅。飛行のため、長く伸びた前肢の第4指に支...

  • よく‐ろう【翼廊】

    キリスト教聖堂の一部。身廊と内陣との間に交差して置かれる廊(トランセプト)の左右に張り出した部分。袖廊(そでろう)。

  • 欲(よく)を言(い)えば

    今の状態でも不足はないが、なおいっそうのことを望むならば。「—デザインにもうひと工夫ほしい」

  • 欲(よく)をか・く

    一定の成果があるのにさらに欲を出す。欲張る。「—・いたあまりすべてを失う」

  • よ‐くん【余薫】

    1 あとまで残っている香り。残り香。余香。 2 先人の残した恩恵。余光。余慶。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「よく」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ガンジー
    臆病なものは愛を表明することができない。愛を表明するとは勇敢さの現れである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO