わた‐つ‐み【海神】
《「つ」は「の」の意の格助詞。「わだつみ」「わたづみ」とも》 1 海を支配する神。海神。わたがみ。わたのかみ。「—...
わた‐つみ【綿摘み】
1 成熟した綿花を摘み取ること。また、その人。綿取り。《季 秋》「—やたばこの花を見て休む/蕪村」 2 江戸時代に...
わたつみ‐じんじゃ【海神社】
神戸市垂水(たるみ)区にある神社。祭神は底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)・中津綿津見神・上津綿津見神の3柱の海...
わたつみ‐じんじゃ【海神神社】
長崎県対馬(つしま)市にある神社。主祭神は豊玉姫命(とよたまひめのみこと)。通称、一宮さま。対馬(つしま)国一の宮。
わた‐どの【渡殿】
寝殿造りの二つの建物をつなぐ屋根付きの廊下。渡り殿。細殿。
わた‐なか【海中】
《「わだなか」とも》海の中。海上。「ありねよし対馬の渡り—に幣(ぬさ)取り向けてはや帰り来(こ)ね」〈万・六二〉
わたなべ【渡辺】
姓氏の一。 [補説]「渡辺」姓の人物渡辺明(わたなべあきら)渡辺海旭(わたなべかいきょく)渡辺崋山(わたなべかざん...
わたなべ‐あきら【渡辺明】
[1984〜 ]将棋棋士。東京の生まれ。平成16年(2004)に初タイトルの竜王を獲得すると、平成20年(2008...
わたなべ‐かいきょく【渡辺海旭】
[1872〜1933]浄土宗の僧。東京の生まれ。号、壺月。ドイツに留学し、サンスクリット・パーリ・チベット語を研究...
わたなべ‐かざん【渡辺崋山】
[1793〜1841]江戸後期の蘭学者・画家。名は定静(さだやす)。通称、登。別号、寓絵堂(ぐうかいどう)。三河田...
わたなべ‐かずお【渡辺一夫】
[1901〜1975]仏文学者。東京の生まれ。東大教授。ラブレーを中心とするフランス16世紀文学の研究に業績をあげ...
わたなべ‐かてい【渡辺霞亭】
[1864〜1926]小説家。愛知の生まれ。本名、勝。別号、碧瑠璃園(へきるりえん)・黒法師。歴史小説・家庭小説で...
わたなべ‐きえこ【渡辺喜恵子】
[1914〜1997]小説家。秋田の生まれ。本姓、木下。郷土に根ざした作風の歴史小説などを執筆。南部藩の御用商人の...
わたなべ‐じゅんいち【渡辺淳一】
[1933〜2014]小説家。北海道の生まれ。医学部出身という異色の経歴を生かし、医療現場を舞台にした問題作を数多...
わたなべ‐じょうたろう【渡辺錠太郎】
[1874〜1936]軍人。陸軍大将。愛知の生まれ。軍事参議官・教育総監などを歴任。統制派の頭目として、二・二六事...
わたなべ‐すいは【渡辺水巴】
[1882〜1946]俳人。東京の生まれ。本名、義。内藤鳴雪・高浜虚子に学び、俳句雑誌「曲水」を創刊、主宰。句集「...
わたなべ‐たまえ【渡辺玉枝】
[1938〜 ]登山家。山梨の生まれ。神奈川県庁に勤務のかたわら、登山活動を開始。昭和52年(1977)マッキンリ...
わたなべ‐ちゅうめい【渡辺宙明】
[1925〜2022]作曲家。愛知の生まれ。本名、宙明(みちあき)。ラジオドラマや映画の音楽を手がけた後、テレビ作...
わたなべ‐の‐つな【渡辺綱】
[953〜1025]平安中期の武士。源頼光の四天王の一人。京の鬼同丸や大江山の酒呑童子(しゅてんどうじ)、羅生門の...
わたなべ‐は【渡辺派】
自由民主党にあった派閥の一。政策科学研究所の平成2年(1990)から平成11年(1999)における通称。中曽根派を...
わたなべ‐まさのすけ【渡辺政之輔】
[1899〜1928]労働運動家。千葉の生まれ。日本共産党結成と同時に入党。昭和2年(1927)コミンテルンの招集...
わた‐に【腸煮】
アワビやイカの肉とともに内臓も使った煮物。
わた‐ぬき【腸抜き】
[名](スル)魚の内臓を抜き去ること。また、その魚。「イワシを—して開く」
わた‐ぬき【綿抜き】
1 綿入れの綿を抜いて袷(あわせ)にすること。また、その袷。《季 夏》 2 《「四月朔日」とも書く》綿入れから袷に...
わたぬきかんのんやま‐こふん【綿貫観音山古墳】
群馬県高崎市綿貫町にある、6世紀の前方後円墳。長さ約97メートル。副葬品や埴輪(はにわ)など三千点を超える出土品が...
わた‐の‐かみ【海の神】
海を支配する神。海神。わたつみ。
わた‐の‐そこ【海の底】
海の底。海底。「—沈(しづ)く白玉風吹きて海は荒るとも取らずは止まじ」〈万・一三一七〉 [枕]海の極まるところの意...
わた‐の‐はら【海の原】
広い海。うなばら。「—八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人(あま)の釣り舟」〈古今・羇旅〉
わたのみ‐あぶら【綿の実油】
⇒綿実油(めんじつゆ)
綿(わた)のように疲(つか)・れる
非常に疲れることのたとえ。「一日中働きづめで、からだが—・れる」
わた‐ばね【綿羽】
⇒めんう(綿羽)
わたふき‐かいがらむし【綿吹貝殻虫】
半翅(はんし)目ワタフキカイガラムシ科の昆虫。雌は無翅で、約5ミリの楕円形をし、背面が黄白色の蝋(ろう)物質で厚く...
わた‐ぼうし【綿帽子】
1 真綿を広げて作ったかぶりもの。初めは防寒用として主に女性が用いた。のちには婚礼のときに新婦が前頭部をおおうのに...
わた‐ぼこり【綿埃】
細かい綿くずのほこり。また、たまって綿のようになったほこり。
わた‐まし【移徙/渡座】
1 貴人の転居、神輿(しんよ)の渡御を敬っていう語。 2 転居。引っ越し。「彼岸の—は悪いと兆(えんぎ)を云い」〈...
わた‐まゆ【綿繭】
糸をとるのに適さず、真綿とする不良の繭。
ワタム
ケニア南部、インド洋に面する村。マリンディの南約20キロメートルの半島に位置する。半島の南北には白い砂浜の海岸が広...
わた‐むし【綿虫】
半翅(はんし)目ワタアブラムシ科の昆虫のうち、翅(はね)があり、白色の蝋(ろう)物質を分泌するものの総称。体は小さ...
わた‐もち【腸持ち】
《腸(はらわた)を持っているものの意》土・石・木などで作ったものに対し、生きもの。生身(なまみ)。「—の如来様と信...
わた‐や【綿屋】
1 綿を商う家。また、その人。 2 綿打ちを業とする家。また、その人。綿打ち。
わたや‐りさ【綿矢りさ】
[1984〜 ]小説家。京都の生まれ。本名、山田梨沙。高校時代に書いた「インストール」で注目を集める。新世代の感覚...
わた‐ゆき【綿雪】
綿をちぎったような大きな雪片の雪。ぼたん雪よりやや小さめのもの。《季 冬》
わた‐ゆみ【綿弓】
繰り綿をはじき打って打ち綿にする道具。竹を曲げて弓形にし、弦として古くは牛の筋、のちには鯨の筋を張ったもので、弦を...
わたらい【渡らひ】
生活のためにする仕事。世渡りのわざ。なりわい。また、暮らし向き。「自ら勢家に託きて—を求む」〈孝徳紀〉
わたらい【度会/渡会】
三重県中東部の郡名。また、伊勢市を中心とする地域の旧県名。古くから伊勢神宮の神郡(かみごおり)で、慶応4年(186...
わたらい【度会】
姓氏の一。 [補説]「度会」姓の人物度会家行(わたらいいえゆき)度会延佳(わたらいのぶよし)度会行忠(わたらいゆきただ)
わたらい‐いえゆき【度会家行】
南北朝時代の神道家。伊勢外宮の禰宜(ねぎ)で、伊勢神道の大成者。北畠親房と親交があり、南朝方を支持。著「類聚神祇本...
わたらい‐ごころ【渡らひ心】
生活のための心がけ。世渡りの心がけ。「よの—もなく、貧しくて」〈塗籠本伊勢・一七〉
わたらい‐ごと【渡らひ事】
生活のためにする仕事。生業。「人の田、畑つくり、商ひし、労して貯へ、—すれば」〈宇津保・祭の使〉
わたらい‐しんとう【度会神道】
⇒伊勢神道(いせしんとう)