アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あさ」
あ12866
  • あー601
  • ああ13
  • あぁ1
  • あい1733
  • あう159
  • あえ33
  • あお384
  • あか541
  • あき310
  • あく517
  • あけ79
  • あこ58
  • あさ394
    • あさー5
    • あさあ10
    • あさい18
    • あさう6
    • あさえ1
    • あさお7
    • あさか23
    • あさき3
    • あさく28
    • あさけ2
    • あささ3
    • あさし8
    • あさす3
    • あさせ2
    • あさた1
    • あさち1
    • あさっ4
    • あさつ4
    • あさて1
    • あさと3
    • あさな7
    • あさに3
    • あさぬ2
    • あさね4
    • あさの16
    • あさは7
    • あさひ49
    • あさふ2
    • あさほ1
    • あさま16
    • あさみ5
    • あさむ4
    • あさめ3
    • あさも4
    • あさや2
    • あさゆ2
    • あさり5
    • あさる4
    • あされ1
    • あさん7
    • あさが27
    • あさぎ19
    • あさぐ4
    • あさげ2
    • あさご5
    • あさざ5
    • あさじ12
    • あさぞ1
    • あさだ12
    • あさぢ2
    • あさづ8
    • あさで2
    • あさど6
    • あさば5
    • あさび1
    • あさぶ5
    • あさぼ2
    • あさぱ1
  • あし396
  • あす184
  • あせ97
  • あそ65
  • あた196
  • あち25
  • あっ272
  • あつ136
  • あて108
  • あと199
  • あな187
  • あに80
  • あぬ8
  • あね46
  • あの40
  • あは12
  • あひ10
  • あふ155
  • あへ18
  • あほ22
  • あま476
  • あみ153
  • あむ46
  • あめ215
  • あも40
  • あや130
  • あゆ36
  • あよ3
  • あら524
  • あり296
  • ある666
  • あれ199
  • あろ56
  • あわ184
  • あん1231
  • あが83
  • あぎ41
  • あぐ62
  • あげ103
  • あご28
  • あざ43
  • あじ163
  • あず112
  • あぜ24
  • あぞ11
  • あだ136
  • あづ20
  • あで43
  • あど163
  • あば70
  • あび50
  • あぶ201
  • あべ81
  • あぼ19
  • あぱ25
  • あぴ12
  • あぷ66
  • あぺ11
  • あぽ57

国語辞書の索引「あさ」5ページ目

  • あさだ‐そうはく【浅田宗伯】

    [1815〜1894] 幕末・明治の漢方医。信濃の人。名は惟常(これつね)。幕府の奥医師、維新後は東宮侍医。せき止...

  • あさ‐だち【朝立ち】

    [名](スル) 1 朝、家を出ること。朝早く旅立つこと。「—して昼までに目的地に着く」 2 政治家などが、朝の通勤...

  • あさ‐だ・つ【朝立つ】

    [動タ四]朝早く旅立つ。「旅衣—・つ人はたゆむなり霧に曇れる明け暮れの空」〈風雅・旅〉

  • あさだ‐てつや【阿佐田哲也】

    ⇒色川武大(いろかわたけひろ)

  • あさ‐ちゃ【朝茶】

    《「あさぢゃ」とも》 1 「朝の茶事」の略。 2 朝食として食べる茶がゆ。茶の子。 3 朝、特に朝食前に飲む茶。こ...

  • あさ‐ぢえ【浅知恵】

    あさはかな考え。

  • あさって【明後日】

    《「あさて」の音変化》 1 明日の次の日。みょうごにち。 2 見当違いであること。向くべき方向や判断を誤っているこ...

  • あさってのひと【アサッテの人】

    諏訪哲史の小説。平成19年(2007)発表。同年、第50回群像新人文学賞、第137回芥川賞受賞。

  • あさっ‐ぱら【朝っ腹】

    《「あさはら」の促音添加》早朝。きわめて朝早く。「あさっぱらから」の形で、もっと遅く起こるべき事柄が朝早く起こって...

  • アサップ

    《as soon as possible》⇒エー‐エス‐エー‐ピー(ASAP)

  • あさ‐つき【浅葱/糸葱】

    1 ヒガンバナ科の多年草。地下茎はラッキョウに似る。葉は淡緑色の筒状でネギに似る。食用として栽培。せんぼんわけぎ。...

  • あさつき‐なます【浅葱膾】

    アサツキをゆで、貝のむき身などとともに酢味噌であえた科理。古来、3月3日の桃の節句に作る習わしがあった。

  • あさ‐つゆ【朝露】

    朝、降りている露。消えやすいので、古くは、はかないもの、命などにたとえた。《季 秋》「—や膝より下の小松原/几董」

  • あさつゆ‐の【朝露の】

    [枕] 1 朝露の消えやすく、はかない意から「消(け)」「いのち」「わが身」にかかる。「—消やすき我(あ)が身」〈...

  • あさ‐づきよ【朝月夜】

    ⇒あさづくよ

  • あさづく‐ひ【朝付く日】

    朝方の日。朝日。⇔夕付く日。「—さすや岡べの草の葉に」〈拾玉集・一〉

  • あさ‐づくよ【朝月夜】

    1 月が残っている明け方。「—明けまく惜しみ」〈万・一七六一〉 2 明け方まで残っている月。有明の月。あさづきよ。...

  • あさ‐づけ【浅漬(け)】

    1 短時日漬けること。また、漬けた物。大根・なす・きゅうりなどを塩やぬかで漬け、生漬け・早漬け・一夜漬けなどともい...

  • あさづけ‐いち【浅漬(け)市】

    ⇒べったら市

  • あさづま【朝妻】

    滋賀県米原市朝妻筑摩(あさづまちくま)付近の古名。琵琶湖の東岸。

  • あさづま‐ぶね【朝妻船】

    1 朝妻と大津を往来した渡し船。古代から江戸初めまで、東国からの旅客が利用した。遊女が乗って旅人を慰めることもあっ...

  • あさ‐づみ【朝摘み】

    その日の朝に摘みとること。「—のイチゴ」

  • あさて【明後日】

    「あさって」に同じ。「—ばかりに(出立ト)なりて」〈源・明石〉

  • あさ‐で【浅手/浅傷】

    軽い傷。うすで。⇔深手。

  • あさ‐で【朝出】

    朝早く出かけること。特別に朝早くから仕事にかかること。はやで。

  • あさ‐と【朝戸】

    朝開ける戸。「—あくれば見ゆる霧かも」〈万・三〇三四〉

  • あさと‐で【朝戸出】

    朝、戸を開けて外に出ること。朝、外出すること。⇔夜戸出(よとで)。「—の君が姿をよく見ずて長き春日(はるひ)を恋ひ...

  • あさとり‐の【朝鳥の】

    [枕]朝、飛び立つ鳥が、鳴いて行き通う意から「朝立ち」「音(ね)のみなく」「通ふ」にかかる。「—朝立ちしつつ」〈万...

  • あさ‐どうぶつこうえん【安佐動物公園】

    広島市安佐北区にある動物園。昭和46年(1971)開園。大形の動物を多く飼育している。広島市安佐動物公園。

  • あさ‐どく【朝読】

    ⇒朝読書

  • あさ‐どくしょ【朝読書】

    小・中・高等学校で、毎朝始業前の10分程度を利用して行う読書活動。読書を習慣づけることを目的にしたもので、教材では...

  • あさどや‐ゆんた【安里屋ユンタ】

    民謡の一。沖縄県八重山列島の竹富島で、江戸時代中ごろに生まれた叙事詩体の作業歌。「マタハーリヌチンダラカヌシャマヨ...

  • あさ‐ドラ【朝ドラ】

    《「ドラ」は「ドラマ」の略》朝に放送される帯ドラマ。特に、昭和36年(1961)から放送されている日本放送協会(N...

  • あさ‐どり【朝採り】

    農作物を朝に収穫し、その日のうちに店頭に並べて売ること。また、そのような農作物。「—野菜」

  • あさな‐あさな【朝な朝な】

    [副]毎朝。朝ごとに。あさなさな。

  • あさ‐なぎ【朝凪】

    海岸地方で、陸風から海風に交代する朝方に、一時無風状態になること。《季 夏》「—や渡島づとめの造船工/不死男」⇔夕...

  • あさな‐けに【朝な日に】

    [副]「あさにけに」に同じ。「—見べき君とし頼まねば」〈古今・離別〉

  • あさな‐さな【朝な朝な】

    [副]「あさなあさな」の音変化。「—上がるひばりになりてしか都に行きてはや帰り来む」〈万・四四三三〉

  • あさ‐なべ【浅鍋】

    底の浅い土鍋。焙烙(ほうろく)。

  • あさな‐ゆうな【朝な夕な】

    [副]朝に夕に。朝晩。いつも。「—愛唱する歌」

  • あさ‐なわ【麻縄】

    麻糸をより合わせた縄。

  • あさに‐けに【朝に日に】

    [副]朝に昼に。いつも。あさなけに。「—見まく欲(ほ)りするその玉を」〈万・四〇三〉

  • あさ‐にじ【朝虹】

    朝に立つ虹。雨の降る前兆。「—は雨、夕虹は晴れ」《季 夏》

  • アサニャ

    [1880〜1940]スペインの政治家・文学者。1931年、共和党左派の指導者として共和制樹立に参加、首相として諸...

  • あさ‐ぬの【麻布】

    麻糸で織った布。あさふ。

  • あさぬま‐いねじろう【浅沼稲次郎】

    [1898〜1960]社会運動家・政治家。東京三宅島の生まれ。労農運動に活躍し、昭和35年(1960)日本社会党委...

  • あさ‐ね【朝寝】

    [名](スル)朝遅くまで寝ていること。あさい。「休日なので—してしまった」《季 春》「旅にあることも忘れて—かな/虚子」

  • あさね‐がみ【朝寝髪】

    朝、起きたときの乱れた髪。「—我は梳(けづ)らじうるはしき君が手枕(たまくら)触れてしものを」〈万・二五七八〉

  • あさね‐ぼう【朝寝坊】

    [名](スル)朝寝すること。また、その人。「宵っぱりの—」

  • あさねぼう‐むらく【朝寝坊夢楽】

    [1777〜1831]江戸後期の落語家。本名、里見晋兵衛。三笑亭可楽の弟子。人情話を得意とした。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. …
  10. 8
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あさ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • シラー
    神々さえも阿呆相手では戦いにならぬ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO