アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しきょ」
し20666
  • しー919
  • しあ97
  • しい115
  • しぃ1
  • しう29
  • しえ55
  • しぇ162
  • しお262
  • しか290
  • しき432
    • しきあ3
    • しきい13
    • しきう1
    • しきえ2
    • しきか10
    • しきき4
    • しきけ4
    • しきこ1
    • しきさ12
    • しきし29
    • しきす1
    • しきせ3
    • しきそ15
    • しきた9
    • しきち4
    • しきっ1
    • しきつ2
    • しきて4
    • しきと2
    • しきな11
    • しきに2
    • しきね8
    • しきの8
    • しきは2
    • しきひ3
    • しきふ6
    • しきほ4
    • しきま3
    • しきみ4
    • しきめ6
    • しきも6
    • しきゃ2
    • しきゅ41
    • しきゆ1
    • しきょ34
    • しきよ1
    • しきり29
    • しきる2
    • しきれ4
    • しきわ1
    • しきん32
    • しきが7
    • しきぎ2
    • しきぐ1
    • しきげ3
    • しきご2
    • しきざ2
    • しきじ22
    • しきだ6
    • しきで1
    • しきど4
    • しきば2
    • しきび4
    • しきぶ14
    • しきべ3
    • しきぼ2
  • しく77
  • しけ59
  • しこ162
  • しさ85
  • しし306
  • しす120
  • しせ133
  • しそ80
  • した353
  • しち336
  • しっ292
  • しつ197
  • して144
  • しと93
  • しな162
  • しに124
  • しぬ10
  • しね29
  • しの192
  • しは82
  • しひ27
  • しふ47
  • しへ16
  • しほ130
  • しま237
  • しみ118
  • しむ48
  • しめ133
  • しも225
  • しゃ1497
  • しや20
  • しゅ2964
  • しゆ34
  • しょ4112
  • しよ51
  • しら387
  • しり281
  • しる138
  • しれ39
  • しろ346
  • しわ57
  • しを10
  • しん2788
  • しが114
  • しぎ45
  • しぐ39
  • しげ79
  • しご58
  • しざ25
  • しじ205
  • しず102
  • しぜ154
  • しぞ15
  • しだ84
  • しづ4
  • しで44
  • しど82
  • しば163
  • しび55
  • しぶ137
  • しべ34
  • しぼ68
  • しぱ7
  • しぴ1
  • しぷ4
  • しぺ1
  • しぽ2

国語辞書の索引「しきょ」

  • し‐きょ【四虚】

    律詩の前聯(ぜんれん)と後聯との4句が、具体的な事実や景物を写さず、抽象的な思想や感情を述べたもの。⇔四実。

  • し‐きょ【死去】

    [名](スル)死んでこの世を去ること。

  • し‐きょう【司教】

    カトリック教会の高位聖職。使徒の継承者とみなされ、司祭の上に位する。司教区の長としてこれを統轄。ギリシャ正教および...

  • し‐きょう【四教】

    1 《「礼記」王制から》詩(詩経)・書(書経)・礼(儀式・作法)・楽(音楽)の四つの教え。 2 《「論語」述而から...

  • し‐きょう【四境】

    周囲。四方の国境。「それ—七道の関所(せきところ)は」〈太平記・一〉

  • し‐きょう【四鏡】

    「鏡」の名をもつ「大鏡」「今鏡」「水鏡」「増鏡」の四つの歴史物語の総称。しかがみ。

  • し‐きょう【市況】

    株式・商品などの売買される状況。市場の景気。「株式—」

  • し‐きょう【示教】

    [名](スル)《「じきょう」とも》具体的に示し教えること。教示。「—を請う」

  • し‐きょう【至境】

    到達することのできる最高の境地。「芸道の—をきわめる」

  • し‐きょう【思郷】

    故郷を懐かしく思うこと。望郷。

  • し‐きょう【指教】

    [名](スル)さし示して教えること。指導。

  • し‐きょう【歯鏡】

    口腔内の観察に用いる、小さな鏡に柄をつけた器具。

  • しきょう【詩経】

    中国最古の詩集。五経の一。孔子編といわれるが未詳。周の初めから春秋時代までの詩305編を国風・雅・頌(しょう)の3...

  • し‐きょう【詩境】

    詩に歌われた境地。また、詩を作るときの心境。

  • し‐きょう【詩興】

    詩を作りたいと思う気分。また、詩を読んで感じる趣。詩情。「—がわく」

  • し‐きょう【試供】

    [名](スル)ためしに使ってもらうために、商品を無料で提供すること。「新発売のシャンプーを—する」「—品」

  • し‐きょう【鴟梟/鴟鴞】

    1 フクロウの別名。 2 凶悪な者をたとえていう語。「戎狄(じゅうてき)各々—の慾を擅(ほしいまま)にしている」〈...

  • しきょう‐さい【四境祭】

    ⇒四角四境祭(しかくしきょうさい)

  • しきょう‐ざ【司教座】

    ローマカトリック教会で、司教または大司教が執務するための座席。カテドラル(司教座聖堂)内に設置される。ギリシャ正教...

  • しきょうざ‐せいどう【司教座聖堂】

    ⇒カテドラル

  • しきょう‐せい【示強性】

    物質や場で、系の状態を表す状態量が、系の大きさによらない性質。温度や圧力のように、系の大きさが2倍、3倍になっても...

  • しきょう‐の‐おか【司教の丘】

    《Cerro del Obispado》メキシコ北東部、ヌエボレオン州の都市モンテレーにある丘。南西郊に位置する。...

  • しきょう‐ひん【試供品】

    ためしに使ってもらうために、無料で提供される品物。

  • しきょう‐へんすう【示強変数】

    物質や場で、系の状態を表す状態量が、系の大きさに依らないもの。→示強性

  • しきょう‐ゆうずい【四強雄蕊】

    ⇒四長雄蕊(しちょうゆうずい)

  • しきょ‐ぎ【視距儀】

    距離を測定する器械。トランシットの接眼部に十字線の中心から等間隔に2本の水平線があるもの。目標地点に立てた標尺の2...

  • し‐きょく【支局】

    新聞社・放送局などで、本社・本局の管理のもとに各地に置かれ、その地域の業務を取り扱う局。

  • し‐きょく【史局】

    史書を編纂(へんさん)する場所。徳川光圀(とくがわみつくに)が「大日本史」を編纂するため江戸駒込の別邸に置いた史局...

  • し‐きょく【四極】

    東・西・南・北の果て。四方のきわめて遠い国々。

  • し‐きょく【私曲】

    不正な手段で自身だけの利益をはかること。利己心があって正しくないこと。「利慾もある、邪推もある…—もある」〈魯庵・...

  • し‐きょく【紫極】

    《天帝の居る所の意の「紫微垣(しびえん)」から》天子の居所。禁中。紫禁。

  • し‐きょく【詞曲】

    詞と曲。韻文。また、歌謡。

  • しきょく‐し【四極子】

    ⇒四重極

  • しきょま

    奄美・沖縄地方で、稲の豊作を祈願して行われる初穂祭り。聖所に新稲の穂掛けをして祈り、針仕事・肥料担ぎなどは禁じて酒...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しきょ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 朱子
    少年老い易く、学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO