アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とう」
と6984
  • とー145
  • とあ6
  • とい73
  • とう1927
    • とうあ12
    • とうい50
    • とうう4
    • とうえ20
    • とうぇ2
    • とうお16
    • とうか147
    • とうき210
    • とうく8
    • とうけ53
    • とうこ42
    • とうさ36
    • とうし175
    • とうす14
    • とうせ68
    • とうそ26
    • とうた19
    • とうち42
    • とうっ1
    • とうつ8
    • とうて17
    • とうと28
    • とうな19
    • とうに22
    • とうね3
    • とうの17
    • とうは23
    • とうひ37
    • とうふ22
    • とうへ10
    • とうほ58
    • とうま8
    • とうみ15
    • とうむ2
    • とうめ36
    • とうも8
    • とうや15
    • とうゆ11
    • とうよ33
    • とうら11
    • とうり31
    • とうる6
    • とうれ4
    • とうろ41
    • とうわ4
    • とうを1
    • とうが38
    • とうぎ21
    • とうぐ17
    • とうげ18
    • とうご54
    • とうざ42
    • とうじ107
    • とうず5
    • とうぜ8
    • とうぞ3
    • とうだ17
    • とうぢ1
    • とうづ1
    • とうで3
    • とうど24
    • とうば22
    • とうび7
    • とうぶ21
    • とうべ4
    • とうぼ16
    • とうぴ1
    • とうぺ1
  • とぅ167
  • とえ12
  • とお159
  • とか56
  • とき191
  • とく657
  • とけ29
  • とこ146
  • とさ42
  • とし223
  • とす21
  • とせ14
  • とそ14
  • とた9
  • とち68
  • とっ252
  • とつ53
  • とて13
  • とと25
  • とな48
  • とに17
  • とね10
  • との68
  • とは11
  • とひ8
  • とふ17
  • とへ1
  • とほ10
  • とま94
  • とみ58
  • とむ31
  • とめ44
  • とも134
  • とや32
  • とゆ6
  • とよ88
  • とら366
  • とり605
  • とる95
  • とれ117
  • とろ137
  • とわ23
  • とを1
  • とん195
  • とが49
  • とぎ29
  • とぐ14
  • とげ14
  • とご4
  • とざ17
  • とじ51
  • とず4
  • とぜ3
  • とぞ2
  • とだ17
  • とぢ2
  • とづ3
  • とで2
  • とど66
  • とば44
  • とび112
  • とぶ22
  • とべ11
  • とぼ20
  • とぱ2
  • とぴ8
  • とぷ2
  • とぺ1
  • とぽ13

国語辞書の索引「とう」36ページ目

  • とうめい‐ディスプレー【透明ディスプレー】

    バックライトをもたず、透明な基板を用いた液晶ディスプレー。表と裏の両面から映像を見ることができる。窓口などに設置し...

  • とうめい‐ど【透明度】

    湖や海の水の透明の度合い。透明度板を水中に沈め、肉眼で見えなくなるときの深さで表す。

  • とうめいど‐ばん【透明度板】

    透明度を測定するために用いる直径30センチの白色の円板。実用化したイタリアの天文学者の名から、セッキー板ともいう。

  • とうめい‐にんげん【透明人間】

    《英国の作家ウェルズの小説から》姿形が目に見えない空想上の人間のこと。

  • とう‐めい‐はん【東名阪】

    東京・名古屋・大阪のこと。→三大都市

  • とうめい‐りゅう【東明流】

    三味線音楽の流派の一。明治後期、平岡吟舟が当時の三味線音楽諸流の粋を集めて創始。初め東明節と称したが、昭和5年(1...

  • 灯(とう)滅(めっ)せんとして光(ひかり)を増(ま)す

    《「法滅尽経」から》ともしびが消えようとするとき、一瞬その光を増す。物事が滅びる直前に、一時勢いを盛り返すたとえ。

  • とう‐めつ【討滅】

    [名](スル)うちほろぼすこと。「賊軍を—する」

  • とう‐めん【当面】

    [名](スル) 1 じかに向き合うこと。まのあたりにすること。直面。「難局に—する」 2 (副詞的にも用いる)さし...

  • とう‐めん【東面】

    [名](スル)東側に面すること。また、東側に面した方。

  • とう‐めん【痘面】

    あばたづら。

  • とうめん‐よう【等面葉】

    表裏の区別はほとんどないが、葉脈の維管束構造には背腹性のみられる葉。松・スイセンなど。葉脈の構造にも背腹性のない葉...

  • とう‐もく【湯沐】

    湯を浴びて、髪を洗うこと。ゆあみ。「—の風姿婀娜たるを窺い」〈東海散士・佳人之奇遇〉

  • とう‐もく【頭目】

    1 頭と目。ずもく。「手足—の別なきが如く」〈染崎延房・近世紀聞〉 2 かしら。親分。首領。「馬賊の—」

  • とう‐もつ【唐物】

    ⇒とうぶつ(唐物)

  • とう‐もめん【唐木綿】

    江戸時代、外国から輸入された木綿。糸が細く、織り幅が広い。

  • とう‐もろこし【玉蜀黍】

    イネ科の一年草。高さ2〜3メートル。茎は中に白い髄が詰まり、節に細長い葉が互生する。夏、茎頂に雄花穂を円錐状につけ...

  • とうもろこし‐いろ【玉蜀黍色】

    トウモロコシの実のような色。赤みがかった鮮やかな黄色。

  • とうもろこし‐じょうりゅうかす【玉蜀黍蒸留粕】

    ⇒ディー‐ディー‐ジー‐エス(DDGS)

  • とうもん‐かい【稲門会】

    卒業年や地域・職域・出身サークルなどごとに活動する早稲田大学卒業生の同窓会。上部組織として早稲田大学校友会がある。

  • とう‐や【当夜】

    1 その夜。その事のあった夜。 2 今夜。今晩。

  • とう‐や【陶冶】

    [名](スル) 1 陶器をつくることと、鋳物をつくること。 2 人の性質や能力を円満に育て上げること。育成。「人格...

  • とう‐や【塔屋】

    建物の屋上に突き出した部分。エレベーターの機械室や換気塔・冷却塔など。

  • とう‐や【頭屋/当屋】

    神社の祭礼にあたり、神事や行事の主宰者となる家。また、その家の主人。古くは世襲で、のち当番制になった。

  • とうや‐かい【東冶会】

    東京大学工学部金属工学科などの卒業生の同窓会。

  • とう‐やく【当薬】

    センブリの全草を乾燥したもの。民間で苦味健胃薬として用いる。

  • とう‐やく【投薬】

    [名](スル)病気や症状に応じて薬を与えること。「患者に—する」

  • とう‐やく【湯薬】

    せんじぐすり。煎薬(せんやく)。

  • とう‐やく【頭役/当役】

    1 連歌・俳諧の座または酒宴などで、座をとりしきる主人役や世話役。かしらやく。 2 寺院で、講や仏事・法会の主役。

  • とうやく‐りんどう【当薬竜胆】

    リンドウ科の多年草。本州の中部以北の高山に自生。高さ8〜15センチ。葉は披針形。夏、筒状をし、淡黄色に緑色の点のあ...

  • とうや‐こ【洞爺湖】

    北海道南西部にあるカルデラ湖。面積70.7平方キロメートル。最大深度179.7メートル。南岸に有珠(うす)山・昭和...

  • とうやこ‐おんせん【洞爺湖温泉】

    北海道の洞爺湖町にある温泉。泉質は炭酸水素塩泉・塩化物泉など。

  • とう‐やしゅう【東野州】

    ⇒東常縁(とうつねより)

  • とうやま‐みつる【頭山満】

    [1855〜1944]国家主義者。福岡の生まれ。萩の乱で一時入獄。自由民権運動に参加後、国家主義に転じ、玄洋社を創...

  • とうや‐まる【洞爺丸】

    昭和22年(1947)に建造された青函連絡船の一。3898総トン。昭和29年(1954)9月26日、台風15号(洞...

  • とう‐ゆ【灯油】

    1 灯火用の油。ともしあぶら。 2 原油を蒸留したとき、セ氏150〜250度で留出する油。精製度の高いものは灯火・...

  • とう‐ゆ【桐油】

    1 アブラギリの種子から得られる赤黄色の油。乾燥が速く、耐水性がある。日本では古くから桐油紙・番傘などに使用。きり...

  • とう‐ゆう【東涌】

    東から太陽がのぼり出ること。⇔西没(せいぼつ)。

  • とう‐ゆう【党友】

    1 同じ党派の仲間。 2 その党派を外部から援助する人。

  • とうゆうき【東遊記】

    江戸後期の紀行・随筆。正編・続編各5巻。橘南谿(たちばななんけい)著。寛政7〜9年(1795〜1797)刊。天明4...

  • とう‐ゆうし【投融資】

    投資と融資。「財政—」

  • とうゆ‐うるし【桐油漆】

    桐油に滑石・密陀僧(みつだそう)などを混ぜ、顔料を加えて作った塗料。

  • とうゆ‐ガッパ【桐油ガッパ】

    桐油紙で作った雨ガッパ。主として旅装用。

  • とうゆ‐がみ【桐油紙】

    桐油をひいた紙。湿気・雨をよく防ぐので、包み紙・カッパに用いる。合羽紙。

  • とうゆ‐きかん【灯油機関】

    燃料に灯油を用い、これを加熱・霧化して火花点火する内燃機関。小出力の漁船・農業機械に用いる。

  • とう‐ゆみ【唐弓】

    繰綿(くりわた)を打って不純物を取り除き、やわらかくする道具。長さ1メートル半ほどの木弓にクジラの筋を弦に張ったも...

  • とう‐よ【投与】

    [名](スル) 1 投げ与えること。 2 患者に薬を与えること。「新薬を—する」

  • とう‐よ【東予】

    《伊予東部の意》 愛媛県東部地域の称。今治市・新居浜市ほか2市1町からなる。→中予 →南予 愛媛県中東部にあった市...

  • とう‐よ【党与】

    一緒に何かをする仲間。徒党。「国内に—を結て」〈福沢・文明論之概略〉

  • とう‐よう【灯用】

    灯火に用いること。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 34
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. …
  10. 39
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「とう」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • バーナード・ショー
    信仰を持つものが無神論者より幸せだという事実は、酔っ払いがしらふの人間より幸せなことに似ている。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO