アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「るい」
る830
  • るー187
  • るあ13
  • るい223
    • るいー9
    • るいあ4
    • るいえ4
    • るいお1
    • るいか7
    • るいき3
    • るいく1
    • るいけ4
    • るいこ3
    • るいさ7
    • るいし21
    • るいす29
    • るいせ11
    • るいそ3
    • るいた1
    • るいて1
    • るいと1
    • るいな1
    • るいに1
    • るいね2
    • るいの1
    • るいは3
    • るいひ2
    • るいふ3
    • るいへ2
    • るいほ2
    • るいま1
    • るいや2
    • るいよ4
    • るいら2
    • るいり1
    • るいる3
    • るいれ2
    • るいを3
    • るいん1
    • るいが3
    • るいぎ1
    • るいげ3
    • るいご2
    • るいざ5
    • るいじ31
    • るいぜ1
    • るいぞ3
    • るいだ5
    • るいで1
    • るいど5
    • るいび7
    • るいぶ3
    • るいべ2
    • るいぼ1
  • るう7
  • るお2
  • るか15
  • るき5
  • るく16
  • るけ4
  • るこ12
  • るさ4
  • るし15
  • るす23
  • るせ6
  • るそ10
  • るた5
  • るち10
  • るっ21
  • るつ10
  • るて6
  • ると1
  • るな11
  • るに1
  • るぬ1
  • るね12
  • るの4
  • るは6
  • るふ8
  • るほ1
  • るま2
  • るみ13
  • るむ4
  • るめ6
  • るも8
  • るよ1
  • るり24
  • るる8
  • るれ3
  • るろ2
  • るわ6
  • るん19
  • るが3
  • るぐ2
  • るげ2
  • るご2
  • るざ2
  • るじ7
  • るず3
  • るだ5
  • るで2
  • るど20
  • るば6
  • るび11
  • るぶ13
  • るべ2
  • るぼ3
  • るぱ3
  • るぴ6
  • るぷ4
  • るぺ1
  • るぽ3

国語辞書の索引「るい」3ページ目

  • るい‐じゅう【類聚】

    [名](スル)⇒るいじゅ(類聚)

  • るいじゅかりん【類聚歌林】

    奈良時代の歌集。山上憶良編。成立年未詳。万葉集編纂(へんさん)の資料として用いられたが、現存しない。

  • るいじゅこくし【類聚国史】

    平安前期の歴史書。200巻、目録2巻、帝王系図3巻。現存は61巻。菅原道真編。寛平4年(892)成立。六国史(りっ...

  • るいじゅさんだいきゃく【類聚三代格】

    平安中期の法令集。30巻。現存は15巻。編者・成立年未詳。弘仁・貞観・延喜の3代の格を、神社・国分寺などに分類・整...

  • るいじゅふせんしょう【類聚符宣抄】

    平安時代の法令集。10巻。源経頼編という。天平9年(737)から寛治7年(1093)までの官符や宣旨などを部類別に...

  • るいじゅみょうぎしょう【類聚名義抄】

    平安末期の漢和辞書。編者未詳。仏・法・僧の3部からなり、120の部首によって漢字を分類し、字音・字義・和訓などを注...

  • るいじゅめいぶつこう【類聚名物考】

    江戸中期の百科事典。342巻、標題18巻、目録1巻。山岡浚明(まつあけ)(明阿)著。成立年未詳。明治36〜38年(...

  • るい‐じょう【累乗】

    [名](スル)同じ数または文字を何回か掛け合わせること。また、その積。aをn回掛け合わせたものをanと表し、aのn...

  • るい‐じょう【塁上】

    1 とりでの上。 2 野球で、ベースの上のこと。「—のランナーを一掃する」

  • るいじょう‐こん【累乗根】

    累乗してaとなる数をaの累乗根という。すなわち、nを2以上の自然数としたとき、xn=aとなる数xを、aのn乗根とよ...

  • るいじん‐えん【類人猿】

    霊長目ヒト上科に属するサルの通称。ヒトに最も近縁で、腕が長く、尾をもたない。現生種ではゴリラ・チンパンジー・ボノボ...

  • ルイス

    [1898〜1963]英国の批評家・小説家。ヨーロッパの中世文学を論じた「愛とアレゴリー」でゴランツ賞を受賞。ファ...

  • ルイス

    [1875〜1946]米国の物理化学者。活動度の概念を導入して、実在溶液を熱力学的に論じる基礎を確立。また、立方体...

  • ルイス

    [1885〜1951]米国の小説家。米国社会の偽善性・俗物性などを風刺した作品を書いた。1930年ノーベル文学賞受...

  • ルイス

    [1935〜2022]米国の歌手・ピアニスト。立ったままピアノを激しく弾き、歌うスタイルが人気を博し、ロックンロー...

  • ルイス

    [1880〜1969]米国の労働運動指導者。炭坑夫出身。合同炭鉱労働組合を指導。保守的なAFL(米国労働総同盟)を...

  • ルイス

    [1870〜1925]フランスの詩人・小説家。ベルギー生まれ。高踏派の流れをくむ象徴派詩人で、幻想的・官能的世界を...

  • ルイス

    [1915〜1991]英国の経済学者。特に開発途上国の経済構造を分析、農業から工業へと労働力が移動する枠組みを表す...

  • るい‐すい【類推】

    [名](スル) 1 類似の点をもとにして、他を推しはかること。「過去の事例から—する」 2 論理学で、二つの事物の...

  • るいすい‐かいしゃく【類推解釈】

    ある事項について法律が規定していることを、規定のない類似の事項にあてはめて解釈すること。刑法では原則として禁止され...

  • ルイス‐えんき【ルイス塩基】

    米国の物理化学者G=ルイスが定義した塩基。共有結合に使われず、供与できる電子対を少なくとも一つもっている原子・分子...

  • ルイス‐かざん【ルイス火山】

    《Nevado del Ruiz》⇒ネバド‐デル‐ルイス

  • キャロル

    [1832〜1898]英国の童話作家・数学者。「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」など、ユーモラスで幻想的な童...

  • ルイス‐こうぞうしき【ルイス構造式】

    ⇒電子式

  • ルイス‐さん【ルイス酸】

    米国の物理化学者G=ルイスが定義した酸。少なくとも一つの電子対を受けいれられる空の電子軌道をもつ原子・分子・イオン...

  • ソテロ

    [1574〜1624]スペインのフランシスコ会宣教師。慶長8年(1603)来日。徳川家康・伊達政宗の知遇を得て布教...

  • アルメイダ

    [1525〜1583]ポルトガルの宣教師。天文21年(1552)来日。弘治元年(1555)イエズス会に入会。私財を...

  • カモンイス

    [1524〜1580]ポルトガルの詩人。バスコ=ダ=ガマのインド航路発見を軸とする愛国的大叙事詩「ウス‐ルジーアダ...

  • グラナダ

    [1505〜1588]スペインの宗教思想家。ドミニコ会士。主著「罪人の導き」は、慶長4年(1599)日本でも「ぎや...

  • ゴンゴラ

    [1561〜1627]スペインの詩人。初期は平明な詩をつくったが、のちに難解な作風に転じた。独特な表現法は「ゴンゴ...

  • ルイス‐とう【ルイス島】

    《Isle of Lewis》英国スコットランド北西岸、アウターヘブリディーズ諸島の島。島の南部はハリス島と地続き...

  • ルイストン

    米国アイダホ州北西部の都市。スネーク川を挟んでワシントン州のクラークストンと相対する。名称は、19世紀初頭、ルイス...

  • ルイス‐の‐てんかんてん【ルイスの転換点】

    社会が工業化する過程で、農村部から都市部へ低賃金の余剰労働力が供給されるが、工業化の進展に伴い、やがて余剰が解消さ...

  • ルイスバラガン‐てい【ルイスバラガン邸】

    《Casa Estudio Luis Barragán》メキシコの首都メキシコシティーにある邸宅。市街南西部、チャ...

  • ルイスバーグ

    カナダ、ノバスコシア州北東端、ケープブレトン島の町。フランス語名ルイブール。同島東岸に位置する。かつては石炭の積出...

  • フロイス

    [1532〜1597]ポルトガルのイエズス会宣教師。永禄6年(1563)来日、織田信長の信任を得て畿内・九州で布教...

  • ブニュエル

    [1900〜1983]スペイン生まれの映画監督。シュールレアリスムの影響を受け、パリで前衛映画「アンダルシアの犬」...

  • モルガン

    [1818〜1881]米国の人類学者・社会学者。アメリカ先住民のイロコイ族の養子となり彼らの親族組織・制度を研究。...

  • マンフォード

    [1895〜1990]米国の都市研究家・文明批評家。世界の都市の歴史を考察して現代の巨大都市の非人間性を批判したほ...

  • るい・する【類する】

    [動サ変][文]るい・す[サ変] 1 似る。共通点をもつ。同じ仲間に属する。「児戯に—・する」「これに—・する事例...

  • るい‐せい【累世】

    世を重ねること。累代。るいせ。

  • るい‐せき【累積】

    [名](スル)物事が次から次へ重なり積もること。また、重ね積むこと。「疲労が—する」「—赤字」

  • るいせき‐せんりょうこうか【累積線量効果】

    ⇒トータルドーズ効果

  • るいせき‐とうひょう【累積投票】

    1 株式会社で二人以上の取締役を同時に選任する場合、各株主に一株について選任すべき取締役の数と同数の議決権を与える...

  • るいせき‐どすう【累積度数】

    階級ごとの度数を示した度数分布表の、最初の階級からある階級までの度数を加え合わせた値。

  • るい‐せつ【縲絏/縲紲】

    《「縲」は罪人を縛る黒なわ。「絏」「紲」はなわ、または、つなぐ意》罪人として捕らわれること。「—の辱を受けんより、...

  • るい‐せん【涙腺】

    上まぶたの、眼球の上外方の位置にあって、涙液を分泌する腺。

  • るい‐せん【累遷】

    [名](スル)「累進1」に同じ。「英軍と戦い奇功を建て、—して一面の将となる」〈東海散士・佳人之奇遇〉

  • 涙腺(るいせん)が緩(ゆる)・む

    涙が出やすくなる。涙もろくなる。また、涙をこぼす。「思い出の曲を聞いて—・んだ」

  • ルイセンコ

    [1898〜1976]ロシアの生物学者・農学者。植物の発育段階説を唱え、春化(しゅんか)処理法を研究。旧ソ連時代に...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「るい」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • サン=テグジュペリ
    だけど眼は盲目なんだ。心で探さないといけないんだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO