アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わき」
わ2599
  • わー115
  • わあ3
  • わぁ1
  • わい316
  • わう5
  • わえ3
  • わお8
  • わか266
  • わき113
    • わきあ7
    • わきい2
    • わきう1
    • わきえ1
    • わきお3
    • わきか6
    • わきき1
    • わきく3
    • わきさ1
    • わきし3
    • わきた4
    • わきつ4
    • わきて2
    • わきの3
    • わきひ1
    • わきふ1
    • わきほ1
    • わきま4
    • わきみ4
    • わきむ1
    • わきめ4
    • わきも3
    • わきや3
    • わきょ3
    • わきろ1
    • わきわ1
    • わきを3
    • わきん1
    • わきが11
    • わきげ1
    • わきご2
    • わきざ4
    • わきじ3
    • わきぜ1
    • わきぞ1
    • わきだ4
    • わきづ4
    • わきで2
    • わきど1
    • わきば3
    • わきび2
  • わく69
  • わけ38
  • わこ14
  • わさ24
  • わし72
  • わす39
  • わせ28
  • わそ4
  • わた189
  • わち10
  • わっ174
  • わつ1
  • わて1
  • わと17
  • わな26
  • わに18
  • わぬ4
  • わね1
  • わの7
  • わは3
  • わひ4
  • わふ9
  • わへ2
  • わほ6
  • わま1
  • わみ4
  • わむ2
  • わめ8
  • わも3
  • わや9
  • わよ8
  • わら154
  • わり122
  • わる81
  • われ74
  • わろ12
  • わわ5
  • わを2
  • わん202
  • わが76
  • わぎ17
  • わぐ14
  • わげ7
  • わご23
  • わざ30
  • わじ24
  • わず9
  • わぞ1
  • わだ38
  • わづ2
  • わで19
  • わど16
  • わば6
  • わび30
  • わぶ10
  • わぼ3
  • わぴ1

国語辞書の索引「わき」1ページ目

  • わき【分き/別き】

    1 わけること。区別。けじめ。「夜昼といふ—知らず我(あ)が恋ふる心はけだし夢(いめ)に見えきや」〈万・七一六〉 ...

  • わき【沸き】

    沸くこと。煮え立つこと。「この風呂釜(がま)は—が早い」

  • わき【脇/腋/掖】

    1 両腕の付け根のすぐ下の所。また、体側とひじとの間。わきのした。「本を—に抱える」 2 衣服で、1にあたる部分。...

  • わき【湧き/涌き】

    1 現れ出ること。「今年はハゼの—がいい」 2 魚群が押し寄せて、海面が泡立ち白くなること。

  • わ‐き【和気】

    1 のどかな陽気。穏やかな気候。「—山野に漂う」 2 なごやかな気分。「—を帯びた口調」「—靄然(あいぜん)」

  • わき‐あいあい【和気靄靄/和気藹藹】

    [ト・タル][文][形動タリ]なごやかで楽しい気分が満ちているさま。「—とした集い」

  • わき‐あが・る【沸き上(が)る】

    [動ラ五(四)] 1 盛んに煮え立つ。沸騰する。「湯が—・る」 2 興奮した雰囲気が高まる。ある感情が激しく起こる...

  • わき‐あが・る【湧き上(が)る/涌き上(が)る】

    [動ラ五(四)]下の方から現れて上の方へ行く。「入道雲が—・る」「煙突から蒸気が—・る」

  • わき‐あけ【脇明け】

    1 女性・子供の洋服の、着脱を楽にするために脇部に作る明き。留め具には多くファスナーが使われる。わきあき。 2 子...

  • わき‐あせ【脇汗】

    わきの下にかく汗。

  • わき‐あて【脇当】

    ⇒脇盾(わいだて)

  • わきあと‐ぞなえ【脇後備え】

    本陣の両脇を守る脇備えと後方を守る後備え。

  • わき‐い・ず【湧き出づ/涌き出づ】

    [動ダ下二] 1 「わきでる1」に同じ。「土裂けて水—・で」〈方丈記〉 2 「わきでる2」に同じ。「—・づる涙の川...

  • わき‐いた【脇板】

    鎧(よろい)・胴丸・腹巻きなどの側面にある板。

  • わき‐うり【脇売り】

    中世の座や近世の株仲間の営業区域内で、座外・仲間外の者が同じ商売をすること。また、その人。

  • わき‐え【脇絵】

    三幅対の掛け物で、両脇の絵。

  • わき‐おうかん【脇往還】

    ⇒脇街道(わきかいどう)

  • わき‐おこ・る【沸き起(こ)る】

    [動ラ五(四)] 1 感情などがこみ上げてくる。「—・る悲しみ」 2 歓声などが盛んに起こる。「万雷の拍手が—・る」

  • わき‐おこ・る【湧き起(こ)る/涌き起(こ)る】

    [動ラ五(四)]下の方から盛んに出てくる。「泉が—・る」「にわかに雷雲が—・る」

  • わき‐かいどう【脇街道】

    江戸時代、本街道以外の支街道。その主なものに水戸街道・美濃路・中国路・日光御成街道・日光例幣使街道などがある。脇往還。

  • わき‐かえ・る【沸き返る】

    [動ラ五(四)] 1 激しくにえたぎる。沸騰する。「湯が—・る」 2 大勢の人が熱狂して大騒ぎする。「優勝の報に町...

  • わき‐かえ・る【湧き返る/涌き返る】

    [動ラ五(四)]勢いよくわき出る。「地下水が—・る」「水は石がちなる中より—・りゆく」〈かげろふ・上〉

  • わき‐かじ【脇舵/脇楫】

    ⇒わいかじ(脇舵)

  • わき‐かた【脇方】

    能楽師のうち、ワキ・ワキヅレを専門に務める者。また、その家柄。進藤・春藤・福王・高安・宝生の五流があったが、進藤・...

  • わき‐かべ【脇壁】

    幅の狭く小さい壁。

  • わき‐が【腋臭/狐臭/胡臭】

    わきの下から不快臭を発する状態。アポクリン腺からの分泌物が細菌により脂肪酸に分解され、汗のアンモニアなどが加わって...

  • 脇(わき)が甘(あま)・い

    相撲で、脇をかためる力が弱いために、相手に有利な組み手やはず押しを許してしまうさま。転じて、守りが弱いさま。「警備...

  • わき‐がお【脇顔】

    横顔。「—うつくしく」〈浮・一代男・六〉

  • わき‐がかり【脇懸かり】

    他人のことに関係すること。また、他人に関係を及ぼすこと。「我が子の戯気(たはけ)は思はず、—の恨みが出る」〈浄・寿...

  • わき‐がき【脇書(き)】

    1 そばに書き添えること。また、そのように書いたもの。 2 「脇付(わきづけ)」に同じ。

  • わき‐がけ【脇掛(け)】

    浄土真宗で、仏壇の本尊の左右に下げる如来の名号(みょうごう)または絵像の掛け軸。

  • わき‐がたな【脇刀】

    腰に差す小刀。腰刀。〈日葡〉

  • わき‐がたり【脇語り】

    「脇太夫(わきたゆう)」に同じ。

  • わき‐がま【脇窯】

    楽焼きの一派。京都の楽本家以外のもの。→本窯

  • わき‐がまえ【脇構え】

    剣道で、右足を引いてからだを右斜めに向け、頭を正面に保ち、刀を右脇にとり切っ先を後ろに下げた構え。陽の構え。

  • わき‐がんな【脇鉋】

    敷居の溝や小穴の側面を削るのに用いる溝鉋。

  • わき‐きょうげん【脇狂言】

    1 正式な五番立ての演能で、脇能の次に上演される狂言。めでたい内容の曲が多い。 2 江戸時代の歌舞伎で、1日の興行...

  • わき‐く【脇句】

    連歌・連句で、発句(ほっく)の次に七・七と付ける第2句。ふつう、発句と同季。脇。

  • わき‐くさ【腋臭】

    ⇒わきが(腋臭)

  • わき‐くそ【腋臭】

    「わきが」に同じ。〈和名抄〉

  • わき‐げ【腋毛/脇毛】

    わきの下に生える毛。

  • わき‐ごころ【脇心】

    他に心を動かすこと。また、その心。浮気心。あだし心。「こちゃこれが好きにて、身に替へての—」〈浮・五人女・三〉

  • わき‐ごし【脇輿】

    輿の脇。また、輿の脇に従うこと。こしわき。「仲光は遥かの—に参り」〈謡・満仲〉

  • わきさか‐やすはる【脇坂安治】

    [1554〜1626]安土桃山・江戸初期の武将。近江(おうみ)の人。通称、甚内。賤ヶ岳の七本槍の一人。豊臣秀吉に仕...

  • わき‐ざ【脇座】

    能舞台で、客席正面から向かって右側、脇柱の右手の地謡(じうたい)座の手前にあたる所。ワキが座る定位置。

  • わき‐ざいごう【脇在郷】

    都会に近接した村。

  • わき‐ざし【脇差/脇指】

    1 武士が腰に差す大小2刀のうち、小刀の称。 2 腰刀。 3 近世、町民などが道中のときに護身用に腰に差した刀。武...

  • わき‐し【脇師】

    能で、ワキを務める役者。

  • わき‐しょうじ【脇障子】

    神社・書院の側面の縁の、行き止まりの所に設ける衝立(ついたて)状の仕切り。

  • わき‐じょうめん【脇正面】

    《「わきしょうめん」とも》能舞台で、シテ柱と目付(めつけ)柱との間の所、およびその外縁の観客席。舞台に向かって左側...

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「わき」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/10
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    根比べ
  • 2位

    忸怩
  • 3位

    姦淫
  • 4位

    新鮮
  • 5位

    計る
  • 6位

    思い思い
  • 7位

    一時
  • 8位

    枢機
  • 9位

    為政者
  • 10位

    頓首
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    孟母三遷の教え
  • 13位

    大胆
  • 14位

    五月雨
  • 15位

    ディール
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • チャーチル
    伝統への愛は決して国民を弱めてきたのではなく、むしろ、危機に瀕した諸国民を勇気づけてきた。しかし新しい視点ももたらされるべきであり、また世界は前を向いて動き出さねばならないのだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO