きり‐ひおけ【桐火桶】
桐の木を輪切りにし、中をくりぬいて金属板を張った円い火鉢。《季 冬》
きり‐ひとは【桐一葉】
《「淮南子(えなんじ)」説山訓から》桐の葉が落ちるのを見て秋を知ること。衰亡の兆しを感じることのたとえ。《季 秋》...
きりひとは【桐一葉】
坪内逍遥の戯曲。7幕。明治29年(1896)刊、37年初演。豊臣家の没落を描く史劇。
きり‐ひなわ【切(り)火縄】
適当な長さに切った火縄。火縄銃に点火したり、タバコに火をつけたりするほか、時間を計るのにも用いた。
きり‐ひら・く【切(り)開く】
[動カ五(四)] 1 切って中を開く。「封を—・く」 2 (「切り拓く」とも書く)山を崩したり荒れ地を開墾したりし...
きり‐ひろ・げる【切(り)広げる】
[動ガ下一][文]きりひろ・ぐ[ガ下二]切り開いて中を広くする。「堀を—・げる」