茶会記録。客の名前、道具立て、花・懐石菓子などを記したもの。茶会記。

会の規則会則

  1. 集会などが行われる時期期間

  1. 国会や地方議会が活動する期間通常国会期間原則として150日。臨時国会特別国会期間は両議院一致で決めるが、不一致のときは衆議院の議決による。地方議会では、当該議会が決める。

《「年回忌」の略》人の死後、毎年回ってくる祥月 (しょうつき) 命日。満1年目を一回忌または一周忌、満2年目を三回忌または三周忌、以後は、七・十三・三十三・五十・百回忌などといい、供養を行う。年忌周忌

[名](スル)ひとまわりして、もとの所に帰ること。「伝統への—」
[名](スル)
  1. さっぱりして気持ちがよいこと。

  1. 病気が治ること。全快

海辺の空気。「—浴」

絹織物の一。ふつう縦糸横糸もともに練り糸を用いた平織。滑らかで光沢がある。近世初期に渡来した中国産で、日本でも甲斐国郡内地方で産するようになり、甲斐絹の字を当てた。夜具地・羽織地などに用いられる。

皆既食」の略。

  1. 物を買おうとする気持ち。⇔売り気

  1. 取引所などでの買い手の人気。

[名](スル)
  1. 物事のもとを開くこと。基礎を築くこと。

    1. 「ビホロ町では、…—六十六周年、町制施行三十周年の祝典が催される」〈武田泰淳森と湖のまつり

  1. 仏寺または一宗派を創立すること。また、その僧。開山

  1. 仏寺創建の際、財政的支持を行う世俗の人。特に禅宗で、開山区別していう。

江戸時代の随筆近衛家熙 (このえいえひろ) 侍医であった山科道安が、享保9年(1724)から享保20年(1735)までの間、家熙の言行を日録風に記述したもの。茶道に関する記録が多い。槐下与聞。雲上茶語。

[名・形動]

  1. あやしく不思議なこと。また、そのさま。「—な物語」「複雑—」

  1. 姿かたちが不気味なこと。また、そのさま。グロテスク。「—な風貌 (ふうぼう) 」

[派生]かいきさ[名]

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月