dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 見ることと聴くこと。聴視。
「予が—に入らざるものは絶無なりし」〈芥川・開化の殺人〉
2 注意や関心。「人々の—を引く」
律令制で、仕丁 (じちょう) のうち実働に従う直丁 (じきちょう) のために薪水を用意した者。してい。
1 島嶼 (とうしょ) または交通不便な地に設置され、知事の権限に属する事務を分掌する都道府県の出先機関。東京都小笠原支庁など。都道府県支庁。
2 北海道の旧行政区画。明治30年(1897)10月に19支庁が設置され、編入や再編を経て石狩・渡島・檜山・胆振・日高・後志・空知・上川・留萌・宗谷・網走・十勝・釧路・根室の14支庁となる。平成22年(2010)4月、「北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例」により廃止、総合振興局または振興局に移行。→総合振興局
⇒じちょう(仕丁)
歴史の大きな流れ。歴史の流れの傾向。
市役所のこと。「—舎」
地方公共団体である市の長。市を代表し統轄する執行機関。市民の直接公選によって選ばれる。任期は4年。
1 まちなかと朝廷。
「栄花を旦夕にあらそひ、勢利を—にきほふ」〈古活字本平治・上〉
2 市中。まちなか。
「我が首をはねて—にさらさるるか」〈太平記・二八〉
1 ゆるむことと張ること。
「音の高低や—につれて」〈寅彦・春寒〉
2 寛大にすることと厳格にすること。「—よろしきを得た政治」
「検非違使庁 (けびいしちょう) 」の略。
(「四丁」「翅鳥」「止鳥」などとも書く)
1 囲碁で、逃げようとする相手の石を、斜めに追って当たりとし、逃げられなくすること。
2 《1にかけられる意から》身の自由を失い、進退きわまること。
「—に掛けて追ひめぐれば」〈浄・五人兄弟〉
ある時代の社会にみられる支配的な思想の傾向。「二〇世紀の文芸—」
師と長上。先生と目上の人。
紙をはり合わせて作った蚊帳 (かや) 。防寒具にも用いた。《季 夏》「ちりの身とともにふはふは—かな/一茶」
1 大空を飛翔 (ひしょう) する鳥。
2 ⇒しちょう(征)
詩のもつ調子。「重厚な—」
軍隊の糧食・被服・武器・弾薬など、輸送すべき軍需品の総称。「—隊」
「軍旅の—のことに当たらせようと」〈中島敦・李陵〉
《「鷙」は猛鳥の意》ワシやタカなど、他の動物を捕らえて食う鳥。猛禽 (もうきん) 。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しちょうかく【視聴覚】
視覚と聴覚。その両者を同時に働かせること。「—教室」
しちょうかくきょういく【視聴覚教育】
実物・模型・映画・スライド・テレビ・ビデオ・レコード・コンピューターなど、視覚や聴覚に訴える教具を利用して行う教育。AV教育。
しちょうしゃ【視聴者】
テレビやラジオの番組を見たり聞いたりする人。聴視者。「—参加番組」
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・序ながら菊池が新思潮の同人の中では最も善い父で且夫たる事をつけ加・・・ 芥川竜之介「兄貴のような心持」
・・・岡の手紙によると、新思潮は新潟県にまじめな読者をかなり持っている・・・ 芥川竜之介「校正後に」
・・・前には、少くとも人の視聴を聳たしめる程度に、彼は欧羅巴の地をさま・・・ 芥川竜之介「さまよえる猶太人」
出典:教えて!goo
「市町」は「しまち」か「しちょう」か
スポーツ大会で「市町村対抗」は「しちょうそん対抗」でした。 村がなくなり「市町対抗」に。 なので「市町対抗」は「しちょう対抗」でしょうか? でもテレビで「各市町(しまち)の窓...
使庁
史潮
市庁
市朝
市長
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る