海中に細長く突き出た地形。半島や岬の地形の入り込んだ部分に、沿岸流によって運ばれた砂礫 (されき) が堆積 (たいせき) して形成される。しゃし。

牛肉などで、赤身の中に網の目のように入っている脂肪霜降りの脂部分。「—が入った牛肉

古代中国の官名。右史 (ゆうし) とともに天子の側に侍して、その言行記録をつかさどった。

  1. 米刺 (こめさ) し」に同じ。

  1. (「緡」とも書く)江戸時代、保管携帯のため穴あき銭に通して用いた麻縄。ぜにさし。

  1. 刺し身」の略。「いか—」

《古代朝鮮語からという》しろ。

新羅に到りて五つの—を攻めて抜きえつ」〈推古紀〉

[名]
  1. (「尺」とも書く)ものさし。「—を当てる」

  1. 二人で向かい合ってすること。さしむかい。「—で飲む」「—で話す」

  1. 二人で荷物を担ぐこと。さしにない。

  1. 差し合い1」に同じ。

    1. 「五郎兵衛さん、お百さんは—で居なさりやせん」〈洒・辰巳之園

  1. (ふつう「サシ」と書く)謡曲で、拍子に合わせず、少し節をつけてうたう部分。さしごえ。

  1. (ふつう「サシ」と書く)舞楽・能などの舞の型で、手をさし出すように前方へ水平にあげること。

[接頭]動詞に付いて、語調を整えたり意味を強めたりする。「—出す」「—戻す」「—替える」
[接尾]助数詞。
  1. 舞の曲数を数えるのに用いる。「一—舞う」

  1. 相撲などの番数を数えるのに用いる。

    1. 勝負これによるべきにあらず。ひと—つかうまつるべし」〈著聞集・一〇〉

液体の底の方に沈んだかす。おり。

  1. ショウジョウバエ科のハエの幼虫。糠 (ぬか) 味噌などにつく蛆 (うじ) 。 夏》

  1. キンバエクロバエなどの幼虫。魚の腐肉などで人工的に繁殖させた大形の蛆。釣りのえさなどにする。

[形ク]せまい。
  • 天地 (あめつち) は広しといへど我 (あ) がためは—・くやなりぬる」〈・八九二〉
[接尾]《接尾語「さす」の連用形から》動詞の連用形に付いて、その動作中止状態になっていること。また、そのような状態のものを表す。「読み—の書物」「吸い—のタバコ」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月