アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あさ」
あ12866
  • あー601
  • ああ13
  • あぁ1
  • あい1733
  • あう159
  • あえ33
  • あお384
  • あか541
  • あき310
  • あく517
  • あけ79
  • あこ58
  • あさ394
    • あさー5
    • あさあ10
    • あさい18
    • あさう6
    • あさえ1
    • あさお7
    • あさか23
    • あさき3
    • あさく28
    • あさけ2
    • あささ3
    • あさし8
    • あさす3
    • あさせ2
    • あさた1
    • あさち1
    • あさっ4
    • あさつ4
    • あさて1
    • あさと3
    • あさな7
    • あさに3
    • あさぬ2
    • あさね4
    • あさの16
    • あさは7
    • あさひ49
    • あさふ2
    • あさほ1
    • あさま16
    • あさみ5
    • あさむ4
    • あさめ3
    • あさも4
    • あさや2
    • あさゆ2
    • あさり5
    • あさる4
    • あされ1
    • あさん7
    • あさが27
    • あさぎ19
    • あさぐ4
    • あさげ2
    • あさご5
    • あさざ5
    • あさじ12
    • あさぞ1
    • あさだ12
    • あさぢ2
    • あさづ8
    • あさで2
    • あさど6
    • あさば5
    • あさび1
    • あさぶ5
    • あさぼ2
    • あさぱ1
  • あし396
  • あす184
  • あせ97
  • あそ65
  • あた196
  • あち25
  • あっ272
  • あつ136
  • あて108
  • あと199
  • あな187
  • あに80
  • あぬ8
  • あね46
  • あの40
  • あは12
  • あひ10
  • あふ155
  • あへ18
  • あほ22
  • あま476
  • あみ153
  • あむ46
  • あめ215
  • あも40
  • あや130
  • あゆ36
  • あよ3
  • あら524
  • あり296
  • ある666
  • あれ199
  • あろ56
  • あわ184
  • あん1231
  • あが83
  • あぎ41
  • あぐ62
  • あげ103
  • あご28
  • あざ43
  • あじ163
  • あず112
  • あぜ24
  • あぞ11
  • あだ136
  • あづ20
  • あで43
  • あど163
  • あば70
  • あび50
  • あぶ201
  • あべ81
  • あぼ19
  • あぱ25
  • あぴ12
  • あぷ66
  • あぺ11
  • あぽ57

国語辞書の索引「あさ」7ページ目

  • あさひ‐し【旭市】

    ⇒旭

  • あさひ‐しょうぐん【朝日将軍】

    源義仲(みなもとのよしなか)の異称。

  • あさひ‐しんぶん【朝日新聞】

    朝日新聞社が発行する日刊全国紙。同社の登記上の本社は大阪市北区中之島だが、事実上の本社機能は東京都中央区築地にある...

  • あさひジャーナル【朝日ジャーナル】

    朝日新聞社が発行していた週刊誌。昭和34年(1959)創刊。平成4年(1992)廃刊。和田斉、筑紫哲也などが編集長...

  • あさひ‐そしょう【朝日訴訟】

    昭和32年(1957)、重度の結核で国立療養所に長期入院していた朝日茂が、生活保護費の支給基準は劣悪で、憲法に規定...

  • あさひ‐だいがく【朝日大学】

    岐阜県瑞穂(みずほ)市にある私立大学。昭和46年(1971)に岐阜歯科大学として開設され、昭和60年(1985)に...

  • あさひ‐だけ【旭岳】

    北海道中央部、大雪火山群の主峰。道内の最高峰で、標高2291メートル。

  • あさひ‐だけ【朝日岳】

    朝日山地の主峰。標高1871メートル。大朝日岳。

  • あさひな【朝比奈】

    姓氏の一。中世・近世は「あさいな」とも。 [補説]狂言の曲名別項。→朝比奈「朝比奈」姓の人物朝比奈秋(あさひなあき...

  • あさひな【朝比奈】

    狂言。閻魔(えんま)王が六道の辻で亡者を待っていると、朝比奈三郎(義秀)が来るが、逆に負かされ、極楽浄土に案内させ...

  • あさひな‐あき【朝比奈秋】

    [1981〜 ]医師・小説家。京都の生まれ。医師として勤務しながら小説を執筆。令和3年(2021)「塩の道」で林芙...

  • あさひな‐きりどおし【朝比奈切通し】

    神奈川県鎌倉市と横浜市金沢区を結ぶ切通し。鎌倉七口の一。名は一説に、朝比奈義秀の武勇にちなんだものという。

  • あさひなしまめぐりのき【朝夷巡島記】

    読本。6編29巻。曲亭馬琴著。歌川豊広画。文化12年〜文政10年(1815〜27)刊。中国の小説「快心編」に学び、...

  • あさひな‐たかし【朝比奈隆】

    [1908〜2001]指揮者。東京の生まれ。昭和15年(1940)新交響楽団(現NHK交響楽団)を指揮してデビュー...

  • あさひな‐ちせん【朝比奈知泉】

    [1862〜1939]政治評論家。新聞記者。茨城の生まれ。「東京日日新聞」の主筆として活躍。条約改正、遼東(りょう...

  • あさひな‐やすひこ【朝比奈泰彦】

    [1881〜1975]薬学者。東京の生まれ。欧州に留学。地衣類の成分など、植物化学・生薬学の分野の独創的な研究で業...

  • あさひな‐よしひで【朝比奈義秀】

    鎌倉初期の武将。和田義盛の子。建保元年(1213)父とともに北条氏と戦い、安房(あわ)に敗走。豪勇で知られる。生没...

  • あさひのあたるいえ【朝日のあたる家】

    丸山健二の長編小説。昭和45年(1970)刊。

  • あさひ‐の‐みはた【朝日の御旗】

    日の丸の旗。日章旗。

  • あさひ‐の‐みや【朝日宮】

    伊勢神宮の内宮(ないくう)。皇大神宮。

  • あさひ‐ひょうもん【旭豹紋蝶】

    タテハチョウ科のチョウ。開張35ミリくらいで、翅(はね)の表面は黄褐色の地に黒褐色の斑紋がある。極地性で、日本では...

  • あさひふじ‐せいや【旭富士正也】

    [1960〜 ]力士。第63代横綱。青森県出身。本名、杉野森正也。優勝4回。引退後、年寄安治川。→第62代横綱大乃...

  • あさひ‐まんじゅう【朝日饅頭】

    食紅で赤く染めたまんじゅう。

  • あさひ‐やき【朝日焼】

    慶長(1596〜1615)のころ、山城(京都府)宇治の朝日山で作られた陶器。「朝日」の銘印がある。奥村次郎右衛門(...

  • あさひ‐やま【朝日山】

    京都府宇治市にある山。[歌枕]「ふもとをば宇治の川霧立ちこめて雲居に見ゆる—かな」〈新古今・秋下〉

  • あさひ‐やま【旭山】

    桜の一品種。サトザクラの仲間で、花は淡紅色の八重咲き。樹高さが2〜3メートルにしか育たず、盆栽や鉢植えにも向く。朝...

  • あさひやまきねん‐こうえん【旭山記念公園】

    北海道札幌市にある公園。昭和45年(1970)造成。藻岩山などに隣接した高台にあり、札幌市内を一望できる。毎年夏に...

  • あさひやま‐どうぶつえん【旭山動物園】

    北海道旭川市にある日本最北の動物園。昭和42年(1967)7月1日開園。展示に独特の工夫が凝らされており、動物の生...

  • あさ‐びらき【朝開き】

    朝、船が港を出ること。朝の船出。「世の中を何にたとへむ—漕(こ)ぎ去(い)にし船の跡なきごとく」〈万・三五一〉

  • あさ‐ふ【麻布】

    「あさぬの」に同じ。

  • あさぶき‐まりこ【朝吹真理子】

    [1984〜 ]小説家。東京の生まれ。慶應義塾大学在学中に「流跡」を発表し作家デビュー。「きことわ」で芥川賞受賞。

  • あさ‐ぶさ【朝普茶】

    朝食前に食べる菓子の類。「二人の子供が—前、忘れず、必ず桑山(=薬ノ名)呑(の)ませて下され」〈浄・天の網島〉

  • あさ‐ぶすま【麻衾】

    麻布で作った粗末な夜具。「寒くしあれば—引きかがふり」〈万・八九二〉

  • あさ‐ぶろ【朝風呂】

    朝入浴すること。また、朝から沸いている風呂。朝湯。

  • 朝風呂(あさぶろ)丹前(たんぜん)長火鉢(ながひばち)

    朝湯に入り、丹前を着て、長火鉢の前に座る意。遊び人などの気楽な生活をいう。

  • あさ‐ぼり【朝掘り】

    食用とするものを、朝に地中から掘り出すこと。また、その日の朝に掘り出したもの。「—の筍(たけのこ)」

  • あさ‐ぼらけ【朝ぼらけ】

    夜のほのぼのと明けるころ。夜明け方。「あけぼの」より少し明るくなったころをいうか。

  • あさま

    北陸新幹線で運行されている特別急行列車の愛称。平成9年(1997)運行開始。高崎・軽井沢などを経由して東京・長野駅...

  • あさ‐ま【朝間】

    朝のうち。朝のあいだ。朝。「—の寒い風が吹き通って」〈秋声・あらくれ〉

  • あさま【朝熊】

    三重県伊勢市の地名。

  • あさ‐ま【浅ま】

    [形動ナリ] 1 浅いさま。奥深くなくむき出しのさま。「忍ぶ姿も現れて、—になりぬさりながら」〈謡・玉井〉 2 簡...

  • あさ‐まいり【朝参り】

    朝早く社寺に参ること。

  • あさま‐おんせん【浅間温泉】

    長野県松本市の北東部にある温泉。泉質は単純温泉。

  • あさまし・い【浅ましい】

    [形][文]あさま・し[シク]《動詞「あさ(浅)む」の形容詞化》 1 品性が卑しい。さもしい。下劣だ。「—・い了見...

  • あさま‐じんじゃ【浅間神社】

    ⇒せんげんじんじゃ(浅間神社)

  • あさ‐まだき【朝まだき】

    夜の明けきらないころ。早朝。「—より怒鳴り立つるに」〈柳浪・黒蜥蜴〉

  • あさま‐つげ【朝熊黄楊】

    ツゲの別名。朝熊山に多く産するところからいう。

  • あさ‐まつりごと【朝政】

    1 天皇が朝早く正殿に出て政務を執ること。 2 朝廷の政務。

  • あさま‐の‐たけ【浅間岳】

    ⇒浅間山

  • あさま‐ぶどう【浅間葡萄】

    クロマメノキや、その果実のこと。浅間山付近でいう。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「あさ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/18
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    六博
  • 2位

    紋形
  • 3位

    星霜
  • 4位

    地頭
  • 5位

    塵埃
  • 6位

    逡巡
  • 7位

    泣いて馬謖を斬る
  • 8位

    計る
  • 9位

    虎に翼
  • 10位

    鎌継
  • 11位

    那辺
  • 12位

    色悪
  • 13位

    琴線に触れる
  • 14位

    薄暑
  • 15位

    郭公
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • 太宰治
    人は人に影響を与えることもできず、また、人から影響を受けることもできない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO