かく‐しつ【確執】
[名](スル)互いに自分の意見を強く主張して譲らないこと。また、そのために生じる不和。かくしゅう。「兄弟の間の—」
かく‐しつ【鶴膝】
1 漢詩の八病(はちへい)の一。五言詩の第1句と第3句の句末に、同一の声調の字を用いること。 2 書道で、漢字の縦...
かくしつ‐か【角質化】
[名](スル)脊椎動物の表皮の細胞にケラチンが沈着して硬くなること。角化。
かくしつ‐かいめん【角質海綿】
角質海綿目の海綿動物の総称。モクヨクカイメンなど。骨格は海綿質繊維からなり、硬い骨片はない。
かくしつ‐かん【角質環】
イカの吸盤にある環状の歯のような構造。キチンでできており、捕えた獲物を逃さない役割をもつ。
かくしつ‐そう【角質層】
脊椎動物の表皮の最外層。角質化した死細胞からなり、内部を保護している。角化層。角層。
かくし‐づま【隠し夫】
「隠し男」に同じ。
かくし‐づま【隠し妻】
「隠し女」に同じ。
かく‐して【斯くして】
[副]こうして。このようにして。「一日は—終わった」 [接]前に述べた事柄を受けて、新しい事柄を述べるときに用いる...
かくし‐どころ【隠し所】
1 物を隠しておく場所。秘密の場所。 2 陰部。「はだかなる法師の—も打ち出だして」〈今物語〉
かくし‐どり【隠し撮り】
[名](スル)「盗撮」に同じ。
かくし‐な【隠し名】
本名を避けて使う別の名前。変名・筆名など。
かくし‐ぬい【隠し縫い】
縫い目が外から見えないように縫うこと。
かくし‐ねんぶつ【隠し念仏】
東北地方一帯に古くから行われてきた秘事法門の一種。浄土真宗の異安心(いあんじん)で、土蔵などに隠れて特殊な法義を伝...
かくし‐ばいじょ【隠し売女】
江戸時代、公許の遊郭以外で売春した女。夜鷹(よたか)・比丘尼(びくに)など。私娼(ししょう)。かくしばいた。
かくし‐ファイル【隠しファイル】
《hidden file》コンピューターのファイルを一覧表示した時、そのままでは表示されないファイルのこと。システ...
かくし‐ぶみ【隠し文】
1 第三者に知られないよう相手に渡す秘密の手紙。密書。 2 匿名の手紙。
かくし‐ぼうちょう【隠し包丁】
料理で、食べやすいように、また、早く火が通るよう、材料の裏側に包丁で切れ目を入れること。しのび包丁。
かくし‐ボタン【隠しボタン】
表面から見えないようにボタンを付けること。また、そのボタン。
かくし‐マイク【隠しマイク】
相手に気づかれないようにして使用するマイク。
かくし‐まち【隠し町】
私娼(ししょう)の住む一郭。寺の門前などに多くあった。私娼窟(ししょうくつ)。「墓桶を下げて見とれる—」〈柳多留・初〉
かくし‐まど【隠し窓】
細い桟をたくさんつけるなどして、外部から室内が見えないように作ってある窓。
かくし‐むすび【隠し結び】
髪を結うのに、元結(もとゆい)を外から見えないように内側で結ぶこと。「—の浮世髻(もとゆひ)」〈浮・一代女・一〉
かくし‐めつけ【隠し目付】
1 江戸幕府の職名。徒目付(かちめつけ)・小人目付(こびとめつけ)の中から臨時に任命されて、ひそかに諸藩・大名の動...
かくし‐もん【隠し紋】
正式の家紋ではない、しゃれた替え紋。一説に、衣服の裏につけ、表からかすかに見えるようにした紋ともいう。「三つ重ねた...
かく‐しゃ【客車】
「きゃくしゃ(客車)」に同じ。「普通の—でも」〈漱石・満韓ところどころ〉
かく‐しゃ【客舎】
旅館。宿屋。きゃくしゃ。
かく‐しゃ【覚者】
《(梵)buddhaの訳。音写は仏陀(ぶっだ)》仏語。真理を体得した人。
かく‐しゃ【各社】
それぞれの会社。めいめいの企業。「グループ—との連携」
かく‐しゃく【赫灼】
[ト・タル][文][形動タリ]光り輝いて明るいさま。「突然—たる明光が眩(まばゆ)きばかりに両眼を射た」〈木下尚江...
かく‐しゃく【矍鑠】
[ト・タル][文][形動タリ]年をとっても丈夫で元気のいいさま。「—たる老人」「老いてなお—としている」
かくしゃひょうばんき【客者評判記】
洒落本。3巻。烏亭焉馬(うていえんば)作。安永9年(1780)刊。遊郭に来る客の生態を描く。
かく‐しゅ【各種】
いろいろの種類。さまざま。諸種。「—取りそろえる」
かく‐しゅ【恪守】
[名](スル)まじめに守り従うこと。遵守(じゅんしゅ)。「父の遺志を—する」
かく‐しゅ【核種】
原子番号・質量数・エネルギー状態によって特徴づけられる原子核あるいは原子の種類。原子番号が同じで質量数の異なるもの...
かく‐しゅ【確守】
[名](スル)固く守ること。「命令を—する」
かく‐しゅ【馘首】
[名](スル)《首を切る意から》雇い主が使用人を辞めさせること。解雇。免職。「会社では、その男を—しようとして」〈...
かく‐しゅ【鶴首】
[名](スル)《鶴のように首を長くのばす意から》物事や時日のやってくるのを今か今かと待ちわびること。「—して吉報を待つ」
かく‐しゅ【攫取】
[名](スル)つかみ取ること。「忽(たちま)ち巨万の怪利を—す」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉
かく‐しゅう【客愁】
旅先でのわびしい思い。旅愁。きゃくしゅう。
かく‐しゅう【隔週】
1週間おき。「—発刊」
かく‐しゅう【確執】
[名](スル)「かくしつ(確執)」に同じ。
かく‐しゅうはすう【角周波数】
⇒角振動数
かくしゅ‐がっこう【各種学校】
学校教育法第一条に定める学校および専修学校以外のもので、学校教育に類する教育を行う施設。地方自治体の長の認可するも...
かく‐しゅけい【郭守敬】
[1231〜1316]中国、元の科学者。順徳邢台(河北省)の人。字(あざな)は若思。算術・水利に精通し、各地の水利...
かくしゅ‐ごうせい【核種合成】
⇒元素合成
かくしゅ‐ぶんせき【核種分析】
放射化分析、質量分析、α線やγ線のエネルギースペクトルを分析し、放射性核種の同定を行うこと。
かく‐しょ【各所/各処】
あちこち。ここかしこ。
かく‐しょう【各省】
1 内閣に統轄されて、それぞれの分担する行政事務を執り行う機関。 2 それぞれの省。「関係—で協議する」
かく‐しょう【客将】
客分である武将・将軍。きゃくしょう。