欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かの」
か16015
  • かー296
  • かあ17
  • かい2044
  • かう82
  • かえ183
  • かお138
  • かか164
  • かき371
  • かく843
  • かけ244
  • かこ135
  • かさ217
  • かし409
  • かす236
  • かせ145
  • かそ107
  • かた677
  • かち170
  • かっ308
  • かつ257
  • かて91
  • かと105
  • かな268
  • かに65
  • かぬ18
  • かね179
  • かの94
    • かのー5
    • かのあ1
    • かのう37
    • かのえ2
    • かのお1
    • かのき1
    • かのく2
    • かのこ22
    • かのさ1
    • かのし1
    • かのす1
    • かのっ1
    • かのと1
    • かのな3
    • かのに1
    • かのま1
    • かのも1
    • かのや3
    • かのよ1
    • かのん4
    • かのが1
    • かのじ2
  • かは37
  • かひ21
  • かふ89
  • かへ41
  • かほ39
  • かま172
  • かみ443
  • かむ93
  • かめ129
  • かも113
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から616
  • かり362
  • かる304
  • かれ134
  • かろ73
  • かわ496
  • かを1
  • かん2944
  • かが279
  • かぎ102
  • かぐ35
  • かげ134
  • かご73
  • かざ192
  • かじ205
  • かず84
  • かぜ103
  • かぞ49
  • かだ38
  • かづ9
  • かで32
  • かど131
  • かば77
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ53
  • かぼ21
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ36
  • かぺ10
  • かぽ13

国語辞書の索引「かの」1ページ目

  • カノ

    ナイジェリア北部の都市。カノ州の州都。14世紀以前にハウサ族の都市国家が成立し、サハラ交易の拠点として栄えた。20...

  • か‐の【彼の】

    [連体]《の一語化》話し手と聞き手双方の既知の事物をさす。あの。例の。「彼の有名な物語」「彼の地」 [連語]《代名...

  • カノア‐ケブラーダ

    ブラジル北東部、セアラー州の町アラカティの郊外にある海岸。州都フォルタレザの南東約120キロメートルに位置する。赤...

  • かのう【狩野】

    姓氏の一。 [補説]「狩野」姓の人物狩野永徳(かのうえいとく)狩野亨吉(かのうこうきち)狩野山雪(かのうさんせつ)...

  • か‐のう【化膿】

    [名](スル)膿(う)むこと。傷口などから化膿菌が侵入して炎症を起こした状態。「手術後の傷口が化膿する」「化膿止め」

  • かのう【加納】

    岐阜市南部の地名。もと永井氏の城下町、中山道の宿場町。和傘を特産。

  • かのう【加納】

    姓氏の一。 [補説]「加納」姓の人物加納夏雄(かのうなつお)加納諸平(かのうもろひら)

  • か‐のう【可能】

    [名・形動]《「能(あた)う可(べ)き」の音読》 1 ある物事ができる見込みがあること。ありうること。また、そのさ...

  • か‐のう【仮納】

    [名](スル)金銭・物品などを仮に納めること。

  • か‐のう【過納】

    [名](スル)決められた金額よりも多く納めること。「料金を過納する」

  • か‐のう【嘉納】

    [名](スル) 1 献上品などを目上の者が快く受け入れること。「御嘉納にあずかる」 2 進言などを高位の者が喜んで...

  • かのう‐えいとく【狩野永徳】

    [1543~1590]安土桃山時代の画家。名は州信(くにのぶ)。松栄(直信)の子。祖父元信の期待を一身に受け、早く...

  • かのう‐きん【化膿菌】

    化膿の原因となる細菌。ぶどう球菌・連鎖球菌・緑膿菌など。

  • かのう‐こうきち【狩野亨吉】

    [1865~1942]哲学者・思想家。秋田の生まれ。一高校長。京都大学初代文科大学長。日本の自然科学思想史の開拓者...

  • かのう‐さくじろう【加能作次郎】

    [1885~1941]小説家。石川の生まれ。自然主義の流れをくむ自伝的・身辺雑記的心境小説を書いた。作「厄年」「世...

  • かのう‐ざん【鹿野山】

    千葉県南部、君津市と富津市の境にある山。標高379メートル。神野寺(じんやじ)がある。

  • かのう‐さんせつ【狩野山雪】

    [1590~1651]江戸前期の画家。肥前の人。名は光家。通称、平四郎。狩野山楽の門弟で、のち養子となる。理知的な...

  • かのう‐さんらく【狩野山楽】

    [1559~1635]安土桃山時代から江戸初期にかけての画家。近江(おうみ)の人。名は光頼。豊臣秀吉に画才を認めら...

  • かのう‐じごろう【嘉納治五郎】

    [1860~1938]柔道家・教育者。兵庫の生まれ。柔術諸流を集大成して近代柔道を創始。講道館を設立。東京高等師範...

  • かのう‐せい【可能性】

    1 物事が実現できる見込み。「成功の可能性が高い」 2 事実がそうである見込み。「生存している可能性もある」 3 ...

  • かのうせい‐ずいまくえん【化膿性髄膜炎】

    化膿菌によって起こる髄膜炎。菌が頭部外傷や中耳炎などから波及したり、膿胸や心内膜炎などの病巣から血流によって運ばれ...

  • かのうせい‐にくがしゅ【化膿性肉芽腫】

    《医学では肉芽腫は「にくげしゅ」という》⇒血管拡張性肉芽腫

  • かのうせいのぶんがく【可能性の文学】

    織田作之助による評論。昭和21年(1946)「改造」誌に発表。

  • かのう‐たんゆう【狩野探幽】

    [1602~1674]江戸初期の画家。鍛冶橋狩野派の祖。京都の人。名は守信。幼名、采女(うねめ)。孝信の長男。永徳...

  • かのう‐つねのぶ【狩野常信】

    [1636~1713]江戸前期の画家。尚信(なおのぶ)の長男で、木挽町(こびきちょう)狩野家2代目。探幽没後の狩野...

  • かのう‐どうし【可能動詞】

    五段(四段)活用の動詞が可能の助動詞「る(れる)」を吸収して、下一段活用に転じ、可能の意味を表すようになったもの。...

  • かのう‐なおき【狩野直喜】

    ⇒かのなおき

  • かの‐なおき【狩野直喜】

    [1868~1947]中国文学・哲学研究者。熊本の生まれ。京大教授。元曲や敦煌(とんこう)文書を研究。文化勲章受章...

  • かのう‐なおのぶ【狩野尚信】

    [1607~1650]江戸初期の画家。京都の人。木挽町(こびきちょう)狩野家の祖。通称、主馬。探幽の弟。江戸に出て...

  • かのう‐なつお【加納夏雄】

    [1828~1898]幕末・明治の彫金家。山城の人。円山派絵画も学び、江戸に出て刀装具などに写生風の彫法を用いて活...

  • かのう‐は【狩野派】

    日本画の一流派。室町中期に起こり、武家政権の庇護のもとに、日本画の主流を占めつつ、江戸時代を通じて将軍家御用絵師と...

  • か‐の‐うば【蚊の姥】

    ガガンボの別名。

  • かのう‐ふくすけ【叶福助】

    江戸時代、願い事がかなうといって神棚に祭った福助の人形。→福助

  • かのう‐ほう【加農砲】

    《「カノン」に当てた「加農」を音読みにした語》カノン砲。

  • かのう‐ほうがい【狩野芳崖】

    [1828~1888]日本画家。山口の生まれ。幼名、幸太郎。別号、松隣・勝海など。狩野雅信に学び、狩野派の伝統を受...

  • かのう‐まさのぶ【狩野正信】

    [1434~1530]室町中期の画家。伊豆の人。狩野派の祖。師の宗湛(そうたん)の跡を継いで室町幕府の御用絵師とな...

  • かのう‐みつのぶ【狩野光信】

    [1561または1565~1608]安土桃山時代の画家。永徳の子。父の豪壮な画風に対して、大和絵風の優美で叙情的な...

  • かのう‐もとのぶ【狩野元信】

    [1476~1559]室町後期の画家。正信の子。漢画様式に土佐派大和絵の手法を取り入れて両者の融合を図り、次代の桃...

  • かのう‐もろひら【加納諸平】

    [1806~1857]江戸末期の歌人・国学者。遠江(とおとうみ)の人。旧姓、夏目。号、柿園(しえん)。紀伊藩に仕え...

  • かのう‐れんさきゅうきん【化膿連鎖球菌】

    ⇒A群溶血性連鎖球菌

  • か‐の‐え【庚】

    《「金(かね)の兄(え)」の意》十干の7番目。こう。

  • かのえ‐さる【庚申】

    干支(えと)の57番目。こうしん。

  • か‐の‐おば【蚊の姥】

    ガガンボの別名。

  • かの‐がわ【狩野川】

    静岡県伊豆半島を北流する川。天城(あまぎ)山に源を発し、沼津市で駿河(するが)湾に注ぐ。長さ約46キロ。

  • か‐の‐きし【彼の岸】

    「彼岸(ひがん)」を訓読みにした語。涅槃(ねはん)。「いと罪深かなることにこそ。―に到ることなどか。さしもあるまじ...

  • 蚊(か)の食(く)う程(ほど)にも思(おも)わぬ

    少しも苦痛を感じない。少しも困ったりしない。

  • か‐の‐くつ【靴の沓】

    晴れの儀式のとき、束帯に用いた靴。革製、黒漆塗りで、上部を靴氈(かせん)とよぶ赤地または青地の錦で飾る。足首に靴帯...

  • か‐の‐こ【鹿の子】

    1 シカの子。転じて、シカ。かこ。《季 夏》「廻廊を―が駆くる伽藍かな/誓子」 2 「鹿の子絞り」の略。 3 「鹿...

  • かのこ‐あみ【鹿の子編み】

    棒針編みの一。表編みと裏編みを上下左右ともに交互にして凹凸を出す方法。また、その編み地。苔(こけ)編み。

  • かのこ‐うお【鹿の子魚】

    イットウダイの別名。

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かの」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (2/27更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    気骨が折れる
  • 2位

    気骨
  • 3位

    気骨
  • 4位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 5位

    危害射撃
  • 6位

    現役世代
  • 7位

    希死念慮
  • 8位

    諮問
  • 9位

    計る
  • 10位

    竜の雲を得る如し
  • 11位

    伯母
  • 12位

    リスペクト
  • 13位

    泉下
  • 14位

    理不尽
  • 15位

    怨嗟
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • サルトル
    自由であることは、自由であるべく呪われていることである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.