【gooドクター】アプリからいつでもどこでも医師に健康相談

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
【gooドクター】アプリからいつでもどこでも医師に健康相談
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かみ」
か16015
  • かー296
  • かあ17
  • かい2044
  • かう82
  • かえ183
  • かお138
  • かか164
  • かき371
  • かく843
  • かけ244
  • かこ135
  • かさ217
  • かし409
  • かす236
  • かせ145
  • かそ107
  • かた677
  • かち170
  • かっ308
  • かつ257
  • かて91
  • かと105
  • かな268
  • かに65
  • かぬ18
  • かね179
  • かの94
  • かは37
  • かひ21
  • かふ89
  • かへ41
  • かほ39
  • かま172
  • かみ443
    • かみー2
    • かみあ20
    • かみい8
    • かみう1
    • かみえ2
    • かみお10
    • かみか21
    • かみき13
    • かみく8
    • かみこ17
    • かみさ14
    • かみし14
    • かみす13
    • かみせ4
    • かみそ8
    • かみた7
    • かみっ2
    • かみつ17
    • かみて2
    • かみと3
    • かみな29
    • かみに3
    • かみね2
    • かみの44
    • かみは10
    • かみひ6
    • かみふ6
    • かみへ1
    • かみほ1
    • かみま6
    • かみむ4
    • かみめ1
    • かみも4
    • かみや13
    • かみゅ1
    • かみゆ6
    • かみょ1
    • かみよ6
    • かみら1
    • かみり1
    • かみる1
    • かみろ5
    • かみわ3
    • かみを3
    • かみん11
    • かみが40
    • かみぎ5
    • かみぐ3
    • かみご8
    • かみざ5
    • かみじ7
    • かみず2
    • かみぜ1
    • かみだ6
    • かみづ4
    • かみで1
    • かみど4
    • かみば6
    • かみび1
    • かみぶ3
    • かみべ1
    • かみぱ1
  • かむ93
  • かめ129
  • かも113
  • かや60
  • かゆ17
  • かよ55
  • から616
  • かり362
  • かる304
  • かれ134
  • かろ73
  • かわ496
  • かを1
  • かん2944
  • かが279
  • かぎ102
  • かぐ35
  • かげ134
  • かご73
  • かざ192
  • かじ205
  • かず84
  • かぜ103
  • かぞ49
  • かだ38
  • かづ9
  • かで32
  • かど131
  • かば77
  • かび33
  • かぶ195
  • かべ53
  • かぼ21
  • かぱ10
  • かぴ17
  • かぷ36
  • かぺ10
  • かぽ13

国語辞書の索引「かみ」1ページ目

  • かみ【上】

    1 ひと続きのものの初め。また、いくつかに区分したものの初め。 ㋐川の上流。また、その流域。川上。「上へ船で上る」...

  • かみ【神】

    1 信仰の対象として尊崇・畏怖(いふ)されるもの。人知を超越した絶対的能力をもち、人間に禍福や賞罰を与える存在。キ...

  • かみ【紙】

    《字を書くのに用いた竹のふだをいう「簡」の字音の変化という》 1 植物などの繊維を絡み合わせ、すきあげて薄い膜状に...

  • かみ【髪】

    《「上(かみ)」の意からという》 1 人の頭に生える毛。頭髪。「髪が伸びる」「髪を結う」 2 頭の毛を結った形。髪...

  • かみ【長官】

    《「上(かみ)」の意。人の上に立つ者というところから》律令制で、四等官(しとうかん)の最上の官位。庁務を総括する責...

  • か‐み【加味】

    [名](スル) 1 《薬に他の薬を加えて調合する意から》味を付け加えること。 2 あるものに、別の要素を付け加える...

  • か‐み【佳味/嘉味】

    1 よい味。また、よい味の食物。美味。「当時はこれが、無上の―として、上は万乗の君の食膳にさえ上せられた」〈芥川・...

  • かみ【香美】

    高知県北東部にある市。物部(ものべ)川の上・中流域を占め、アユなどの渓流釣りが楽しめる。平成18年(2006)3月...

  • かみ‐あい【噛み合い/咬み合い】

    1 獣などが互いにかみつくこと。 2 歯車のように、凹凸がぴたりとはまること。また、そのはまりぐあい。

  • かみあい‐クラッチ【咬み合いクラッチ】

    クラッチ面に凹凸を設け、かみ合わせることにより回転力が伝達される方式のクラッチ。

  • かみ‐あ・う【噛み合う】

    [動ワ五(ハ四)] 1 獣などが互いにかみつく。「犬が―・う」 2 歯車などで、双方の凹凸の部分がぴったりと組み合...

  • かみ‐あが・る【神上がる】

    [動ラ四] 1 「かむあがる」に同じ。「後に久しくましまして彦火火出見尊―・りましぬ」〈神代紀・下〉 2 巫女(み...

  • 髪(かみ)上・ぐ

    1 髪を結う。「今より以後、男女ことごとくに―・げよ」〈天武紀〉 2 成人した女子が、下げ髪を結い上げる。「橘の照...

  • かみ‐あげ【神上げ】

    神降ろしをした神を、祭りが終わったあと、天上へ帰すこと。→神降ろし

  • かみ‐あげ【髪上げ】

    1 髪を結い上げること。 2 古代・中世、貴族の娘が12、3歳ころに行った成人式。かぶろにしていた髪を束ねて後ろに...

  • かみ‐あしゃげ【神あしゃげ】

    沖縄地方で、祭祀(さいし)を行う建物。茅葺(かやぶ)きの寄せ棟造りで、四方吹き抜けの掘っ立て小屋。かみあしゃぎ。か...

  • かみ‐あそび【神遊び】

    神前で、歌舞を奏すること。また、その歌舞。神楽(かぐら)。「かご山やさか木の枝ににぎかけてその―思ひこそやれ」〈夫...

  • かみ‐あつめ【神集め】

    陰暦10月に、全国の神が出雲大社に集まって、男女の縁を結ぶための相談をするという民間信仰。

  • かみ‐あぶら【髪油】

    髪の形を整え色つやをよくするために頭髪につける油。鬢(びん)付け油・梳(す)き油など。

  • かみあまくさ【上天草】

    熊本県西部、天草上島(あまくさかみしま)東半分と大矢野(おおやの)島などからなる市。漁業やポンカンの栽培が盛ん。平...

  • かみあまくさ‐し【上天草市】

    ⇒上天草

  • かみ‐あらい【髪洗い】

    髪の汚れを洗い落とすこと。洗髪(せんぱつ)。

  • かみあらい‐こ【髪洗い粉】

    髪洗いに使う粉。小麦粉・米ぬかや椿の実の搾りかすなど。

  • かみ‐あらそい【神争い】

    日本の伝説で、富士山と筑波(つくば)山、日光の権現と赤城(あかぎ)の明神など、2柱の神が争う形式のもの。

  • かみあり‐まつり【神在祭】

    出雲大社・佐太神社など出雲地方の神社で陰暦10月に行われる祭り。全国の神々を迎えるための神事。かみありさい。→神在...

  • かみあり‐づき【神在月】

    出雲国で、陰暦10月の異称。この月に日本中の神々が出雲大社に集まるという伝説から、出雲以外では「神無月(かんなづき...

  • かみ‐あわせ【噛み合(わ)せ】

    かみ合わせること。また、そのぐあい。「歯の噛み合わせが悪い」

  • かみ‐あわ・せる【噛み合(わ)せる】

    [動サ下一][文]かみあは・す[サ下二] 1 上下の歯を合わせてかむ。「歯を―・せる」 2 獣などを互いにかみつか...

  • かみいしづみさんざい‐こふん【上石津ミサンザイ古墳】

    ⇒履中天皇陵古墳

  • かみいずみ‐ひでつな【上泉秀綱】

    戦国時代の剣術家で、新陰流の祖。伊勢守。上野(こうずけ)上泉の人。のち、信綱と改名。門人に柳生宗厳(やぎゅうむねよ...

  • カミいせきぐん‐こくりつきねんぶつ【カミ遺跡群国立記念物】

    《Khami Ruins National Monument》ジンバブエ南西部の石造遺跡。ブラワヨの西約30キロメ...

  • かみ‐いだし【髪出】

    《髪の毛先を出すところの意から》兜(かぶと)の浮張(うけばり)の後部にある穴。かみだし。

  • かみいちだん‐かつよう【上一段活用】

    動詞の活用形式の一。語形が、五十音図の「イ」段の音(または、それに「る」「れ」「よ」「ろ」のついた形)だけで語形変...

  • かみ‐いちにん【上一人】

    《上位の、第一人者の意》国王。天皇。かみごいちにん。かみいちじん。「上一人より下万民に至るまで」

  • かみ‐いと【紙糸】

    和紙を細く切り、縒(よ)って作った糸。襖(ふすま)地・装飾用布・帽子などに用いる。

  • かみ‐いれ【紙入れ】

    1 紙幣を入れて持ち歩く入れ物。札入れ。財布。 2 鼻紙・薬品・つまようじなどを入れるもの。革または絹で作る。鼻紙入れ。

  • かみ‐うた【神歌】

    1 神をたたえ、神力の発揚を期してうたう歌。「―を歌ひ給ひければ、天照大神(あまてらすおほむかみ)是にめで給ひて」...

  • かみ‐えび

    ツヅラフジ科の落葉性の蔓(つる)植物。山野に生え、卵形の葉を互生する。雌雄異株で、夏、黄白色の小花を多数つけ、藍色...

  • かみ‐えぼし【紙烏帽子】

    1 紙で作った烏帽子。陰陽師(おんようじ)・法師などが神詣(かみもう)でにかぶる。幼童などが遊戯にも用いた。額烏帽...

  • かみおか‐こうざん【神岡鉱山】

    岐阜県飛騨市、神通川上流の高原川の東岸にあった鉱山。天正年間(1573~1592)から銀・銅を産出し、のち亜鉛・鉛...

  • カミオカンデ

    《KAMIOKA Nucleon Decay Experiment》東京大学宇宙線研究所が神岡鉱山内に建設した素粒...

  • かみ‐おき【髪置き】

    1 小児が髪を伸ばしはじめるときの儀式。中世・近世に行われた風習で、民間では、ふつう男女3歳の11月15日に行った...

  • かみ‐おくり【神送り】

    1 陰暦9月晦日(みそか)、または10月1日に、全国の神々が出雲大社へ旅立つこと。また、これを送る行事。この日は強...

  • かみ‐おくり【紙送り】

    プリンターやコピー機に印刷用紙を供給し、印刷したあとに排出すること。

  • かみ‐おさえ【紙押(さ)え】

    文鎮(ぶんちん)のこと。

  • かみ‐おしろい【紙白粉】

    薄紙に練りおしろいを付着させて乾かしたもの。携帯して化粧直しに使う。おしろいがみ。

  • かみ‐おむつ【紙御襁褓】

    肌触りのよい表面材・吸水紙・綿状パルプ・防水材などを重ね合わせた、おむつ。乳幼児用・大人用のほか、ペット用などもあ...

  • かみ‐おろし【神降ろし】

    [名](スル) 1 祭りの初めに、祭場に神霊を招き迎えること。→神上げ 2 神の託宣を聞くために、巫女(みこ)がわ...

  • かみ‐おんな【上女】

    1 上方(かみがた)の女。 2 奥向きの用を勤める女。腰元・奥女中など。「家々に勤めし―の品定め」〈浮・一代女・五〉

  • かみ‐かえり【神帰り】

    陰暦10月晦日(みそか)、または11月1日に、出雲大社に集まった神々が、それぞれの国に帰ること。また、その日。《季 冬》

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. …
  7. 9
  8. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「かみ」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (4/19更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    是非に及ばず
  • 2位

    心を入れ替える
  • 3位

    腐心
  • 4位

    年季が入る
  • 5位

    希死念慮
  • 6位

    猿環
  • 7位

    夭折
  • 8位

    気前がよい
  • 9位

    達者
  • 10位

    カンブリア
  • 11位

    迎合
  • 12位

    間隙
  • 13位

    計る
  • 14位

    尾張名古屋は城で持つ
  • 15位

    暇乞い
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • モンテーニュ
    哲学とは死に方を学ぶことである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.