か‐ゆうずい【仮雄蕊】
葯(やく)や花糸が発達せず、本来の生殖機能をもたない雄しべ。雌雄異株または雌雄異花の植物の雌花にみられる。
かゆ‐うら【粥占】
年占(としうら)の一。正月15日に粥を作るとき、粥の中に粥掻き棒や竹管を入れ、それについたり入ったりした米粒の量で...
かゆかき‐ぼう【粥掻き棒】
粥占(かゆうら)に用いる棒。ヌルデの木などの先端に裂け目を入れ、この棒で粥をかきまわし、付着した米粒の多寡で豊凶を占う。
かゆ‐づえ【粥杖】
正月15日に、望粥(もちがゆ)を煮るときに使う御薪(みかまぎ)で作った杖。これで子のない女性の腰を打つと男子が生ま...
かゆ‐の‐き【粥の木】
「粥杖(かゆづえ)」に同じ。《季 新年》「—や女夫(めをと)の箸の二柱/才麿」
かゆ‐ばしら【粥柱】
小正月の粥に入れる餅(もち)。また、粥杖(かゆづえ)をこうよぶ地方もある。《季 新年》「天われにこの寿を給ふ—/風生」
かゆ‐ばら【粥腹】
粥を食べただけの腹。力が十分に入らない状態をいう。「—では力仕事ができない」
カユプテ
⇒カヤプテ
かゆみ【痒み】
皮膚をかきたくなるような感覚。かゆい感じ。「—をおさえる」
かゆみ‐どめ【痒み止め】
かゆみを和らげ、止める薬。
か‐よ【過誉】
ほめすぎること。過褒(かほう)。過賞。
かよい【通い】
1 ㋐通うこと。行き来すること。「—の電車賃をもらう」「血の—がよくなる」 ㋑(「…がよい」の形で)名詞に付いて、...
かよい‐あきない【通ひ商ひ】
行商。また、行商人。「この二十年ばかりも江州に—」〈浮・織留・一〉
かよい‐おとこ【通ひ男】
女のもとにひそかに通ってくる男。「踏み分くる忍び路に、—のあるよな」〈浄・井筒業平〉
かよい‐おんな【通ひ女】
男がときどき通っていくために囲っておく女。かこいもの。かよいめ。「下屋敷に置かせられ、—にあそばせ」〈浮・椀久一世〉
かよい‐ぐち【通い口】
茶室で、亭主側が点茶(てんちゃ)・炭点前(すみてまえ)以外の用事で席内へ出入りする口。給仕口。禿口(かむろぐち)。
かよい‐ぐるま【通ひ車】
《深草少将が小野小町のもとに、99夜通ったという故事から》ある場所、特に、女のもとへ通っていく車。「—は小町があだ...
かよい‐げいこ【通い稽古】
1 先生・師匠の所に通って学ぶこと。 2 先生・師匠が弟子の所に通って教えること。出稽古。
かよいこまち【通小町】
謡曲。四番目物。古作を観阿弥が改作。百夜通いのすえに、精根尽きた深草少将の霊が死後も小野小町の霊を追うが、僧の回向...
かよい‐こん【通い婚】
婚姻形態の一。夫婦が同居せず、夫または妻が時々相手の住まいを訪ねて何日か暮らす形式。週末に会うことが多いため「週末...
かよい‐じ【通い路】
行き通う道。通路。「雲の—」「恋の—」
かよい‐だる【通い樽】
1 酒屋から得意先へ配達するときに用いる酒樽。 2 祝儀に用いる酒樽。
かよい‐ちょう【通い帳】
1 掛け買いの月日・品名・数量・金額などを記入して、金銭を支払うときの覚えとする帳簿。 2 預金の出し入れを記入す...
かよい‐つ・める【通い詰める】
[動マ下一][文]かよひつ・む[マ下二]同じ所へ絶えず通っていく。しょっちゅう通う。「図書館に—・める」
かよい‐づめ【通い詰め】
ある期間、同じ所に頻繁に通うこと。
かよい‐どころ【通ひ所】
いつも通っていく所。特に、妻や愛人の所。「なほざりの—もあまたになるを」〈源・匂宮〉
かよい‐ばこ【通い箱】
1 商店や製造元などが、取引先や得意先に注文の品物を入れて届けるのに使う箱。 2 掛け売りの通い帳を入れる箱。 3...
かよい‐ぶね【通い船】
1 一定の航路を行き来する小船。 2 河川・港湾などで、本船と陸地との間を連絡する小船。
かよい‐ぼん【通い盆】
食事の給仕に使う盆。
かよい‐め【通ひ女】
「かよいおんな」に同じ。「折節の御—とはなりぬ」〈浮・一代女・五〉
か‐よう【火曜】
週の第3日。月曜の次の日。火曜日。
か‐よう【加養】
[名](スル) 1 病気を治すように努めること。養生をすること。「病気とあれば鬱悒(いぶせく)とも緩々(ゆるゆる)...
か‐よう【可溶】
液体に溶けること。
か‐よう【仮葉】
葉柄が変形して扁平になり、葉の役割を果たすもの。アカシアなど。偽葉(ぎよう)。
か‐よう【花葉】
1 花を構成している各要素。花びら・萼(がく)を裸花葉、雄しべ・雌しべを実花葉といい、いずれも葉が変化して生じたも...
か‐よう【哥窯】
中国、南宋時代に浙江省にあった伝説的な青磁窯。また、それで作った青磁。素地が黒く、釉(うわぐすり)は淡い色を呈し、...
か‐よう【荷用/加用】
1 食事の際に配膳(はいぜん)・給仕をすること。「正月一日—しけるに」〈沙石集・二〉 2 室町時代の幕府および諸大...
か‐よう【荷葉】
1 ハスの葉。 2 夏に用いる薫物(たきもの)の名。ハスのにおいに似せたものという。「ただ—を一種(ひとくさ)合は...
か‐よう【歌謡】
1 流行歌・民謡・童謡・俗謡などの総称。 2 韻文形式の文学作品中、特に音楽性を伴うもの。神楽歌・催馬楽(さいばら...
か‐よう【下葉】
左右の肺の下部に位置する肺葉。
かよ・う【通う】
[動ワ五(ハ四)] 1 一定の区間を定期的に、何度も行き来する。「自転車で学校に—・う」「病院に—・う」 2 ある...
か‐よう【斯様】
[形動][文][ナリ]このよう。このとおり。「—な内容です」「—に申しております」
かよう‐か【可溶化】
溶媒に難溶または不溶の物質に界面活性剤などを加えて溶解度を増し、均一な溶液にすること。
かよう‐かみ【通ふ神】
道祖神のこと。江戸時代、遊女が、客に送る手紙の封じ目に、安全に着くことを祈って書いた。「是も偏(ひとへ)に—のかご...
かよう‐きょく【歌謡曲】
1 昭和初期以降、主に日本で作詞・作曲され、レコード・ラジオ・テレビなどを通じて流布される大衆的歌曲。 2 洋学の...
かよう‐けいしき【歌謡形式】
洋楽で、器楽曲の形式の一。歌曲風の単純な形式で、二部形式・三部形式などがある。リート形式。
かよう‐しゅん【荷葉皴】
山水画の皴法(しゅんぽう)で、岩や山をハスの葉脈のように描く手法。中国五代南唐の董源(とうげん)が好んで用いた。
かよう‐せい【可溶性】
水などの液体に溶ける性質。→不溶性
かよう‐せい【可用性】
⇒アベイラビリティー
かよう‐び【火曜日】
「火曜」に同じ。