きょう‐れん【狂恋】
正気でなくなるほどの激しい恋。
きょう‐れん【教練】
[名](スル) 1 教えて熟練させること。「善く—したる才能は」〈中村訳・西国立志編〉 2 軍隊で行う戦闘訓練。 ...
きょう‐ろ【匡廬】
廬山(ろざん)の異称。周の時代に仙人の匡俗が隠れ住んだのでいう。匡山。
きょう‐ろ【京呂】
和風小屋組みの一種。柱の上に軒桁(のきげた)をのせ、その上に小屋梁(こやばり)を架ける構造。折置(おりおき)方式よ...
きょう‐ろう【拱廊】
アーケードのこと。
きょうろく【享禄】
室町後期、後奈良天皇の時の年号。1528年8月20日〜1532年7月29日。
きょう‐ろん【経論】
三蔵(さんぞう)のうち、経蔵と論蔵。
きょう‐わ【共和】
[名](スル)二人以上の人が共同し和合して事に当たること。「君民—して」〈金子堅太郎訳・政治論略〉
きょうわ【享和】
江戸後期、光格天皇の時の年号。1801年2月5日〜1804年2月11日。
きょう‐わ【協和】
[名](スル) 1 心を合わせ仲よくすること。「上下—して相仮借し」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉 2 同時に鳴らした...
きょう‐わい【供賄】
不正な接待や供応をしたり、賄賂を贈ったりすること。
きょうわい‐ざい【供賄罪】
⇒第三者供賄罪
きょうわえんぜつ‐じけん【共和演説事件】
明治31年(1898)、第一次大隈内閣の文相尾崎行雄の舌禍事件。金権万能の現状を批判し、日本が共和制になったら、三...
きょうわ‐おん【協和音】
協和2の状態にある和音。⇔不協和音。
きょう‐わく【狂惑】
心が狂い惑うこと。「東尾の聖これを聞きて、—の事にこそあらめとて信ぜざる程に」〈発心集〉
きょう‐わく【誑惑】
[名](スル)人をだまし惑わすこと。「平和の虚名に—せられて」〈竜渓・経国美談〉
きょうわ‐こく【共和国】
1 共和制をとる国家。 2 ソビエト社会主義共和国連邦を構成した15の国家。また、ロシア連邦において一定の自治を認...
きょうわこく‐ぜんしん【共和国前進】
フランスの政党。2016年、マクロンが自らの大統領選に向けて組織した政治団体「前進(En Marche!)」が母体...
きょうわこく‐ひろば【共和国広場】
《Piazza della Repubblica》イタリアの首都ローマ中心部にある広場。テルミニ駅に近く、ナツィオ...
きょうわこく‐れんごう【共和国連合】
フランスの保守政党。1976年、シラクがゴーリストを糾合して結成。二大政党の一つとして社会党と争いつつ、ときにコア...
きょうわ‐せい【共和制】
主権が国民にあり、直接または間接に選出された国家元首や複数の代表者によって統治される政治形態。少数の特権階級に主権...
きょうわ‐せいじ【共和政治】
共和制による政治。
きょうわ‐とう【共和党】
民主党と並ぶ米国の二大政党の一つ。1854年結党。1860年リンカーンを大統領に当選させる。農地法(ホームステッド...
きょう‐わらべ【京童】
「京童部(きょうわらわべ)」に同じ。
きょう‐わらわ【京童】
「京童部(きょうわらわべ)」に同じ。
きょう‐わらわべ【京童部】
京の若者たち。京都市中の物見高くて口さがない若者ども。京わらべ。京わらわ。京わらんべ。「世の中の—方分きて、とりど...
きょうわ‐れき【共和暦】
⇒革命暦(かくめいれき)
きょう‐わん【峡湾】
⇒フィヨルド
興(きょう)をさか・す
興味を催させる。「時々につけて—・すべき渚の苫屋(とまや)」〈源・明石〉
興(きょう)を醒(さ)ま・す
おもしろみや楽しい気分をそぐ。白ける。興ざめする。「一座の—・す長話」
興(きょう)を添(そ)・える
おもしろさを加える。「酒宴に—・える」
きゅう‐りょう【虬竜/虯竜】
想像上の動物。みずち。きゅうりゅう。