きんだいのれんあいかん【近代の恋愛観】
厨川白村の著作。大正10年(1921)、朝日新聞に連載されたエッセー。恋愛論ブームを巻き起こした。大正11年(19...
きんだい‐ひめじだいがく【近大姫路大学】
姫路大学の旧称。
きんだい‐びじゅつ【近代美術】
近代の美術。多く、19世紀後半から第二次大戦ごろまでの美術をいう。印象主義に始まり野獣主義(フォービスム)や表現主...
きんだい‐ぶんがく【近代文学】
近代に成立し発達した文学。ヨーロッパでは15、16世紀のルネサンス以降、特にフランス革命以降の文学をさし、分析的な...
きんだいぶんがく【近代文学】
文芸雑誌。昭和21年(1946)創刊、昭和39年(1964)廃刊。本多秋五・平野謙・山室静・埴谷雄高・荒正人・佐々...
きんだいぶんがくじっこう【近代文学十講】
厨川白村の著作。明治45年(1912)刊。西欧の近代文学の思潮を、具体的な作家・作品を取り上げつつ体系的にまとめたもの。
きんだいぶんがくろんそう【近代文学論争】
臼井吉見の評論集。上巻は昭和31年(1956)刊行、同年度の芸術選奨文部大臣賞を受賞。昭和50年(1975)に下巻...
きんだいぶんげいのけんきゅう【近代文芸之研究】
島村抱月による評論集。本名の島村滝太郎名義で、明治42年(1909)刊。自然主義文学について説きつつ、観照主義への...
きん‐だか【金高】
金銭の額。金額。かねだか。
きん‐だく【欣諾】
[名](スル)喜んで承諾すること。
きん‐だく【金諾】
《「史記」季布伝から》確かな承諾。まちがいのない約束。「—ヲ与エル」〈和英語林集成〉
きん‐だち【公達/君達】
《「きみたち」の音変化》 1 親王・諸王など、皇族の人々。 2 摂関家・清華家(せいがけ)などの子弟・子女。 3 ...
きんだち‐け【公達家】
摂政・関白家に次ぐ格式の家。清華家(せいがけ)。
きんだち‐ずりょう【公達受領】
公達で国司に任ぜられた者。「品不賤(いやしから)ぬ—の、年若きありけり」〈今昔・三〇・一一〉
きん‐だみ【金彩】
細工物などを金箔(きんぱく)や金泥でいろどること。また、そうしたもの。
きんだみ‐じ【金彩地】
蒔絵地(まきえじ)に金粉を蒔き散らしたもの。金粉蒔地(きんぷんまきじ)。金沃懸地(きんいかけじ)。
きん‐だん【金談】
金銭の貸借についての相談。
きん‐だん【禁断】
[名](スル)ある行為をかたく禁止すること。「殺生を—する」
きんだん‐しょうじょう【禁断症状】
麻薬・アルコール・ニコチンなどの慢性中毒となった者が、急にその摂取を中断した場合に起こす精神的、身体的症状。悪寒(...
きんだん‐の‐このみ【禁断の木の実】
1 旧約聖書「創世記」に記されている、神から食べることを禁じられていた知恵の木の実。アダムとイブは蛇に誘惑されてこ...
キンダー
「幼児」に同じ。「—ガーテン」
キンダーガーテン
《(ドイツ)Kinder+(ドイツ)Garten(庭)》「幼稚園」に同じ。幼稚園の創始者でもあるドイツの教育思想家...
きん‐ち【錦地】
1 風景のよい土地。 2 相手を敬って、その居住地をいう語。貴地。御地(おんち)。
きんちきゅうがた‐しょうわくせい【近地球型小惑星】
⇒地球近傍小惑星
きん‐ちさん【禁治産】
心神喪失の常況にある者を保護するため、法律上自分で財産を管理・処理できないものとして、後見をつけること。また、その...
きんちさん‐しゃ【禁治産者】
家庭裁判所から禁治産の宣告を受けた者。平成12年(2000)禁治産制度の廃止により、成年被後見人に改められた。きん...
きんち‐じしん【近地地震】
震源地が国内の近い場所にある地震。日本の場合、震央距離が日本の沿岸から600キロメートル以内の地震をいう。⇔遠地地震。
きんち‐つなみ【近地津波】
日本の沿岸から600キロメートル以内で起こった地震による津波。⇔遠地津波。
きんち‐てん【近地点】
地球を回る月や人工衛星が、軌道上で地球に最も接近する点。ペリジー。⇔遠地点。
きん‐ちゃ【金茶】
1 金色を帯びた茶色。金茶色。 2 寄席などで、客のこと。「わかだんなかぶの—といわれたけだ者が」〈魯文・安愚楽鍋〉
きん‐ちゃく【巾着】
1 布や革などで作った、口をひもで締める小さな袋。金銭・薬などを入れて持ち歩いた。 2 「腰巾着」に同じ。 3 江...
きん‐ちゃく【近着】
最近到着したこと。また、そのもの。「—の外国映画」
きんちゃく‐あみ【巾着網】
巻き網の一。大きな帯状の網の裾(すそ)に締め綱を通してあり、魚群を取り巻いたあと、巾着のように下方を締めて捕る。イ...
きんちゃく‐がい【巾着貝】
イタヤガイ科の二枚貝。浅海の砂底にすむ。殻高4センチくらい。殻は紫赤色で、三角状円形をし、3〜5本の太い放射状の肋...
きんちゃく‐きり【巾着切り】
「掏摸(すり)」に同じ。
きんちゃく‐そう【巾着草】
カルセオラリアの別名。
きんちゃく‐だい【巾着鯛】
スズキ目キンチャクダイ科の海水魚。全長約25センチ。体は卵形で著しく側扁し、黄褐色の地に青色の縦縞がある。本州中部...
きんちゃく‐むすび【巾着結び】
子供の帯に通して腰に下げる、下げ巾着のひもの結び方。飾りを兼ねる。
きん‐ちゅう【禁中】
《禁闕(きんけつ)の中の意》皇居。宮中。禁裏。
きん‐ちゅう【筋注】
「筋肉内注射」の略。
きんちゅうならびにくげ‐しょはっと【禁中並公家諸法度】
江戸幕府の法令。金地院崇伝(こんちいんすうでん)起草。元和元年(1615)制定。正式名称は禁中方御条目。17条から...
きんちゅう‐まきじ【金中蒔地】
蒔絵などで、地に金粉を薄く蒔いたもの。
きん‐ちょ【近著】
最近の著作。近作。
きん‐ちょう【金打】
1 近世、誓いの印として、金属製の物を打ち合わせたこと。武士は刀の刃または鍔(つば)、女子は鏡などを打ち合わせた。...
きん‐ちょう【禁鳥】
法律によって捕獲を禁じた鳥。保護鳥。禁止鳥。→保護鳥
きん‐ちょう【禽鳥】
鳥。鳥類。
きん‐ちょう【緊張】
[名](スル) 1 心やからだが引き締まること。慣れない物事などに直面して、心が張りつめてからだがかたくなること。...
きん‐ちょう【錦帳】
錦(にしき)で織った垂れ布。にしきのとばり。
きん‐ちょう【謹聴】
[名](スル) 1 つつしんで聞くこと。拝聴。「講話を—する」 2 演説会などで、「静かに聞こう」の意で聴衆が発する語。
きんちょう‐かん【緊張感】
心やからだが緊張する感じ。また、空気が張りつめる感じ。「—が足りない」「—の漂う現場」