アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぎょ」
ぎ2063
  • ぎー10
  • ぎあ15
  • ぎぁ1
  • ぎい19
  • ぎう2
  • ぎえ5
  • ぎぇ1
  • ぎお23
  • ぎか17
  • ぎき14
  • ぎく9
  • ぎけ14
  • ぎこ22
  • ぎさ6
  • ぎし48
  • ぎす10
  • ぎせ26
  • ぎそ19
  • ぎた9
  • ぎち7
  • ぎっ15
  • ぎて14
  • ぎと5
  • ぎな1
  • ぎに11
  • ぎね6
  • ぎの13
  • ぎは2
  • ぎひ5
  • ぎふ28
  • ぎへ3
  • ぎほ5
  • ぎま12
  • ぎみ4
  • ぎむ15
  • ぎめ3
  • ぎも13
  • ぎゃ261
  • ぎや14
  • ぎゅ77
  • ぎゆ4
  • ぎょ654
    • ぎょー3
    • ぎょい6
    • ぎょう330
    • ぎょえ6
    • ぎょか12
    • ぎょき6
    • ぎょく111
    • ぎょけ4
    • ぎょこ4
    • ぎょさ4
    • ぎょし22
    • ぎょす3
    • ぎょせ5
    • ぎょそ2
    • ぎょた5
    • ぎょち3
    • ぎょっ14
    • ぎょて1
    • ぎょと4
    • ぎょに3
    • ぎょの2
    • ぎょは1
    • ぎょひ1
    • ぎょふ10
    • ぎょほ1
    • ぎょみ3
    • ぎょめ1
    • ぎょも4
    • ぎょゆ2
    • ぎょよ1
    • ぎょら5
    • ぎょり12
    • ぎょる1
    • ぎょれ5
    • ぎょろ8
    • ぎょが3
    • ぎょぎ16
    • ぎょぐ3
    • ぎょげ1
    • ぎょざ2
    • ぎょじ8
    • ぎょぞ1
    • ぎょだ1
    • ぎょで1
    • ぎょど2
    • ぎょば2
    • ぎょび2
    • ぎょぶ1
    • ぎょべ1
    • ぎょぼ1
  • ぎよ18
  • ぎら10
  • ぎり53
  • ぎる23
  • ぎれ5
  • ぎろ13
  • ぎわ5
  • ぎを1
  • ぎん250
  • ぎが30
  • ぎぎ7
  • ぎぐ6
  • ぎげ9
  • ぎご6
  • ぎざ7
  • ぎじ77
  • ぎず1
  • ぎぜ5
  • ぎぞ16
  • ぎだ14
  • ぎづ1
  • ぎで1
  • ぎど6
  • ぎば4
  • ぎび1
  • ぎぶ22
  • ぎべ4
  • ぎぼ9
  • ぎぴ1
  • ぎぷ5

国語辞書の索引「ぎょ」4ページ目

  • ぎょうじゃ‐まいり【行者参り】

    奈良県吉野の金峰山(きんぷせん)にある蔵王権現(ざおうごんげん)に参拝すること。山上参り。大峰(おおみね)入り。

  • ぎょう‐じゅう【行住】

    行くことと、とどまること。また、立ち居。「動作—がしとやかなりせば」〈逍遥・諷誡京わらんべ〉

  • ぎょうじゅう‐ざが【行住坐臥】

    1 仏語。人の起居動作の根本である、行くこと・とどまること・座ること・寝ることの四つ。四威儀。 2 日常の振る舞い...

  • ぎょう‐じょう【行状】

    1 日ごろのおこない。身持ち。品行。「—が悪い」 2 生前の行動や業績・履歴などを記したもの。

  • ぎょうじょう‐き【行状記】

    ある人物の日ごろのおこないなどを記したもの。

  • ぎょう‐ずい【行水】

    [名](スル) 1 たらいに湯や水を入れ、その中でからだを洗い流すこと。また、その湯や水。「—を使う」「烏(からす...

  • ぎょうずい‐ぶね【行水船】

    江戸時代、行水する設備を設けた小船。のちには据え風呂や浴室を設け、停泊中の船の人から料金をとって入浴させた。

  • ぎょう・ずる【行ずる】

    [動サ変][文]ぎゃう・ず[サ変] 1 修行をする。「道を—・ずる」 2 行う。「此の優婆塞(うばそく)善を—・ず...

  • ぎょう‐せい【行政】

    1 国家の統治作用のうち、立法と司法以外の作用の総称。法のもとに、公共の目的の実現を目指して行われる。 2 内閣を...

  • ぎょう‐せい【暁星】

    1 夜明けの空に消えずに残っている星。 2 明けの明星(みょうじょう)。金星。

  • ぎょうせい‐いいんかい【行政委員会】

    行政機関の一。政治的中立性を必要とする行政を推進するため、一般行政機構から独立して設置される合議制の機関。訴訟の判...

  • ぎょうせい‐かいかく【行政改革】

    国や地方公共団体の行政機関の組織や機能を改革すること。主に、財政の悪化や社会の変化に対応して、組織の簡素合理化、事...

  • ぎょうせい‐かいぼう【行政解剖】

    行政上の見地から、感染症・中毒・災害などで死亡した疑いのある死体について、死因確認のために監察医が行う解剖。→司法解剖

  • ぎょうせい‐かん【行政官】

    行政事務に従事する公務員の総称。→司法官

  • ぎょうせい‐かんさつ【行政監察】

    行政の適正かつ効率的な運用を確保するため、旧総務庁行政監察局が行った監察。各行政機関、公共企業体などの業務の実施状...

  • ぎょうせい‐かんちょう【行政官庁】

    1 国家の行政事務を行う中央・地方の官庁の総称。 2 内閣およびその下に属して、国家の意思を決定、表示する権限をも...

  • ぎょうせいかんり‐ちょう【行政管理庁】

    行政機関の機構と運営に関する調査・勧告および行政監察などを行った総理府の外局。昭和23年(1948)設置。昭和59...

  • ぎょうせいかんり‐よさんきょく【行政管理予算局】

    ⇒オー‐エム‐ビー(OMB)

  • ぎょうせい‐がく【行政学】

    行政を研究対象とする社会科学の一分野。行政の実態を調査・分析して、その一般的な法則、合理的かつ効率的な運営、現行制...

  • ぎょうせい‐きかん【行政機関】

    国の行政事務を行う国家機関。立法機関・司法機関に対するもの。また、地方公共団体の行政事務を行う機関を含めていうこと...

  • ぎょうせいきかん‐こじんじょうほうほごほう【行政機関個人情報保護法】

    《「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」の略称》国の行政機関が個人情報の取り扱いに際して守るべき規則を定...

  • ぎょうせいきかん‐じょうほうこうかいほう【行政機関情報公開法】

    ⇒情報公開法1

  • ぎょうせいきかんほゆうこじんじようほうほご‐ほう【行政機関保有個人情報保護法】

    ⇒行政機関個人情報保護法

  • ぎょうせい‐きそく【行政規則】

    行政権の制定する一般的な定めで法規としての性質を有しないもの。国民の権利義務に関係しない、行政内部の事務分掌に関す...

  • ぎょうせい‐きゅうさい【行政救済】

    行政行為によって権利や利益を侵害された国民のために、行政機関の活動を是正したり、生じた損害を補償したりすること。

  • ぎょうせいきゅうさい‐さんぽう【行政救済三法】

    ⇒救済三法

  • ぎょうせい‐きょうてい【行政協定】

    政府がその固有の権限に属する事項、または条約・国内法により認められた事項について外国と締結する協定。議会による承認...

  • ぎょうせい‐く【行政区】

    行政事務処理の便宜上設けられる区。政令指定都市の区がこれにあたる。特別区と異なり区議会をもたない。→自治区

  • ぎょうせい‐くかく【行政区画】

    行政機関の権限の及ぶ範囲として定められた区画。都道府県・市町村などの区域。

  • ぎょうせい‐けいさつ【行政警察】

    1 警察の活動で、公共の安全と秩序を維持するための作用。→公安警察 →政治警察 →司法警察 2 特に、衛生・交通・...

  • ぎょうせい‐けいやく【行政契約】

    行政主体相互間または行政主体と私人間において、公法上の効果の発生を目的とする契約。報償契約など。公法上の契約。

  • ぎょうせい‐けん【行政権】

    国家の統治権のうち、行政を行う権能。日本国憲法では内閣に属し、内閣は行政権の行使について、国会に対して責任を負う。...

  • ぎょうせい‐こうい【行政行為】

    行政機関が、法規に基づき、意思の表示または公権力の行使として、具体的事実に関して法的規制をする行為。行政上の許可・...

  • ぎょうせい‐コスト【行政コスト】

    企業会計の考え方に基づいて行政機関の財政状況を開示する財務書類の一つ。国・地方公共団体・特殊法人などの行政機関が行...

  • ぎょうせい‐こっか【行政国家】

    1 行政上の争いの裁判を司法裁判所ではなく行政裁判所にさせるなど、行政権を司法権の干渉から解放する国家。明治憲法下...

  • ぎょうせい‐さいばん【行政裁判】

    行政法規の適用について争いや疑いのある事件を、訴訟手続きによって裁判すること。狭義には、行政裁判所が裁判することをいう。

  • ぎょうせい‐さいばんしょ【行政裁判所】

    行政事件に関する裁判をするために、司法裁判所とは別に設けられた特別裁判所。明治憲法下では設置されていたが、日本国憲...

  • ぎょうせいさっしん‐かいぎ【行政刷新会議】

    平成21年(2009)から平成24年(2012)まで内閣府に設置された機関。国民的な観点から、国の予算・制度をはじ...

  • ぎょうせい‐さよう【行政作用】

    国や地方公共団体など行政主体の活動。また、立法作用と司法作用を除くすべての国家の作用をいう。

  • ぎょうせい‐サービス【行政サービス】

    国や地方公共団体が、集めた税金等を用いて国民や地域住民に対して行う奉仕活動や役務。

  • ぎょうせい‐ざいさん【行政財産】

    国または地方公共団体の行政上の用途・目的に供される国有財産または公有財産。国有財産法上では、公用財産・公共用財産・...

  • ぎょうせい‐しっこうほう【行政執行法】

    行政上の強制執行の根拠を定めた一般法。明治33年(1900)制定。昭和23年(1948)に行政代執行法が制定され廃止。

  • ぎょうせいしっこう‐ほうじん【行政執行法人】

    業務の特性による独立行政法人の分類の一。国の行政事務と密接に関連した事務・事業を、国の相当な関与のもとで、単年度ご...

  • ぎょうせいしっこうほうじんのろうどうかんけいにかんする‐ほうりつ【行政執行法人の労働関係に関する法律】

    行政執行法人の職員の労働条件に関する苦情または紛争の平和的解決を目ざし、団体交渉の慣行と手続きを確立することで、行...

  • ぎょうせい‐しどう【行政指導】

    行政機関が一定の行政目的を達成するために、企業や団体などに対して勧告・助言など法的強制力を持たない手段により協力を...

  • ぎょうせい‐しょく【行政職】

    一般職の公務員の職種による区分の一つ。一般職給与法が定める国家公務員の俸給表や各地方公共団体が職員給与条例で定める...

  • ぎょうせい‐しょし【行政書士】

    他人の依頼を受けて、官公署に提出する書類などを作成することを業とする者。行政書士法で規定されている。→司法書士

  • ぎょうせい‐しょぶん【行政処分】

    行政機関が国民に対し、法規に基づいて権利を与えたり義務を負わせたりすること。営業の認可、租税の賦課など。行政行為。

  • ぎょうせい‐しんぱん【行政審判】

    行政機関または行政委員会が、行政処分の決定、不服申し立ての審理について、公開の口頭審理など訴訟なみの手続きをとる制...

  • ぎょうせいじぎょう‐レビュー【行政事業レビュー】

    国が行う事業の実施状況を網羅的に点検する取り組み。内閣府や各省庁が、毎年、概算要求の前に、所管する全事業について、...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. …
  10. 14
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ぎょ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ショーペンハウアー
    孤独は優れた精神の持ち主の運命である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO