けごん【華厳】
川端茅舎の第二句集。昭和14年(1939)刊。
けごん‐え【華厳会】
華厳経を講読・讃嘆(さんだん)する法会。3月14日に東大寺で行われる。
けごんえんぎ【華厳縁起】
鎌倉前期の絵巻。6巻。新羅(しらぎ)の華厳宗の開祖元暁(げんぎょう)・義湘(ぎしょう)両大師の伝記を描いたもの。華...
けごん‐きょう【華厳経】
大乗経典。華厳宗の根本聖典。漢訳には東晋の仏駄跋陀羅(ぶっだばっだら)訳の60巻本、唐の実叉難陀(じっしゃなんだ)...
けごん‐しゅう【華厳宗】
華厳経をよりどころとする仏教の宗派。中国唐代に賢首(げんじゅ)大師法蔵が大成し、日本には、唐僧道璿(どうせん)によ...
けごん‐じ【華厳時】
天台宗で説く五時(ごじ)の第一。釈迦が成道(じょうどう)後、ただちに華厳経を説いたとする最初の21日間。
けごん‐じ【華厳寺】
岐阜県揖斐(いび)郡揖斐川町にある天台宗の寺。山号は谷汲山。開創年代は延暦17年(798)、開山は豊然(ぶねん)と...
けごん‐の‐たき【華厳滝】
栃木県日光市にある滝。中禅寺湖から流れ出る大尻(おおじり)川によってつくられ、落下して大谷(だいや)川となる。高さ...
けさ【今朝】
今日の朝。この朝。こんちょう。「—から熱がある」「—大雨が降った」
け‐さ【化作】
「化現(けげん)」に同じ。「阿弥陀仏の鸚鵡鳥と—して」〈今昔・四・三六〉
けさ【袈裟】
《(梵)kasṣayaの音写。赤褐色の意で、染衣(せんえ)・壊色(えしき)などと訳す》 1 インドで制定された僧侶...
けさ‐がけ【袈裟懸(け)】
1 袈裟をかけること。転じて、衣類などを一方の肩から他方の脇の下へ斜めにかけること。 2 刀で、相手を肩から斜めに...
けさ‐がた【今朝方】
今日の朝のころ。今朝ほど。
けさ‐がため【袈裟固め】
柔道で、あおむけに倒した相手の脇腹にのしかかり、その首と片腕を制して押さえ込む技。
けさ‐ぎり【袈裟切り/袈裟斬り】
「袈裟懸(けさが)け2」に同じ。
げ‐さく【戯作】
《「けさく」とも》 1 戯れに詩文を作ること。また、その作品。 2 江戸後期の通俗小説類の総称。洒落本・滑稽本・黄...
けざ‐けざ
[副]《「けさけさ」とも》際だって、はっきりしているさま。はっきり。くっきり。「にぶ色の袿(うちぎ)に—と見えたる...
けさ‐ごぜん【袈裟御前】
平安末期の女性。北面の武士源渡(みなもとのわたる)の妻。遠藤盛遠(えんどうもりとお)から恋慕され、夫の生命を救うた...
けさ‐ずきん【袈裟頭巾】
中世、法師武者が戦場で兜(かぶと)の上にかぶった頭巾。
けさ‐だすき【袈裟襷】
梵鐘(ぼんしょう)の表面にある縦横の帯。袈裟形。
けさだすき‐もん【袈裟襷文】
銅鐸(どうたく)の文様の一。斜め格子文の縦帯と横帯を直交させて鐸身を2列二段ないし三段に区切ったもの。
けさ‐の‐あき【今朝の秋】
秋めいた感じになった朝。立秋の日の朝をいう。《季 秋》「—千里の馬を相しけり/碧梧桐」
けさ‐の‐はる【今朝の春】
元旦を祝っていう語。また、立春の日の朝。《季 新年》
けさ‐ぶくろ【袈裟袋】
禅僧が行脚(あんぎゃ)のときに袈裟などを入れて携帯する袋。
けさ‐ほど【今朝程】
「今朝方(けさがた)」に同じ。
ケサルテナンゴ
⇒ケツァルテナンゴ
けされた‐ねんきん【消された年金】
旧社会保険庁によって不適切に管理された年金記録のうち、社会保険事務所の職員によって意図的に改ざんされた厚生年金記録...
け‐さん【卦算】
⇒けいさん(卦算)
け‐ざ【華座】
仏・菩薩(ぼさつ)のすわる、蓮華(れんげ)をかたどった座。蓮華座。
け‐ざいろく【毛才六】
人をののしっていう語。青二才。「や、ちょこざいな—」〈浄・油地獄〉
け‐ざけ【食酒】
食事のとき酒を飲むこと。また、その酒。「昔より—を呑むものは貧乏の花盛りといふことあり」〈浮・胸算用・五〉
け‐ざし【毛刺(し)】
刺繍(ししゅう)で、縒(よ)り糸を用いて動物の毛のように密に刺し縫いすること。
け‐ざや【毛鞘】
尻鞘(しりざや)の異称。
け‐ざやか
[形動][文][ナリ]際立っているさま。はっきりとしているさま。「女竹(めだけ)の茂みが、白壁にそうてほとんど黒く...
け‐ざや・ぐ
[動ガ四]きっぱりとふるまう。はっきりさせる。「受け張りてとり放ち—・ぎ給ふべきことにもあらねば」〈源・藤袴〉
け‐し【芥子/罌粟】
1 ケシ科の越年草。高さ約1.5メートル。葉は白みを帯び、縁にぎざぎざがあり、基部は茎を包む。初夏、下を向いていた...
け‐し【家司】
⇒けいし(家司)
け・し【怪し/異し】
[形シク] 1 あるべき状態と異なっている。非難すべきである。「はろはろに思ほゆるかも然れども—・しき心を我(あ)...
け・し
[接尾]《形容詞ク型活用》体言に付いて、…の性質をおびる、…のようすである、などの意を表す。「露—・し」「明(さや...
けし‐あえ【芥子和え】
ケシの種子をいってすり砕き、調味したものであえた料理。
けし‐あざみ【芥子薊】
ノゲシの別名。
けし‐あぶら【芥子油】
ケシの種子からとった微黄色の芳香油。食用や絵の具・石鹸(せっけん)の材料。けしゆ。
けし‐いん【消印】
1 消したしるしに押す印。 2 郵便切手を使用した証拠に押す日付入りのスタンプ。
けし‐か・く【嗾く】
[動カ下二]「けしかける」の文語形。
けし‐か・ける【嗾ける】
[動カ下一][文]けしか・く[カ下二]《「けしけし」と声をかけるの意》 1 勢いづけて相手を攻撃させる。「犬を—・...
けし‐かす【消し滓】
消しゴムを使った後に出る、かす。
けしから◦ず【怪しからず】
[連語]《形容詞「け(怪)し」の未然形+打消しの助動詞「ず」》 1 特に何ということもない。たいしたことがない。「...
けしから◦ぬ【怪しからぬ】
[連語]⇒けしからん
けしから◦ん【怪しからん】
[連語]《形容詞「け(怪)し」の未然形に打消しの助動詞「ぬ」の付いた「けしからぬ」の音変化》道理にはずれていて、は...
けしかる【怪しかる】
《形容詞「け(怪)し」の連体形》 1 えたいの知れない。異様な。「内にはいつしか—者など住みつきて」〈増鏡・むら時...