やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
やりがちな表現を変えたい!類語を教えてくれる無料メモアプリ
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ことわ」
こ13425
  • こー356
  • こあ62
  • こい209
  • こう4739
  • こえ80
  • こお72
  • こか68
  • こき130
  • こく1253
  • こけ76
  • ここ464
  • こさ50
  • こし322
  • こす114
  • こせ62
  • こそ56
  • こた76
  • こち81
  • こっ307
  • こつ118
  • こて116
  • こと387
    • ことあ9
    • ことい9
    • ことう17
    • ことえ2
    • ことお5
    • ことか8
    • ことき2
    • ことく6
    • ことこ7
    • ことさ8
    • ことし16
    • ことそ1
    • ことた3
    • ことつ3
    • ことて1
    • ことと15
    • ことな16
    • ことに7
    • ことぬ1
    • ことの17
    • ことは6
    • ことひ9
    • ことふ1
    • ことほ4
    • ことま1
    • ことむ1
    • ことも8
    • ことや1
    • ことゆ2
    • ことよ11
    • ことり13
    • ことる1
    • ことれ1
    • ことろ1
    • ことわ16
    • ことを5
    • ことん1
    • ことが9
    • ことぎ3
    • ことぐ1
    • ことご9
    • ことざ6
    • ことじ7
    • ことず3
    • ことぜ1
    • ことぞ1
    • ことだ6
    • ことづ8
    • ことど3
    • ことば77
    • ことび1
    • ことぶ8
    • ことぱ1
  • こな73
  • こに29
  • こぬ7
  • こね43
  • この150
  • こは58
  • こひ47
  • こふ29
  • こへ8
  • こほ27
  • こま220
  • こみ112
  • こむ44
  • こめ95
  • こも124
  • こや43
  • こゆ36
  • こよ44
  • こら46
  • こり107
  • こる114
  • これ90
  • ころ226
  • こわ63
  • こを7
  • こん1238
  • こが121
  • こぎ57
  • こぐ38
  • こげ20
  • こご52
  • こざ38
  • こじ215
  • こず21
  • こぜ14
  • こぞ16
  • こだ68
  • こぢ3
  • こづ38
  • こで14
  • こど90
  • こば95
  • こび34
  • こぶ85
  • こべ29
  • こぼ53
  • こぱ12
  • こぴ31
  • こぷ11
  • こぺ13
  • こぽ2

国語辞書の索引「ことわ」

  • こと‐わ・く【辞別く】

    [動カ四]特に言葉を改めて言う。他と区別して言う。「―・きて、伊勢にます天照大御神の大前に申さく」〈祝詞・祈年祭〉

  • こと‐わけ【事訳】

    事の次第。わけ。事情。「その充分な―はのみこめないのだが」〈中勘助・銀の匙〉

  • こと‐わざ【諺】

    古くから言い伝えられてきた、教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉。生活体験からきた社会常識を示すものが多い。「情け...

  • こと‐わざ【言事】

    言葉と出来事。「諸国に国史(ふみひと)を置く。―を記して」〈履中紀〉

  • こと‐わざ【事業】

    すること。しわざ。また、仕事。「はかなき―をも、しなし給ひしはや」〈源・朝顔〉

  • こと‐わざ【異業】

    ほかのこと。別の行為。「時々は―し給へ。笛の音にも、古事(ふること)は伝はるものなり」〈源・少女〉

  • こと‐わり【断り〔断わり〕】

    1 了承を得るために事前に連絡をすること。また、その連絡。「なんの断りもなく借用する」 2 承知しないこと。相手の...

  • こと‐わり【理】

    《「断り」と同語源》 [名] 1 物事の筋道。条理。道理。「彼の言葉は理にかなっている」「盛者(じょうしゃ)必衰の...

  • ことわり‐がき【断り書(き)】

    前に述べた事柄について、補充・修正・説明などを書き添えること。また、その文。但し書き。

  • ことわり‐じょう【断り状】

    1 不承認を告げる手紙。 2 あることの内容を説明する文書・手紙。 3 予告の手紙。

  • 理(ことわり)過(す)ぎて

    あたりまえの程度を越えて。極端に。

  • 理(ことわり)過・ぐ

    あたりまえの道理や程度を越える。常識を越える。「なべて世の憂きはならひと思ひこし―・ぎて身を嘆くかな」〈新拾遺・雑中〉

  • 理(ことわり)迫(せ)めて

    1 道理を尽くして。「美しくもまた―上手に説いたことであったろう」〈露伴・連環記〉 2 道理がきわまって。もっとも...

  • 理(ことわり)無(な)・し

    1 理由がない。筋道が立たない。「典薬が答(いら)へ、―・きおほせなりや」〈落窪・二〉 2 道理に合わない。道義を...

  • こと‐わ・る【断る〔断わる〕】

    [動ラ五(四)]《「理る」と同語源》 1 あらかじめ知らせておいて了解を得る。許しを得る。「本題に入る前に―・って...

  • こと‐わ・る【理る】

    [動ラ四]《「事割る」の意》物事の筋道をはっきりさせる。是非を判断する。「とりどりに―・りて、中の品にぞ置くべき」...

  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「ことわ」
「肝が据わる」と「肝が座る」正しいのはどっち? idraft by goo

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (4/17更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    濡れ手で粟
  • 2位

    二つ返事
  • 3位

    是非に及ばず
  • 4位

    肛門性格
  • 5位

    鯛焼
  • 6位

    希死念慮
  • 7位

    年季が入る
  • 8位

    計る
  • 9位

    堀端
  • 10位

    気前がよい
  • 11位

    達者
  • 12位

    ハニートラップ
  • 13位

    エッセンシャル
  • 14位

    エッセンシャルワーカー
  • 15位

    贖罪
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • モンテーニュ
    真の自由とは、すべてのことを己の基準でなしうることである。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 転職
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.