コルベ
[1894〜1941]ポーランドのフランシスコ修道会士。1930年(昭和5)来日し、長崎に養護施設「聖母の騎士園」...
コルベジ
⇒コルウェジ
コルベット
軍艦の艦種の一。フリゲート2より小型で、近海における対潜・護衛・哨戒などに従事する水上戦闘艇。コーベット。
コルベール
[1619〜1683]フランスの政治家・財政家。ルイ14世に仕え、財政改革を行い、国内商工業の育成、植民地獲得、海...
コルホゴ
コートジボワール北部の都市。綿、米、パンヤ(カポック)の集散地。牧畜も盛ん。2002年の内戦以降、反政府勢力が実効...
コルホーズ
ソ連の集団農場。協同組合形式により生産手段を組合が所有して大農経営を行い、農民は労働に応じた報酬を受け取る。→ソフホーズ
コルポスコピー
婦人科において、コルポスコープという内視鏡で子宮頸部表面を拡大観察する検査法。病理検査とあわせて、子宮頸がんとその...
コルポスコープ
膣(ちつ)拡大鏡。先端部に光源を有する低倍率(8〜40倍)の顕微鏡。子宮頸(けい)部(ぶ)と膣を直接視診するもの。...
コルマル
フランス北東部、オー‐ラン県の都市。同県の県都。ボージュ山脈の麓に位置する。神聖ローマ帝国の自由都市の一。旧市街に...
コルマンズコップ
⇒コールマンスコップ
コルマール
⇒コルマル
コルモゴロフ
[1903〜1987]ソ連の数学者。モスクワ大教授。確率論の基礎の確立に大きく貢献したほか、位相数学・制御理論・数...
こ‐るり【小瑠璃】
ヒタキ科ノゴマ属の鳥。全長14センチくらい。雄は背面が鮮やかな青色で、腹面は白い。雌は上面が緑褐色。コマドリに似た...
コルレス
「コレスポンデント」の略。
コルレス‐けいやく【コルレス契約】
銀行相互間の為替取引契約。特に、為替銀行が外国にある銀行との間で為替取引を行うために結ぶ契約。手形の取立委託、送金...
コルレス‐さき【コルレス先】
コルレス契約を結んだ相手方の銀行。特に、為替銀行がコルレス契約を締結した外国にある相手銀行。コルレス銀行。コレスポ...
コル‐レーニョ
《「木で」の意》バイオリン属楽器で、弓の木部で弦をたたく特殊奏法。
コルンバ
ブラジル中西部、マトグロッソ‐ド‐スル州西部の都市。ボリビアとの国境をなすパラグアイ川に面する河港都市として発展。...
コルンブ‐せき【コルンブ石】
《columbite》鉄・マンガン・ニオブ・タンタルの酸化物からなる鉱物。黒色で、柱状や板状結晶。斜方晶系。ペグマ...
これ【此れ/是/之/維/惟】
[代] 1 近称の指示代名詞。 ㋐話し手が持っている物、または、話し手のそばにある物をさす。このもの。「—は父の形...
これ
[感]《「此(こ)れ」と同語源》目下の者に呼び掛けたり、注意を促したりする時に発する語。こら。おい。「—、何をする」
是(これ)あるかな
《「有レ是哉」の訓読から》物事を肯定し感嘆していう漢文句調の語。なるほどなあ。まことにこのとおりであるよ。これでな...
こ‐れい【古礼】
昔、行われた、または、昔から正式なものとされる礼式、作法。「—にかなう」
こ‐れい【古例】
昔からの慣例。記録に残る先例。「—にのっとる」「—を引く」
コレウス
シソ科コレウス属の多年草の総称。アフリカ・アジアの熱帯地方に分布し、観葉植物として数種が栽培される。葉は対生する。...
これえだ‐ひろかず【是枝裕和】
[1962〜 ]映画監督。東京の生まれ。テレビで多くのドキュメンタリー番組を手がけたのち、宮本輝原作の「幻の光」で...
コレオグラファー
⇒コリオグラファー
コレオグラフィー
⇒コリオグラフィー
これ‐から【此れから/是から】
《代名詞「これ」+格助詞「から」から》今から以後。今後。将来。「—が楽しみだ」「まだまだ—という時に」
コレカルシフェロール
ビタミンD3の化学名。肝油などに多く含まれ、欠乏するとくる病などを引き起こす。→ビタミンD
これ‐かれ【此れ彼/是彼】
[代] 1 指示代名詞。この物とあの物。これとあれ。「—、得たるところ得ぬところ、たがひになむある」〈古今・仮名序...
これかわ‐いせき【是川遺跡】
青森県八戸市にある縄文時代前期から弥生時代にかけての遺跡。一王寺(いちおうじ)・中居(なかい)・堀田(ほった)の3...
こ‐れき【古暦】
昔の暦。太陽暦以前の太陰暦など。
これきびんらん【古暦便覧】
江戸時代の数学者、吉田光由の著作。慶安元年(1648)刊行。
これ‐きり【此れ切り/是切り】
《「これぎり」とも。副詞的にも用いる》 1 指し示す物事が、これまでと限った範囲の最後であること。これっきり。「二...
コレクション
1 美術品・切手・書籍などを趣味として集めること。また、その集めた物。収集品。「蝶(ちょう)の—」 2 オートクチ...
コレクション
誤りを正しく直すこと。修正。訂正。
コレクター
1 美術品・切手・書籍などの収集家。 2 電子管で、電子流を集める電極。集電極。 3 トランジスターなどの半導体素...
コレクティビズム
⇒集産主義
コレクティブ
[形動]集合的なさま。組織的であるさま。「—なサッカー」
コレクティブ‐じゅうたく【コレクティブ住宅】
⇒コレクティブハウス
コレクティブ‐セキュリティー
集団安全保障。多数の国家が集団的に相互間で安全を保障すること。
コレクティブ‐ハウジング
1 高齢者や共働きの夫婦などが家事への労力や資金を出し合い、コミュニティーをつくって暮らす住宅を建設すること。 2...
コレクティブ‐ハウス
集合住宅の形態の一。独立した居住スペースの他に、居間や台所などを共同で使用できるスペースを備えたもの。住民同士の交...
コレクト
[名](スル) 1 収集すること。 2 料金を徴収すること。
コレクト‐コール
電話で、受信者が通話料を払う通話。 [補説]日本電信電話株式会社(NTT)のサービスは平成27年(2015)7月末...
コレクトネス
正しいこと。誤りのないこと。「ポリティカル—」
コレクト‐マニア
《(和)collect+mania》収集に夢中になる人。
これ‐くらい【此れ位/是位】
《「これぐらい」とも。副詞的にも用いる》 1 数量などが、示されたものとほぼ同じ程度であること。この程度。「—の大...
これ‐これ【此れ此れ/是是】
1 多くの事柄を一つ一つ取り上げないで、内容を省略して包括的に言う語。かくかく。しかじか。「—の理由で来られないそ...