アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さ」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さ」59ページ目

  • さく‐ねんど【昨年度】

    今年度の前の年度。

  • さくねんらい‐たかね【昨年来高値】

    株式や通貨・商品などの価格のうち、前年からの最高値。当年の取引が始まって間もない3月まで示され、4月以降は年初来高...

  • さくねんらい‐やすね【昨年来安値】

    株式や通貨・商品などの価格のうち、前年からの最安値。当年の取引が始まって間もない3月まで示され、4月以降は年初来安...

  • さく‐の‐あぶみ【作の鐙】

    《伊勢家の作になる鐙の意》伊勢貞継が大坪道禅の伝授を受けて作ったという、木に鉄を合わせた鐙。

  • さく‐の‐くら【作の鞍】

    《伊勢家の作になる鞍の意》伊勢貞継が大坪道禅の伝授を受けて作ったという鞍。鞍壺(くらつぼ)が深いのが特徴。

  • さく‐はく【削剝】

    1 物の表面を削ってはがしとること。 2 河食・氷食・風食・波食などにより、地表が削り取られて平坦化すること。「波...

  • さく‐はつ【炸発】

    火薬が爆発すること。炸裂。

  • さく‐はん【作半】

    中世、荘園で領主と作人とが収穫を折半したこと。また、その田。

  • さく‐ば【作場】

    農作物を作る所。耕作地。

  • さく‐ばく【索漠/索莫/索寞】

    [ト・タル][文][形動タリ]心を満たすものがなく、もの寂しく感じるさま。荒涼として気のめいるさま。「冬枯れの—と...

  • さく‐ばん【昨晩】

    きのうの晩。ゆうべ。昨夜。

  • さく‐ひ【昨非】

    昨日、または、過去に犯した過ち。前非。「願わくは尊叔君の教を得て—を改めん」〈織田訳・花柳春話〉

  • さくひ‐こんぜ【昨非今是】

    《陶淵明「帰去来辞」の「実の途に迷うこと其れ未だ遠からず、今の是にして昨の非なるを覚りぬ」から》昨日は非と思ったこ...

  • さく‐ひん【作品】

    製作したもの。特に、芸術活動による製作物。「文学—」「工芸—」

  • さく‐びゅう【錯謬】

    まちがえること。あやまり。

  • さく‐びょう【作病】

    病気のふりをすること。仮病(けびょう)。「思ひの外なる—して、人の嫌ふうはごとなど言ひて」〈浮・五人女・五〉

  • さく‐ふう【作風】

    作品の傾向や特徴。また、作品に現れた作者の個性や手法。「手堅い—」「—が変る」

  • さく‐ふう【朔風】

    《「朔」は北の方角の意》北から吹く風。北風。《季 冬》

  • さく‐ぶつ【作物】

    製作したもの。特に、文学・美術上の作品。「著者の名前も—の名前も」〈漱石・門〉

  • さく‐ぶん【作分】

    ⇒作意3

  • さく‐ぶん【作文】

    [名](スル) 1 文章を書くこと。また、その文章。 2 小・中学校などで、国語教育の一環として、児童・生徒が文章...

  • さく‐へい【朔幣】

    中世ころまで多くみられた行事で、毎月の朔日(ついたち)に神社に奉幣したこと。国司が行うもの、神社自身が行うもの、ま...

  • さくへい‐もん【朔平門】

    平安京内裏外郭十二門の一。北側の正面にある。北の陣。縫殿(ぬいどの)の陣。

  • さくへん‐ばん【削片板】

    ⇒パーティクルボード

  • さく‐べい【索餅】

    小麦粉と米粉を練り縄のように細長くねじって作った唐菓子の一種。昔、宮中で七夕の節句に瘧(おこり)よけのまじないとし...

  • さく‐ほう【冊封】

    古く中国で、天子が臣下や諸侯に冊をもって爵位を授けたこと。漢代に始まる。

  • さく‐ほう【作法】

    物の作り方。さほう。「小説の—」 [補説]現代では多く「さほう」という。

  • さく‐ほう【昨報】

    昨日の報道。多く、新聞社などで用いる。「地域により一部—」

  • さく‐ほう【朔方】

    《「朔」は北方の意》北のほう。朔北。

  • さくほう‐し【冊封使】

    中国で、冊封のために天子の任命書を持って近隣の国へ行く使者。

  • さく‐ほうし【笏拍子】

    ⇒しゃくびょうし(笏拍子)

  • さく‐ほく【朔北】

    《「朔」は北の方角の意》 1 きた。北方。 2 中国の北方の辺土。

  • さく‐ぼう【朔望】

    《「朔」は1日、「望」は15日》陰暦の1日と15日。新月と満月。

  • さく‐ぼう【策謀】

    [名](スル)はかりごとをめぐらすこと。たくらみ。策略。「クーデターを—する」

  • さくぼう‐げつ【朔望月】

    朔(新月)から次の朔まで、または望(満月)から次の望までの平均時間。29.530589日。太陰月。

  • さくぼう‐ちょう【朔望潮】

    大潮(おおしお)のこと。新月または満月の1、2日後に起こる。

  • さく‐ぼんち【佐久盆地】

    長野県東部の高原性の盆地。高冷地野菜の栽培が盛ん。佐久平(さくだいら)。

  • さくま【佐久間】

    姓氏の一。 [補説]「佐久間」姓の人物佐久間鼎(さくまかなえ)佐久間玄蕃(さくまげんば)佐久間象山(さくましょうざ...

  • さく‐ま【作間】

    1 農作物を植えたうねとうねの間。うねま。 2 農業の暇な時期。農閑期。

  • さく‐ま【削磨】

    1 表面の凸凹を削ってきれいに磨き上げること。 2 風や水温の変化、流されてきた岩石などによって岩石が浸食されるこ...

  • さくま‐かなえ【佐久間鼎】

    [1888〜1970]心理学者・国語学者・音声学者。千葉の生まれ。九州大・東洋大教授。日本語の文法およびアクセント...

  • さくま‐げんば【佐久間玄蕃】

    佐久間盛政(さくまもりまさ)の通称。

  • さくま‐しょうざん【佐久間象山】

    [1811〜1864]江戸末期の学者。信濃松代藩士。名は啓(ひらき)。初め朱子学を、のちに蘭学を修め、西欧の科学技...

  • さくま‐ダム【佐久間ダム】

    静岡県浜松市と愛知県豊根(とよね)村とにまたがる、天竜川中流のダム。昭和31年(1956)完成。堤高156メートル。

  • さくま‐つとむ【佐久間勉】

    [1879〜1910]軍人。海軍大尉。福井の生まれ。第六潜水艇長として潜航訓練中、遭難。死ぬまで報告を書き続けた。

  • さくま‐もりまさ【佐久間盛政】

    [1554〜1583]安土桃山時代の武将。尾張の人。玄蕃允(げんばのじょう)、また鬼玄蕃と称した。織田信長・柴田勝...

  • さく・む

    [動マ四]岩や木の間を押し分け、踏み分けて行く。「岩根—・みてなづみ来し」〈万・二一〇〉

  • さく‐めい【策命】

    1 昔、中国で、天子が諸侯・卿(けい)・大夫に下した文書。辞令書。 2 古く、日本で、宣命体で書かれた詔勅。明治以...

  • さく‐めい【錯迷】

    正しい判断が下せず、迷うこと。「—にして取るに足らざる者」〈雪嶺・真善美日本人〉

  • さくめい‐し【策命使】

    策命2を伝える勅使。

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 57
  5. 58
  6. 59
  7. 60
  8. 61
  9. …
  10. 187
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/23
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    更迭
  • 2位

    玄孫
  • 3位

    計る
  • 4位

    慟哭
  • 5位

    美人局
  • 6位

    手
  • 7位

    随意
  • 8位

    事程左様に
  • 9位

    集り
  • 10位

    蓋然性
  • 11位

    咆哮
  • 12位

    忖度
  • 13位

    虎に翼
  • 14位

    琴線に触れる
  • 15位

    器官
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ダーウィン
    数学者とは、真っ暗な部屋の中で、そこには居ない黒猫を探し続ける人のようなものだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO