アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さ」
さ9310
  • さー320
  • さあ13
  • さい1775
  • さう70
  • さえ41
  • さお44
  • さか344
  • さき196
  • さく453
  • さけ62
  • さこ34
  • ささ184
  • さし351
  • さす65
  • させ26
  • さそ19
  • さた27
  • さち17
  • さっ178
  • さつ130
  • さて46
  • さと135
  • さな47
  • さに22
  • さぬ16
  • さね23
  • さの24
  • さは23
  • さひ10
  • さふ30
  • さへ10
  • さほ12
  • さま74
  • さみ32
  • さむ90
  • さめ24
  • さも43
  • さや52
  • さゆ13
  • さよ49
  • さら193
  • さり45
  • さる200
  • され24
  • さろ30
  • さわ104
  • さを1
  • さん2837
  • さが107
  • さぎ51
  • さぐ24
  • さげ44
  • さご11
  • さざ35
  • さじ37
  • さず9
  • さぜ2
  • さぞ4
  • さだ43
  • さで7
  • さど37
  • さば83
  • さび61
  • さぶ118
  • さべ8
  • さぼ26
  • さぱ8
  • さぴ2
  • さぷ21
  • さぺ1
  • さぽ15

国語辞書の索引「さ」88ページ目

  • さつぞう‐かん【撮像管】

    光信号を電気信号に変える特殊な真空管。テレビカメラやX線診断用に利用。

  • さつぞう‐かんど【撮像感度】

    ⇒感度

  • さつぞう‐センサー【撮像センサー】

    ⇒イメージセンサー

  • さつぞうセンサーシフトしき‐てぶれほせい【撮像センサーシフト式手ぶれ補正】

    ⇒イメージセンサーシフト式手ぶれ補正

  • さつぞう‐そし【撮像素子】

    ⇒イメージセンサー

  • さつぞうめんいそうさ‐エーエフ【撮像面位相差AF】

    ⇒像面位相差AF

  • さつぞうめんいそうさ‐オートフォーカス【撮像面位相差オートフォーカス】

    ⇒像面位相差AF

  • さつ‐たば【札束】

    紙幣を重ねて束にしたもの。また、多額の金銭のこと。「—を積む」

  • 札束(さつたば)で頰(ほお)を張(は)・る

    金銭を与えて人を屈服させる。金に物を言わせる。

  • さつ‐ど【撮土】

    ひとつまみの土。わずかな土地。

  • さつ‐なん【薩南】

    薩摩(さつま)国の南部。現在の鹿児島県の一部にあたる。

  • さつなん‐がくは【薩南学派】

    日本朱子学の学派の一。文明年間(1469〜1487)に薩摩に招かれた五山の禅僧桂庵玄樹を始祖とする。

  • さつなん‐しょとう【薩南諸島】

    鹿児島県南部の諸島。南西諸島の北半部をなす。大隅(おおすみ)諸島・吐噶喇(とから)諸島・奄美(あまみ)群島の総称。

  • さつ‐にゅう【撮入】

    [名](スル)映画やドラマの撮影を開始すること。クランクイン。→撮了 [補説]近年になってできた言葉とされる。

  • さつばい‐ざい【殺貝剤】

    貝類の防除に用いる薬剤。日本住血吸虫の中間宿主であるカタヤマガイ(ミヤイリガイ)や、肝蛭(かんてつ)の中間宿主であ...

  • さつ‐ばつ【薩閥】

    薩摩(さつま)出身者からなる派閥。

  • さつ‐ばつ【殺伐】

    [形動][文][ナリ]殺気が感じられるさま。また、うるおいやあたたかみの感じられないさま。「見えない手の揮(ふる)...

  • さつ‐ひと【猟人】

    かりゅうど。猟師。さつお。

  • さつひと‐の【猟人の】

    [枕]猟師が弓を用いるところから、「弓月(ゆつき)が岳(たけ)」にかかる。「—弓月が岳に霞たなびく」〈万・一八一六〉

  • さつ‐びら【札片】

    紙幣。金片(かねびら)。

  • 札片(さつびら)を切(き)・る

    景気のよいところを人に見せつけるようにして、気前よく大金を使う。「成金が派手に—・る」

  • さつま【薩摩】

    旧国名の一。今の鹿児島県の西部にあたる。薩州。 1 「薩摩芋」の略。 2 「薩摩絣(がすり)」の略。

  • さつま【薩摩】

    江戸古浄瑠璃の一派の家名。

  • さつま‐あげ【薩摩揚(げ)】

    すり身にした魚肉を味つけして油で揚げた食品。刻んだ野菜を加えることもある。

  • さつま‐いおうじま【薩摩硫黄島】

    ⇒硫黄島

  • さつま‐いとびな【薩摩糸雛】

    糸雛の一。二つ折りまたは三つ折りにした厚紙に浦島と乙姫、高砂の尉(じょう)と姥(うば)などを絵模様に描いたもの。頭...

  • さつま‐いも【薩摩芋/甘藷】

    ヒルガオ科の蔓性(つるせい)の多年草。地をはう茎の節から根が伸び、地中に大きい塊根をつくる。夏、アサガオに似た小花...

  • さつまいも‐あめ【薩摩芋飴】

    蒸したサツマイモを原料として、麦芽などで糖化し煮つめて作った褐色の飴。

  • さつまいも‐もとぐされびょう【薩摩芋基腐病】

    サツマイモの茎の地際が黒変し、茎や葉が枯死して塊茎が腐敗する病害。ヒルガオ科の植物に糸状菌の一種が感染することで生...

  • さつま‐いり【薩摩煎り】

    煎った米に、小豆と刻んだサツマイモを入れ、醤油・砂糖で味つけした食品。

  • さつま‐うま【薩摩馬】

    日本馬の一。江戸時代に薩摩藩で飼育・改良したもので、乗用として第一とされた。

  • さつま‐がすり【薩摩絣】

    紺地に白の絣模様を織り出した平織りの木綿布。染め色の堅牢さが有名。もと琉球で織られ、薩摩を経て売り出された。

  • さつま‐ガラス【薩摩ガラス】

    江戸末期に薩摩藩で製作されたガラス。紅ビードロとよばれる色ガラスや、カットして模様を表す薩摩切り子などがある。

  • さつま‐ぐろ【薩摩黒】

    薩摩地方から産する黒い石。那智黒(なちぐろ)の代わりに盆石として用いられる。

  • さつま‐げき【薩摩外記】

    江戸前期の古浄瑠璃の太夫。薩摩浄雲の門弟。江戸で活躍し、外記節を創始。江戸堺町で操り芝居を興行した。生没年未詳。

  • さつま‐げた【薩摩下駄】

    駒下駄に似た形で、台の幅が広く、白い太めの緒をすげた男性用の下駄。多く杉材で作る。

  • さつま‐こくぶ【薩摩国府】

    鹿児島県国分地方から産する上質のタバコ。

  • さつま‐ごよみ【薩摩暦】

    江戸時代、薩摩藩で特に暦編集の役人を置いて作らせ、領内だけに用いられた暦。

  • さつまじしょ【薩摩辞書】

    英和辞書。薩摩藩学生高橋新吉・前田正穀共編「改正増補和訳英辞書」の通称。明治2年(1869)刊。開成所の「英和対訳...

  • さつま‐じょううん【薩摩浄雲】

    [1595〜1672]江戸前期の古浄瑠璃の太夫。初世。山城または和泉の人。通称、虎屋次郎右衛門。別名、薩摩太夫など...

  • さつま‐じょうふ【薩摩上布】

    沖縄県宮古・八重山の諸島に産する上質の麻織物。苧麻(ちょま)を手紡ぎにして織ったもの。もと琉球からの貢納物で、薩摩...

  • さつま‐じる【薩摩汁】

    鶏肉・豚肉・大根・ごぼう・里芋・こんにゃくなどを煮込んだ味噌汁またはすまし汁。鹿児島の郷土料理で全国に広まった。《...

  • さつま‐すぎ【薩摩杉】

    屋久杉(やくすぎ)の別名。

  • さつませんだい【薩摩川内】

    鹿児島県北西部にある市。川内川下流の九州本土区域と、甑島(こしきしま)区域からなる。奈良時代には薩摩国府が置かれた...

  • さつませんだい‐し【薩摩川内市】

    ⇒薩摩川内

  • さつま‐にしき【薩摩錦】

    マダラガ科のガ。体は青緑色、翅(はね)に白・青・橙色の斑紋が散在し、ガの中でも美しく、昼飛性。九州・沖縄など南部に...

  • さつま‐にんぎょう【薩摩人形】

    薩摩に伝わる武者人形。紙製の鎧(よろい)をつけ、両手がなく、鎧の袖に2本の矢をさし、薄板で作った馬にまたがっている...

  • さつま‐の‐かみ【薩摩守】

    1 薩摩国の長官。特に、平忠度(たいらのただのり)をさすことが多い。 2 《「薩摩守忠度(ただのり)」を「ただ乗...

  • さつま‐の‐くに【薩摩国】

    ⇒薩摩

  • さつま‐はやと【薩摩隼人】

    《上代、薩摩に住んでいた隼人一族が、勇ましくすばしこいことで知られたところから》薩摩出身の武士。また、一般に鹿児島...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. …
  4. 86
  5. 87
  6. 88
  7. 89
  8. 90
  9. …
  10. 187
  11. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「さ」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/24
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    玄孫
  • 2位

    更迭
  • 3位

    計る
  • 4位

    一角
  • 5位

    慟哭
  • 6位

    美人局
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    随意
  • 9位

    渇望
  • 10位

    虐げる
  • 11位

    琴線に触れる
  • 12位

    潔しとしない
  • 13位

    権化
  • 14位

    蓋然性
  • 15位

    為政者
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • ビスマルク
    愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO