アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しち」
し20666
  • しー919
  • しあ97
  • しい115
  • しぃ1
  • しう29
  • しえ55
  • しぇ162
  • しお262
  • しか290
  • しき432
  • しく77
  • しけ59
  • しこ162
  • しさ85
  • しし306
  • しす120
  • しせ133
  • しそ80
  • した353
  • しち336
    • しちい4
    • しちう1
    • しちぇ2
    • しちお3
    • しちか7
    • しちき4
    • しちく5
    • しちけ8
    • しちこ6
    • しちさ4
    • しちし21
    • しちせ5
    • しちそ3
    • しちた1
    • しちち2
    • しちて2
    • しちと10
    • しちな6
    • しちに11
    • しちね4
    • しちの2
    • しちは3
    • しちふ3
    • しちへ3
    • しちほ4
    • しちま1
    • しちみ4
    • しちむ1
    • しちめ6
    • しちも3
    • しちゃ2
    • しちや4
    • しちゅ21
    • しちゆ1
    • しちょ52
    • しちよ4
    • しちら1
    • しちり17
    • しちろ1
    • しちん1
    • しちが7
    • しちぎ1
    • しちぐ2
    • しちげ1
    • しちご10
    • しちざ2
    • しちじ21
    • しちず5
    • しちぜ1
    • しちだ7
    • しちど6
    • しちば2
    • しちぶ12
    • しちべ1
    • しちぼ1
  • しっ292
  • しつ197
  • して144
  • しと93
  • しな162
  • しに124
  • しぬ10
  • しね29
  • しの192
  • しは82
  • しひ27
  • しふ47
  • しへ16
  • しほ130
  • しま237
  • しみ118
  • しむ48
  • しめ133
  • しも225
  • しゃ1497
  • しや20
  • しゅ2964
  • しゆ34
  • しょ4112
  • しよ51
  • しら387
  • しり281
  • しる138
  • しれ39
  • しろ346
  • しわ57
  • しを10
  • しん2788
  • しが114
  • しぎ45
  • しぐ39
  • しげ79
  • しご58
  • しざ25
  • しじ205
  • しず102
  • しぜ154
  • しぞ15
  • しだ84
  • しづ4
  • しで44
  • しど82
  • しば163
  • しび55
  • しぶ137
  • しべ34
  • しぼ68
  • しぱ7
  • しぴ1
  • しぷ4
  • しぺ1
  • しぽ2

国語辞書の索引「しち」3ページ目

  • しちしょう‐しちきん【七縦七擒】

    《三国時代、蜀の諸葛孔明が敵将の孟獲(もうかく)を捕らえては逃がしてやることを7回繰り返した末に、孟獲を心から心服...

  • しち‐しょく【七色】

    赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・菫(すみれ)(紫)の7種類の色。太陽光線をスペクトルで分けたときに見ら...

  • しちじ‐しき【七事式】

    茶道の千家で修練のために制定された七つの式法。花月・且座(さざ)・茶かぶき・員茶(かずちゃ)・回り炭・回り花・一二...

  • しち‐じゅう【七十】

    1 10の7倍の数。ななじゅう。 2 70歳。古希。ななそじ。

  • しち‐じゅう【七重】

    七つかさなっていること。ななえ。「—の塔」

  • しちじゅうご‐にち【七十五日】

    1 俗に、うわさが消えないという日数。「人のうわさも—」 2 俗に、初物を食べると長生きするという日数。「茄子の初...

  • しちじゅうに‐こう【七十二候】

    1 二十四節気の各節気をそれぞれ三つに分けたもの。 2 72句からなる連歌・連句の一形式。懐紙の初表(しょおもて)...

  • 七十(しちじゅう)にして矩(のり)をこえず

    《「論語」為政から》70歳になって、欲望のままに行動しても人の道にはずれることがない。

  • ななじゅうにじかん‐の‐かべ【七十二時間の壁】

    人命救助に関する用語で、災害発生から72時間を過ぎると要救助者の生存率が急激に低下することを意味する語。72時間は...

  • ななじゅうねん‐あんぽとうそう【七十年安保闘争】

    昭和45年(1970)の日米安全保障条約改定を阻止するために展開された闘争。学生や労働者による集会・デモ・ストライ...

  • ななじゅうねん‐だんわ【七十年談話】

    ⇒安倍談話

  • しちじゅう‐ほうじゅ【七重宝樹】

    極楽にあるという、金樹・銀樹・瑠璃(るり)樹・玻璃(はり)樹・珊瑚(さんご)樹・瑪瑙(めのう)樹・硨磲(しゃこ)樹...

  • しち‐じゆうか【七自由科】

    ギリシャ・ローマ時代からルネサンス期にかけて一般教養の基本となった7科。文法・修辞・弁証法の3学と、算術・幾何・天...

  • しち‐じょう【七条】

    1 七つの項目。また、7番目の箇条。 2 七つのすじ。 3 「七条の袈裟(けさ)」の略。

  • しちじょう【七条】

    平安京の条坊の一。また、東西に通じる大路の名。七条大路。

  • しち‐じょう【七情】

    1 7種の感情。「礼記(らいき)」では、喜・怒・哀・懼(く)・愛・悪・欲。仏教では、喜・怒・哀・楽・愛・悪(お)・...

  • しちじょう‐いん【七条院】

    [1157〜1228]高倉天皇の後宮、藤原殖子の院号。後鳥羽天皇の母。

  • しちじょう‐え【七条衣】

    「七条の袈裟(けさ)」に同じ。

  • しちじょうおおみや‐ぶっしょ【七条大宮仏所】

    定朝(じょうちょう)の子といわれる覚助(かくじょ)の次男、院助(いんじょ)を祖とする仏所。京都七条大宮にあった。平...

  • しちじょう‐かいさん【七条解散】

    《「ななじょう解散」とも》日本国憲法第7条に基づき、内閣の助言と承認により、天皇の国事行為として行われる衆議院の解...

  • しちじょう‐どおり【七条通り】

    京都市中央部を東西に通じる道路。京都駅の北側を通り、平安京の七条大路にあたる。

  • しちじょう‐の‐けさ【七条の袈裟】

    三衣(さんえ)の一。七幅(ななの)の布を横に縫い合わせた袈裟。僧が聴講・礼仏などに際して着用する服。七条衣(え)。

  • しちじょう‐ぶっしょ【七条仏所】

    定朝(じょうちょう)の子といわれる覚助(かくじょ)を祖とする仏所。京都七条にあった。鎌倉時代、運慶ら慶派の仏師が活...

  • シチズン

    《「シティズン」とも》市民。また、国民。公民。

  • シチズン‐サイエンス

    ⇒市民科学

  • シチズンシップ

    市民としての身分。公民権。市民権。

  • シチズンシップ‐きょういく【シチズンシップ教育】

    市民としての資質・能力を育成するための教育。他人を尊重すること、個人の権利と責任、人種・文化の多様性の価値など、社...

  • シチズン‐データサイエンティスト

    本職以外でデータ分析を行う人。→データサイエンティスト [補説]データサイエンスの分野において急速に自動化が進み、...

  • しち‐せい【七声】

    中国・日本音楽で、音階を構成する七つの音。五声に、呂旋法では変徴・変宮、律旋法では嬰商(えいしょう)・嬰羽の二音を...

  • しち‐せい【七星】

    中国の星学で、北斗七星のこと。

  • しち‐せいが【七清華】

    公家(くげ)のうち、清華の家格である七家。→清華家

  • しち‐せき【七夕】

    五節句の一。たなばた。→たなばた(七夕)

  • しち‐せき【七赤】

    九星の一。星では金星、方角では西。

  • しち‐ぜつ【七絶】

    「七言絶句(しちごんぜっく)」の略。

  • しち‐そ【七祖】

    一宗派の教えを伝持した七人の祖師。 中国の浄土教で慧遠(えおん)・善導・承遠・法照・少康・延寿・省常の七人。蓮社の...

  • しち‐そう【七僧】

    法会のとき、重要な役を勤める七人の僧。講師(こうじ)・読師(どくし)・呪願師(じゅがんし)・三礼師(さんらいし)・...

  • しち‐そうおう【四地相応】

    ⇒しじんそうおう(四神相応)

  • しち‐たらじゅ【七多羅樹】

    インド産の高木、多羅樹を7本重ねた高さ。ものの高いことのたとえ。

  • しち‐だい【七大】

    仏語。一切にあまねく満ちる7種の要素。地大・水大・火大・風大・空大・見大・識大のこと。首楞厳経(しゅりょうごんきょ...

  • しち‐だいしがく【七大私学】

    平安初期、貴族が京都に設けた七つの大学別曹。弘文院・勧学院・文章院・綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)・学館院・淳和...

  • しち‐だいしゅう【七大州/七大洲】

    ⇒ななだいしゅう(七大州)

  • しち‐だいじ【七大寺】

    ⇒南都(なんと)七大寺

  • しち‐だいタイトルせん【七大タイトル戦】

    1 囲碁の主要なタイトル戦。棋聖戦・名人戦・本因坊戦・天元戦・王座戦・十段戦・碁聖戦の七つ。リーグ戦またはトーナメ...

  • しち‐だね【質種】

    「しちぐさ(質草)」に同じ。

  • しちだん‐の‐しゅほう【七壇の修法】

    ⇒七仏薬師法(しちぶつやくしほう)

  • しち‐ち【質地】

    土地を質入れすること。また、その土地。

  • しち‐ちん【七珍】

    ⇒しっちん(七珍)

  • しちてん‐はっき【七転八起/七顛八起】

    [名](スル)《7回転んで8回立ち上がる意から》何回失敗してもくじけず、立ち直ってどこまでもやりぬくこと。ななころ...

  • しちてん‐ばっとう【七転八倒/七顛八倒】

    [名](スル)《七度も転んだり倒れたりする意》転げ回ってもがき苦しむこと。しってんばっとう。「—してのたうち回る」...

  • シチトゥニツキ‐こうえん【シチトゥニツキ公園】

    《Park Szczytnicki》ポーランド南西部の都市ウロツワフの中心市街東部にある公園。緑豊かな都市公園で、...

  1. 前のページ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. …
  8. 7
  9. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「しち」

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング

2025/05/22
  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    集り
  • 2位

    更迭
  • 3位

    売るほど
  • 4位

    計る
  • 5位

    うまい
  • 6位

    玄孫
  • 7位

    虎に翼
  • 8位

    器官
  • 9位

    新鮮
  • 10位

    琴線に触れる
  • 11位

    遺憾
  • 12位

    定義
  • 13位

    齟齬
  • 14位

    縊死
  • 15位

    可塑性
  • 過去の検索ランキングを見る

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • カフカ
    恐れをもつことは不幸だ。それゆえに、勇気をもつことが幸せなのではなく、恐れをもたないことが幸せなのだ。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO