しょう‐じん【焼尽】
[名](スル)残らず焼けてしまうこと。焼けてなくなること。また、焼きつくすこと。「戦火で全市が—する」
しょう‐じん【精進】
[名](スル) 1 雑念を去り、仏道修行に専心すること。 2 一定の期間行いを慎み身を清めること。 3 肉食を断っ...
しょうじん‐あけ【精進明け】
精進潔斎の期間が終わり、ふだんの生活にかえること。精進落ち。精進落とし。
しょうじん‐あげ【精進揚(げ)】
野菜類の揚げ物。野菜のテンプラ。→テンプラ
しょうじん‐おち【精進落ち】
「精進明け」に同じ。
しょうじん‐おとし【精進落(と)し】
「精進明け」に同じ。
しょうじん‐か【省人化】
[名](スル)業務を見直したり、機械化したりすることで省力化を図り、業務に携わる人員や労働時間を減らすこと。
小人(しょうじん)閑居(かんきょ)して不善(ふぜん)をなす
《「礼記」大学から》つまらない人間が暇でいると、ろくなことをしない。
しょうじん‐がため【精進固め】
盆や彼岸の、精進する期間の前に、魚肉類を食べておくこと。
しょうじん‐がに【精進蟹】
十脚目イワガニ科の甲殻類。岩礁にすむ。甲幅約5センチ。全体に暗赤紫色で、甲の前側縁に4個ののこぎり歯状の突起がある...
小人(しょうじん)窮(きゅう)すれば斯(ここ)に濫(らん)す
《「論語」衛霊公から》徳のない品性の卑しい人は、困窮すると自暴自棄になり悪事を行う。
しょうじん‐けっさい【精進潔斎】
[名](スル)肉食を断ち、行いを慎んで身を清めること。「—して祈願する」
しょうじん‐こく【小人国】
こびとが住んでいるという想像上の国。「ガリバー旅行記」などに描かれる。
しょうじん‐しょう【小人症】
⇒こびとしょう(小人症)
小人(しょうじん)罪(つみ)無(な)し玉(たま)を懐(いだ)いて罪(つみ)有(あ)り
《「春秋左伝」桓公一〇年から》つまらない人間でも、本来のままなら罪を犯すことはないのに、身分不相応の財宝を持つと罪...
しょうじん‐なます【精進膾】
魚介類を用いないで、野菜や果物を材料にしてつくったなます。
小人(しょうじん)の過(あやま)つや必(かなら)ず文(かざ)る
《「論語」子張から》品性の卑しい人は、過失を犯しても改めようとせず、きっと言い訳をしてごまかそうとする。
小人(しょうじん)の勇(ゆう)
《「荀子」栄辱から》つまらない人間の、思慮の浅い、軽はずみの勇気。
しょうじん‐ばら【精進腹】
精進物ばかりを食べている腹。粗食して栄養物をとっていない腹。「朝(あした)の豆腐売りさへ稀に、なほ—のどこやら物淋...
しょうじん‐び【精進日】
祖先の忌日など、精進をすべき一定の日。斎日。
しょうじん‐ふくさ【精進袱紗】
仏事の贈り物などに用いる袱紗。白・浅葱(あさぎ)色などに定紋または蓮華の模様などをつける。
しょう‐じんぶつ【小人物】
心が狭く思慮の浅い人。品性の劣っている人。小人(しょうじん)。
しょうじん‐まげ【精進髷】
女性の髪型の一。葬列に加わるときなどのもので、多くはつぶし島田。不幸髷。泣き島田。死去髻(しきょたぶさ)。
しょうじん‐もの【精進物】
野菜や穀物などを主とする、肉類を使わない食べ物。⇔生臭物(なまぐさもの)。
しょうじん‐や【精進屋】
1 祭りや参詣の前に、心身を清めるためにこもる建物。 2 精進料理・精神揚げなどを商う店。
しょうじん‐やど【精進宿】
(近畿地方などで)葬式のときに、会葬者に出す食事の調理をする家。死によってけがれた喪家の火を忌み、近隣の家で調理する。
しょうじん‐りょうり【精進料理】
魚介類や肉類を用いず、穀物・野菜などを主とする料理。殺生を戒める大乗仏教の考え方に由来。⇔生臭(なまぐさ)料理。
しょう・す【称す】
[動サ五]「しょう(称)する」(サ変)の五段化。「仮に彼をAと—・そう」 [動サ変]「しょう(称)する」の文語形。
しょう‐すい【小水/少水】
1 少しばかりの水。わずかな水。 2 (小水)小便。「お—を取る」
しょう‐すい【小穂】
イネ科・カヤツリグサ科植物の花穂で、花序の最小の単位となる穂状の枝。
しょう‐すい【将帥】
軍隊を率いて、指揮する大将。「一軍の—」
しょう‐すい【湘水】
⇒湘江(しょうこう)
しょう‐すい【憔悴/顦顇】
[名](スル)心配や疲労・病気のためにやせ衰えること。「—した顔」
小水(しょうすい)石(いし)を穿(うが)つ
少しの水でも絶えず流れつづければ、ついには石をすり減らし、穴をあける。怠らず励めば、どんな困難なことでもやり遂げる...
小水(しょうすい)の魚(うお)
わずかしかない水にすむ魚。人の死が間近いことのたとえ。
しょう‐すいりょくはつでん【小水力発電】
ダムのような大規模な施設を使用せず、小河川・用水路・水道施設などを利用して行う小規模な水力発電。自然環境への負荷が...
しょう‐すう【小数】
1 1より小さい正の実数。 2 整数でない実数を、小数点を用いて十進法で表した数。0.1のように整数部分を含まない...
しょう‐すう【少数】
数が少ないこと。「賛成が—で否決された」⇔多数。
しょう‐すう【象数】
易で、それぞれの卦(け)が象徴する形と、その卦が示す六爻(こう)のもつ数理。
しょうすう‐いけん【少数意見】
1 合議体の評決もしくは表決で多数を占め得なかった意見。 2 最高裁判所の裁判の評議において、多数を占めなかった裁...
しょうすう‐かぶぬし【少数株主】
ある子会社の自己資本のうち、親会社の持分以外の部分を所有している株主。非支配株主。
しょうすう‐かぶぬしけん【少数株主権】
一人または複数の株主の持株数を合算して、発行済株式総数の一定割合または一定数以上の株式を保有することを要件として行...
しょうすうかぶぬし‐もちぶん【少数株主持(ち)分】
連結子会社の純資産のうち、親会社以外の少数株主が所有する部分のこと。連結財務諸表で使用される勘定科目の一つ。
しょうすう‐せいえい【少数精鋭】
人数は少ないが、すぐれた者だけをそろえること。「—主義」
しょうすうたんどく‐せいけん【少数単独政権】
⇒少数与党政権
しょうすう‐だいひょうせい【少数代表制】
多数派による議席独占を防止して、少数派にもある程度の議席を得させることを目的とする選挙制度。定数の範囲内であれば、...
しょうすう‐てん【小数点】
小数を表すとき、整数の一位と小数第一位の間につける点。「—以下」
しょうすう‐とう【少数党】
議会で、議席の少ない政党。
しょうすう‐の‐ほうそく【少数の法則】
確率論の基本法則の一。まれに起こる事象の頻度がポアソン分布に従うという法則。ポアソンの少数の法則。
しょうすう‐は【少数派】
属する人数の少ないほうの派。「煙草を吸う人の方が—になった」⇔多数派。