じゅうりょく‐くっせい【重力屈性】
⇒屈地性
じゅうりょく‐グラム【重力グラム】
⇒グラム重
じゅうりょく‐けい【重力計】
重力の加速度を測定する装置。
じゅうりょく‐けん【重力圏】
ある天体の重力が及ぶ範囲。複数の天体が存在する場合、ある特定の天体の重力による影響が、他の天体の重力のものよりも卓...
じゅうりょく‐さんらん【重力散乱】
重力の小さい天体が、近傍を大きい天体が通過することで慣性軌道から離れること。太陽系では、外惑星軌道近くの小惑星など...
じゅうりょく‐し【重力子】
⇒グラビトン
じゅうりょく‐しつりょう【重力質量】
ある物体に作用する重力と、基準物体(例えば分銅)に作用する重力との比較によって決める質量。天秤によって決める質量。
じゅうりょく‐そうせい【重力走性】
⇒走地性
じゅうりょく‐たんいけい【重力単位系】
基本単位として、長さ・時間・重力を用いる単位系。重力が場所によって異なるため厳密なものではないが、実用的なので工学...
じゅうりょく‐たんこう【重力探鉱】
⇒重力探査
じゅうりょく‐たんさ【重力探査】
重力を測定して、地質構造や地下資源の存在を調査する方法。主に石油・天然ガスなどの探査に利用。重力探鉱。
じゅうりょく‐ターン【重力ターン】
1 人工衛星を円軌道に乗せる打ち上げ方式の一つ。ロケットの打ち上げ後、しばらくしてエンジンを停止すると、地球の重力...
じゅうりょく‐ダム【重力ダム】
ダム自体の重量によって水圧・地震などの外力に耐える構造のコンクリートダム。
じゅうりょく‐ていすう【重力定数】
⇒万有引力定数
じゅうりょくのにじ【重力の虹】
《原題Gravity's Rainbow》ピンチョンの長編小説。1973年刊。同年の全米図書賞を受賞したが、授賞式...
じゅうりょく‐は【重力波】
1 重力場の変化によって生じ、光速で伝わる波動。アインシュタインが一般相対性理論の重力場についての方程式から予測。...
じゅうりょくは‐けんしゅつき【重力波検出器】
⇒重力波望遠鏡
じゅうりょくは‐てんもんがく【重力波天文学】
連星中性子星や連星ブラックホールの合体などによって発生する重力波を直接観測し、宇宙の進化や構造などを探ろうという天...
じゅうりょくは‐てんもんだい【重力波天文台】
⇒重力波望遠鏡
じゅうりょくは‐ぼうえんきょう【重力波望遠鏡】
重力波を直接的に検出する装置。重力波が伝播する際、時空がごくわずかに歪むが、この時空の歪みをレーザー光を用いた干渉...
じゅうりょく‐はんけい【重力半径】
「シュバルツシルト半径」に同じ。
じゅうりょく‐ば【重力場】
重力の作用する空間。
じゅうりょく‐へいこう【重力平衡】
天体などにおいて、自己重力と内部の圧力が平衡状態にあり、その形状が保たれていること。このときに実現する形状を平衡形...
じゅうりょく‐ほうかい【重力崩壊】
自身の圧力が重力と釣り合いの状態にあった天体が、何らかの理由で圧力が減ったり、重力が増したりした場合に、急激に収縮...
じゅうりょく‐ポテンシャル【重力ポテンシャル】
重力場におけるポテンシャル。ふつう単位質量の質点がもつ位置エネルギーを、位置の関数によるスカラー量で表す。
じゅうりょく‐マイクロレンズこうか【重力マイクロレンズ効果】
⇒マイクロレンズ効果
じゅうりょく‐モデル【重力モデル】
⇒グラビティーモデル
じゅうりょく‐レンズ【重力レンズ】
《gravitational lens》巨大な重力をもつ天体が光の経路を曲げ、レンズのようなはたらきをする現象。ア...
じゅうりょく‐レンズクエーサー【重力レンズクエーサー】
重力レンズの効果を受けて、複数の像に分かれて見えるクエーサー。
じゅうりょくレンズ‐こうか【重力レンズ効果】
⇒重力レンズ
じゅう‐りん【従輪】
機関車の動輪の後ろに並んでいるやや小形の車輪。
じゅう‐りん【蹂躙/蹂躪】
[名](スル)ふみにじること。暴力・強権などをもって他を侵害すること。「弱小国の領土を—する」「人権—」
じゅう‐るい【従類】
一族・家来の総称。眷属(けんぞく)。「—どもの家など一々に焼き払ひつ」〈今昔・二五・一〉
じゅう‐るい【獣類】
けだものの類。けもの類。
じゅう‐レアアース【重レアアース】
⇒重希土類
じゅう‐れつ【縦列】
たてに並ぶこと。たてに並んだ列。⇔横列。
じゅう‐れつ【縦裂】
[名](スル)たてに裂けること。また、その裂け目。「ザクロの実が—する」
じゅうれつがた‐はんぷくはいれつ【縦列型反復配列】
⇒マイクロサテライト
じゅうれつ‐ちゅうしゃ【縦列駐車】
路肩などに一列に並んだ車と車の間に、自動車を駐車すること。平行駐車。
じゅう‐れん【重連】
機関車を2両連結にすること。多く、急勾配の区間で行われる。3両連結は三重連という。
じゅう‐ろうどう【重労働】
からだを激しく使ってする労働。きつい肉体労働。
じゅう‐ろく【十六】
1 10に6を加えた数。 2 《平敦盛が16歳で戦死したところから》能面の一。年少の公達(きんだち)の亡霊に用いる...
じゅう‐ろく【重禄】
多額の俸禄。
じゅうろく‐カム
《16 quadrature amplitude modulation》QAMのうち、波の振幅を4段階で表して、一...
じゅうろく‐ささげ【十六豇豆/十六大角豆】
ササゲの一品種。さやが30〜80センチにもなり、種子が10〜18個入っている。ながささげ。十八ささげ。《季 秋》
じゅうろく‐しゃ【十六社】
平安時代、祈年祭・祈雨などのために奉幣を定められた、山城・大和の神社。伊勢・石清水・賀茂・松尾・平野・稲荷・春日・...
じゅうろくしん‐すう【十六進数】
十六進法で表した数。
じゅうろくしん‐ほう【十六進法】
16を基数とする位取り記数法。0から9までの10個の数字に加え、十進法の10、11、12、13、14、15に対して...
じゅうろく‐ぜんじん【十六善神】
般若(はんにゃ)経の誦持者(じゅじしゃ)を守護する16の夜叉神(やしゃじん)。十二神将と四大天王。
じゅうろくばんがい‐バプテストきょうかい【十六番街バプテスト教会】
《16th Street Baptist Church》米国アラバマ州中北部の都市バーミンガムにある教会。1963...