Telopを始めると500ポイントプレゼント!スタートキャンペーン開催中

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
Telopを始めると500ポイントプレゼント!スタートキャンペーン開催中
  • トップ
  • ポイント
  • メール
  • 天気
  • ニュース
  • 地図
  • 路線
  • グルメ
  • テレビ
  • ゲーム
  • 辞書
  • 旅行
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • デジタル家電
  • 格安スマホ
  • 住宅・不動産
  • 車・バイク
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • Wiki
  • 専門用語
  • 豆知識
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「じり」
じ9605
  • じー326
  • じあ41
  • じい38
  • じう19
  • じえ32
  • じぇ552
  • じお53
  • じか151
  • じき206
  • じく68
  • じけ23
  • じこ145
  • じさ40
  • じし201
  • じす42
  • じせ53
  • じそ29
  • じた28
  • じち43
  • じっ282
  • じつ153
  • じて28
  • じと21
  • じな18
  • じに8
  • じぬ7
  • じね16
  • じの6
  • じは24
  • じひ17
  • じふ32
  • じへ15
  • じほ10
  • じま21
  • じみ14
  • じむ41
  • じめ21
  • じも26
  • じゃ762
  • じや9
  • じゅ2053
  • じゆ126
  • じょ2121
  • じよ15
  • じら9
  • じり60
    • じりえ1
    • じりお1
    • じりき9
    • じりつ25
    • じりひ1
    • じりゃ1
    • じりや1
    • じりゅ4
    • じりょ9
    • じりり1
    • じりん3
    • じりじ1
    • じりだ1
  • じる21
  • じれ18
  • じろ30
  • じわ10
  • じを1
  • じん836
  • じが39
  • じぎ64
  • じぐ25
  • じげ30
  • じご57
  • じざ18
  • じじ80
  • じず2
  • じぜ20
  • じぞ42
  • じだ60
  • じづ2
  • じで5
  • じど154
  • じば33
  • じび19
  • じぶ52
  • じべ6
  • じぼ9
  • じぱ1
  • じぷ8
  • じぺ1
  • じぽ1

国語辞書の索引「じり」1ページ目

  • じ‐り【自利】

    1 自分の利益。 2 仏語。自力の修行によってその功徳・利益を自分一人で受け取ること。

  • じ‐り【事理】

    1 事の筋道。道理。「事理明白」 2 仏語。事と理。すなわち、外相(げそう)である相対的差別の現象と、その本体であ...

  • ジリエロン

    [1854~1926]フランスの言語学者。スイスの生まれ。言語地理学の創始者。音韻法則に例外なしとする「青年文法学...

  • じり‐おし【じり押し】

    1 じりじりと少しずつ押すこと。 2 物事を粘り強く進めること。「じり押しの説得」

  • じ‐りき【地力】

    その人が持っている本来の力。実力。「地力を発揮する」

  • じ‐りき【自力】

    1 自分ひとりの力。じりょく。「自力で脱出する」⇔他力(たりき)。 2 仏語。自分だけの力で修行し悟りを得ようとす...

  • じ‐りき【事力】

    律令時代、国司や大宰帥(だざいのそち)などの地方官に与えられ、雑役や職田(しきでん)の耕作に従事した者。じりょく。

  • じりき‐えこう【自力回向】

    仏語。自分の力で修めた功徳を、自分の悟りを得る手だてとすること。

  • じりき‐きょう【自力教】

    仏語。自分の力によって修行し悟りを得ようとする聖道門(しょうどうもん)の教え。自力門。⇔他力教。

  • じりき‐こうせい【自力更生】

    他の力を頼らず、自分の力によって立ちなおること。

  • じりき‐しゅう【自力宗】

    仏語。自分の力によって修行し悟りを得るのを建て前とする宗派。禅宗・真言宗・天台宗など。⇔他力宗。

  • じりき‐ねんぶつ【自力念仏】

    仏語。阿弥陀仏の本願の力によらず、自分の力で往生を遂げようという心で唱える念仏。⇔他力念仏。

  • じりき‐もん【自力門】

    「自力教」に同じ。

  • じり‐じり

    [副](スル)《「ぢりぢり」とも表記》 1 ゆっくりとわずかずつ確実に進み迫ったり退いたりするさま。じわじわ。「首...

  • じり‐だか【じり高】

    株式などの相場がしだいに高くなっていくこと。⇔じり安。

  • じ‐りつ【而立】

    《「論語」為政の「三十にして立つ」から》30歳のこと。

  • じ‐りつ【自立】

    [名](スル) 1 他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。「精神的に自...

  • じ‐りつ【自律】

    1 他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。「自律の精神を養う」⇔他律。 2 ...

  • じ‐りつ【侍立】

    [名](スル)身分の高い人や神聖な物のそばなどにつき従って立つこと。「近親の者は骨壺の傍に―していた」〈里見弴・安...

  • じ‐りつ【持律】

    仏語。戒律を固く守ること。持戒。

  • じりつえんじょ‐ホーム【自立援助ホーム】

    義務教育終了後、児童養護施設等を退所して就職する児童や青少年が、社会的自立を目指して共同生活を営む施設。日常生活上...

  • じりつがた‐ちしへいきシステム【自律型致死兵器システム】

    ⇒ローズ(LAWS)

  • じりつがた‐へいきシステム【自律型兵器システム】

    ⇒エー‐ダブリュー‐エス(AWS)

  • じりつがた‐むじんせんすいき【自律型無人潜水機】

    ⇒エー‐ユー‐ブイ(AUV)

  • じりつ‐げきだん【自立劇団】

    職業的な劇団に対して、勤労者が職場などで自主的に組織している劇団。

  • じりつ‐ご【自立語】

    国文法での語の分類の一。単独でも文節を構成することのできる単語。付属語に対する。名詞・代名詞・動詞・形容詞・形容動...

  • じりつしえん‐いりょうせいど【自立支援医療制度】

    精神疾患や特定の身体障害などで通院による治療を続ける場合に、医療費の自己負担を軽減する制度。

  • じりつしえん‐ほう【自立支援法】

    「障害者自立支援法」の略。

  • じりつしえんほけんきんたんぽ‐とくやく【自立支援保険金担保特約】

    自動車保険における特約の一つ。交通事故により、被保険者とその家族または事故の被害者が後遺傷害を被った場合、社会復帰...

  • じりつしえん‐ホーム【自立支援ホーム】

    障害のある人や生活困窮者などの自立を支援する施設。また、児童養護施設を退所した青少年の社会的自立を支援する自立援助...

  • じりつ‐システム【自律システム】

    インターネットなどのTCP/IPネットワークにおける、ネットワークの構成単位。通信事業者やプロバイダーなどの管理主...

  • じりつ‐しん【自立心】

    他の力や支配を受けないで、自力で物事をやっていこうとする心構え。「自立心を養う」

  • じりつ‐しんけい【自律神経】

    脊椎動物の末梢神経の一。意志とは無関係に作用する神経で、消化器・血管系・内分泌腺・生殖器などの不随意器官の機能を促...

  • じりつしんけい‐けい【自律神経系】

    ⇒自律神経

  • じりつしんけいしっちょう‐しょう【自律神経失調症】

    自律神経の均衡が乱れて、種々の症状を示す病気。頭痛・めまい・微熱・疲労感・不眠・息切れ・胸苦しさ・食欲不振・冷え・...

  • じりつしんけい‐しょうじょう【自律神経症状】

    自律神経の機能の変化に伴って生じるさまざまな症状。起立時の立ちくらみ・失神・異常な発汗・動悸(どうき)・手足のふる...

  • じりつしんけい‐せつ【自律神経節】

    自律神経の途中にある神経節。脳や脊髄から出た神経線維(節前線維)と内臓の諸器官や血管に向かう神経線維(節後線維)が...

  • じりつせいかつ‐プログラム【自立生活プログラム】

    障害者が社会で自立生活をするために必要な、対人関係・金銭管理・健康管理などの生活技能を学ぶプログラム。自立生活セン...

  • じりつてき‐ろうどうじかんせいど【自律的労働時間制度】

    特定の業種、一定以上の年収のホワイトカラー労働者は、労働時間を自分で自由に定めることができるとする制度。賃金は、労...

  • じりつぶんさんがた‐むせんネットワーク【自立分散型無線ネットワーク】

    ⇒アドホックネットワーク

  • じり‐ひん【じり貧】

    1 じりじりと貧しくなること。また、じりじりと良くない状況に落ち込むこと。「じり貧状態」 2 ⇒じり安

  • じりゃく【治暦】

    平安中期、後冷泉(ごれいぜい)天皇・後三条天皇の時の年号。1065年8月2日~1069年4月13日。ちりゃく。

  • じり‐やす【じり安】

    株式などの相場がしだいに安くなっていくこと。じり貧。⇔じり高。

  • じ‐りゅう【自流】

    1 自分だけの特有のやり方。自己流。我流。 2 自分の所属する流派。

  • じ‐りゅう【時流】

    その時代の社会一般の風潮や、思想の傾向。「時流に乗る」「時流を超えた作品」

  • じりゅうせん【自流泉】

    土屋文明の第8歌集。昭和28年(1953)刊。昭和22年(1947)から昭和26年(1951)頃までの作品1240...

  • じりゅう‐てっこう【磁硫鉄鉱】

    鉄の硫化物からなる鉱物。暗褐色で金属光沢があり、磁性を示す。結晶は六方晶系または単斜晶系。接触交代鉱床や熱水鉱床な...

  • じ‐りょう【寺領】

    寺の所有する領地。

  • じ‐りょく【自力】

    ⇒じりき(自力)1

  • じ‐りょく【事力】

    ⇒じりき(事力)

  1. 1
  2. 2
  3. 次のページ
  1. 辞書
  2. 国語辞書
  3. 索引「じり」
goo辞書 その言葉、間違っていませんか?投稿前に文章をチェック!

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。

  • gooIDでログイン
  • 新規作成

閲覧履歴

五十音から探す

  1. あ
  2. い
  3. う
  4. え
  5. お
  1. か
  2. き
  3. く
  4. け
  5. こ
  1. さ
  2. し
  3. す
  4. せ
  5. そ
  1. た
  2. ち
  3. つ
  4. て
  5. と
  1. な
  2. に
  3. ぬ
  4. ね
  5. の
  1. は
  2. ひ
  3. ふ
  4. へ
  5. ほ
  1. ま
  2. み
  3. む
  4. め
  5. も
  1. や
  2. ゆ
  3. よ
  1. ら
  2. り
  3. る
  4. れ
  5. ろ
  1. わ
  2. を
  3. ん
  1. が
  2. ぎ
  3. ぐ
  4. げ
  5. ご
  1. ざ
  2. じ
  3. ず
  4. ぜ
  5. ぞ
  1. だ
  2. ぢ
  3. づ
  4. で
  5. ど
  1. ば
  2. び
  3. ぶ
  4. べ
  5. ぼ
  1. ぱ
  2. ぴ
  3. ぷ
  4. ぺ
  5. ぽ

検索ランキング (3/1更新)

  • 1位~5位
  • 6位~10位
  • 11位~15位
  • 1位

    一月往ぬる二月逃げる三月去る
  • 2位

    下風
  • 3位

    真空地帯
  • 4位

    舎人
  • 5位

    青は藍より出でて藍より青し
  • 6位

    空集合
  • 7位

    徒花
  • 8位

    希死念慮
  • 9位

    伯母
  • 10位

    産声を上げる
  • 11位

    下落
  • 12位

    産声
  • 13位

    試金石
  • 14位

    計る
  • 15位

    虻蜂取らず
  • 過去の検索ランキングを見る

Tweets by goojisho

英会話コラム

  • "veto"(拒否権)
    「拒否権」のことを、英語で「right of veto」「veto right」や「veto」と言う
  • 記事を読む

世界の名言・格言

  • ゲーテ
    ことばは詩人の武器である。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • SOCKETS人物データベース
Wikipedia
  • Wikipedia記事検索
専門用語
  • 全国方言辞典
  • MBA経営辞書
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • サプリメント、健康食品用語集
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • 英会話コラム
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • Wikipedia記事検索
  • ニュース
  • 教えて!goo
  • ウェブ検索
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • 中古車
  • ホテル予約
  • 電話帳
  • 飲食店
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT Resonant Inc.