せい‐けつ【清潔】
[名・形動] 1 汚れがないこと。衛生的であること。また、そのさま。「からだを—に保つ」「—な下着」⇔不潔。 2 ...
せい‐けつ【聖血】
キリスト教で、キリストの血のこと。
せいけつ‐れいはいどう【聖血礼拝堂】
《Heilig Bloedbasiliek》ベルギー北西部の都市ブルッヘにある礼拝堂。市街中心部に位置し、市庁舎に...
せい‐けん【生検】
生体から細胞・組織を外科的に切り取ったり針を刺して取ったりして調べ、病気の診断を行う方法。バイオプシー。生体組織診...
せい‐けん【生絹】
精練してない絹。また、それで織った織物。きぎぬ。すずし。
せい‐けん【生繭】
蚕がつくったままで、煮たり乾燥したりしていない繭。なままゆ。
せい‐けん【制憲】
憲法を制定すること。
せい‐けん【政見】
政治を行う上での意見・見解。
せい‐けん【政権】
政策を実行し、統治機構を動かす権力。「—を握る」「—政党」
せい‐けん【靖献】
《「書経」微子の「自(みづか)ら靖(やす)んじ、人自(おのづか)ら先王に献ず」から》臣下が先王の霊に真心を尽くすこと。
せい‐けん【聖賢】
1 聖人と賢人。また、知識・人格にすぐれた人物。「—の道に学ぶ」 2 《清酒を聖人、濁酒を賢人というところから》清...
せい‐けん【請見】
⇒しょうけん(請見)
せい‐けん【精検】
「精密検査」の略。「要—」
せい‐けん【正拳】
人さし指から小指の指先を指の付け根に合わせるようにして握り、親指は人さし指と中指に掛けた形のこぶし。手の甲を上にし...
せい‐けん【成犬】
成長した犬。
せいけんいげん【靖献遺言】
江戸前期の思想書。8巻3冊。浅見絅斎(あさみけいさい)著。貞享4年(1687)成立。楚の屈原ら8人の中国人の遺文に...
せいけんいこう‐チーム【政権移行チーム】
米国で政権が交代する際、新大統領が就任するまでの政権移行期間に、前政権から業務を引き継ぎ、次期政権の政策・体制を構...
せいけん‐こうたい【政権交代】
政権を担当する政党が、それまでとは別の政党に代わること。与党と野党が入れ代わること。 [補説]日本では、平成5年(...
せいけん‐こうやく【政権公約】
⇒マニフェスト
せいけん‐じ【清見寺】
静岡県静岡市にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は巨鼇(こごう)山。7世紀後半、清見ヶ関(きよみがせき)鎮護のため建立し...
せいけん‐づき【正拳突き】
空手などで、正拳で相手を突くこと。また、その技。前足と同じ側のこぶしで突くことを「順突き」、反対側のこぶしで突くこ...
せいけん‐とう【政権党】
⇒与党1
せいけん‐ほうそう【政見放送】
公職選挙法に基づき、衆参両院議員・都道府県知事選挙の立候補者がその政見を発表するラジオ・テレビ放送。放送局はその内...
せいけん‐よとう【政権与党】
⇒与党1
せいゲオルギウス‐きょうかい【聖ゲオルギウス教会】
《St. George's church》 ヨルダン西部の都市マダバにあるギリシャ正教会の教会。東ローマ帝国時代に...
せいゲオルギウスしゃしゅくみあいのしかんたちのかいしょく【聖ゲオルギウス射手組合の士官たちの会食】
《原題、(オランダ)Feestmaal van de officieren van de St. Jorissch...
せいゲオルギウス‐しゅうどういん【聖ゲオルギウス修道院】
《Monastery of St. George's》パレスチナ地方にある修道院。エルサレムとエリコまで続くワディ...
せいゲオルギウス‐だいせいどう【聖ゲオルギウス大聖堂】
《Cathedral Church of St George's》パレスチナ地方の古都エルサレムにあるイギリス国教...
せいゲオルギオス‐だいせいどう【聖ゲオルギオス大聖堂】
《Aya Yorgi》トルコ北西部の都市イスタンブールにある大聖堂。旧市街のハリチ湾(金角湾)に面するファナリ地区...
せいゲオルギ‐きょうかい【聖ゲオルギ教会】
《Tsarkva Sveti Georgi/Църква Свети Георги》ブルガリアの首都ソフィアの中心...
せいゲオルク‐きょうかい【聖ゲオルク教会】
《St. Georgskirche》ドイツ南部、バイエルン州の町ネルトリンゲンにある教会。旧市街の中心部に位置する...
せいゲオルゲ‐きょうかい【聖ゲオルゲ教会】
《Biserica Sfântul Gheorghe》ルーマニア北東部の都市スチャバの聖イオアン新修道院にある教会...
せい‐げき【正劇】
音楽劇や舞踊劇などに対し、せりふ劇。明治36〜39年(1903〜1906)川上音二郎一座が、「オセロ」などの翻案劇...
せい‐げき【静劇】
《static drama》動作をひかえめにし、少ないせりふで心理の葛藤(かっとう)を表現する劇。近代劇の特徴で、...
せい‐げつ【生月】
生まれた月。生まれ月。
せい‐げつ【青月】
青白く見える月。「—の光凄(すご)く」〈樗牛・滝口入道〉
せい‐げつ【霽月】
雨が上がったあとの月。転じて、曇りがなくさっぱりとした心境。「光風—」
せい‐げん【世諺】
世に言いならわされてきたことわざ。俚諺(りげん)。
せい‐げん【正言】
[名](スル)道理にかなったことを言うこと。また、事実をまげずに言うこと。「—すれば、独断の批評は、決して批評とし...
せい‐げん【正弦】
⇒サイン(sine)
せい‐げん【西諺】
西洋のことわざ。
せい‐げん【声言】
広く言うこと。言いふらすこと。声明。「忠孝の—喋喋として」〈福沢・福翁百話〉
せい‐げん【制限】
[名](スル)物事にある限界を設けること。また、その限界。「入会資格に—を加える」「医者に飲酒を—される」 [用法...
せい‐げん【省減】
[名](スル)部分をはぶいて全体をへらすこと。節減。「予算を—する」
せい‐げん【誓言】
[名](スル)⇒せいごん(誓言)
せいげん‐エンドヌクレアーゼ【制限エンドヌクレアーゼ】
⇒制限酵素
せいげん‐かんじ【制限漢字】
制度によって使用の範囲からはずされた漢字。
せいげん‐かんすう【正弦関数】
⇒サイン(sine)
せいげんがい‐はっこう【制限外発行】
⇒限外発行
せいげん‐きょくせん【正弦曲線】
正弦関数y=sin xをグラフに表したときにできる曲線。単純な波形で、周期性をもつ。サインカーブ。シヌソイド。